2011年09月22日

(書)して見ました。④

face02 麻の中の蓬(よもぎ)

    『 麻につるる蓬 』  

    ここでは、蓬(よもぎ)を、

    曲がったもの、捻じれたものに、たとえてる。

diary  麻  のように、

     真っ直ぐのものの中に、混じって生えれば、

    蓬 も、自然と曲がらずに、伸びるという。

     どんな環境に自分を置くか、

     または、どんな仲間、友達と寄り添うのか。

     『自分の生きる環境は、自分が求めてきたのかも知れない。』
     
     と、ふと思った。

diary    私の娘の名前を決めるとき、     

      主人も、 がつき、

      私も、ま  が、ついたので、

       のつく名前とした。

      漢字は、私に託されたので、好きな  をあてた。

      『 麻 』  麻の未来の で。  まみ かな。     

      真っ直ぐに!育って欲しい。  

      結局、 主人が、あさみ  と決めてくれました。

      
(書)して見ました。④


同じカテゴリー(( 書 ) してみました。)の記事画像
真っ赤な秋みつけた。
すてきな詞(ことば)頂戴しました。
人生大吉
情熱の赤い薔薇
四字熟語☆香味絶佳・(こうみぜっか)
ふらりお散歩♪ 心の浄化
同じカテゴリー(( 書 ) してみました。)の記事
 真っ赤な秋みつけた。 (2013-10-10 12:00)
 すてきな詞(ことば)頂戴しました。 (2013-07-02 06:00)
 人生大吉 (2013-06-29 06:00)
 情熱の赤い薔薇 (2013-06-10 06:00)
 四字熟語☆香味絶佳・(こうみぜっか) (2013-05-24 12:00)
 ふらりお散歩♪ 心の浄化 (2013-05-22 06:00)

 

この記事へのコメント

麻の中の蓬の話は、上条深山先生が、『不扶而直』(たすけずして、なおし)という文言での作品を書いています。

麻未さんは、まっすぐ育ちましたね。
かえるの子はかえるで、いい絵を描きましたね。
お母さんの様に絵手紙を描きたいと思うところが、かえるであり、まっすぐなところです、ネ。
Posted by 8484 at 2011年09月23日 05:57
(書)してみました・・・いいですね。
博学ですね。
表現力がうらやましい。

ブログで伝えるのは、こういうことですよね。

私も絵を描いていますが、表現したいのは
絵ではなく、そこに関わる物語やエピソード、
などなのです。
その意味では、絵私は表現力が足りない。

あなたを含め、コメントを寄せている皆さんは
すばらしい!
Posted by とくとく at 2011年09月23日 07:48
8484さん、

お早うございます。
いつも、温かなコメント有難うございます。
親子そろって、亥年生まれなんですよ。
あ!いけない、年がわかっちゃう(汗)
ま、いいかな。(笑)
猪突猛進で、真っ直ぐ一本道ですね。

書家の上条深山先生には、どうやら、
松本市美術館で、作品に出逢える事が
出来そうですね。
いつか、訪ねてみたいです。
Posted by lilymasako at 2011年09月23日 08:56
とくとくさん、お早うございます。

中国から、お帰りになられたのですね。
高層ビルが立ち並ぶ風景に、
かなり驚きました。ビックリです。
何年か前に、主人も中国に行ってますが、
その時、『これからは、中国だな』と、
言ってました。想像を超えました。

(博学)なんて、とんでもない、
私は、(浅学)です。
私のブログにコメントを寄せて下さる皆様は、
本当に素晴らしい方々で、私も嬉しくて、
感謝の気持ちでいっぱいです。
Posted by lilymasako at 2011年09月23日 09:08
そうです、ね。
草間ワールドのオブジェが、大歓迎してくれますね。

今行くと、ジプリの原画展が見れるんじゃないですか?????

松本城の石碑も信山先生です。


善光寺界隈の中村不折さんの看板がいいですね。
卯月堂も新宿中村屋も不折さんです。
大学の時は、毎日、お目にかかっていました。
Posted by 8484 at 2011年09月25日 07:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。