2012年08月19日

ひねると、ジャー!

face02  子供の頃、の思い出。   
    暑い暑い夏休み、学校のプールから帰って、
    『 喉かわいたよぉ~』 というと、必ず返ってくる言葉。
   ( ひねるとジャーから、
        いつだって水が出て来るよー! ) 

    『 水道の水を飲みなさい。』   
    いつだって、そう言われたよなぁ。icon10
    コックをひねる(回す)と、水が出てくる。   うん、確かにface06
    あっ、もうひとつ、あった、あった。
    『 鉄幹(てっかん)ビール 』  とも、言ってたっけ。
     勢いよく、蛇口をひねると、少し泡立つんだなぁ~これが ッ!
 

ひねると、ジャー!
diary  この容器、icon27カタログギフト~頂いたのだけど。
    なかなか、どうして、出番がない。face06
    そんなに悠著に、飲めやぁしないかい?
    ちょろちょろ としか出ないのが、面倒くさいのか?
    なんだろうね。
    だからいつも、飾ってあるだけなのだわicon10

ひねると、ジャー!

diary  今年は、私が使おうかしらね。
    梅酒でも、入れて、オンザロックで、いかがでしょう!

    ひねるとジャーッて、 梅酒が出てくるぅ。
    なんて、いいざんしょ! 
    うーん、まだまだ 残暑も、キツ~イ ざんしょ
face02icon22

ひねると、ジャー!

health  お後がよろしいようで。 icon10


同じカテゴリー(絵手紙)の記事画像
天上の青ふたたび
月餅ちゃん。
大好きなカエルさん達
まるごとリンゴパイ
青首大根がぁ、、、、、!
♪ あなたがいて、私がいて!
同じカテゴリー(絵手紙)の記事
 天上の青ふたたび (2013-10-31 06:00)
 月餅ちゃん。 (2013-10-30 06:00)
 大好きなカエルさん達 (2013-10-29 06:00)
 まるごとリンゴパイ (2013-10-28 06:00)
 青首大根がぁ、、、、、! (2013-10-27 06:00)
 ♪ あなたがいて、私がいて! (2013-10-26 06:00)

Posted by lilymasako at 06:00│Comments(16)絵手紙
 

この記事へのコメント

lilymasakoさん おはようございます^^

ひねるとお水が出るか(*^_^*)おもしろいですね。

ビールサーバーに梅酒を入れるなんて画期的な考え方(・д・)驚き!

でもいいかも。

御盆過ぎたのに涼しくなりませんね。(^_^;)
Posted by まきみ at 2012年08月19日 07:49
lilymasakoさん おはようございます
おぉ~ うまい♫
oyajiギャグもいける♪
なんて日本的で素敵な陶器ざんしょ
(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2012年08月19日 08:16
lilymasakoさん おはようございます!
我が家のmasakoさんも
そんな感じで水を・・・
「これじゃないよ~」ってな子供時代を
思い出していました(^^ゞ

オシャレな陶器はテーブルにも映えます
私はアイスコーヒーを入れたいな~
1日数杯飲むので・・・
ハイ“ものぐさ太郎”でございます(;^ω^)
Posted by Little BooonLittle Booon at 2012年08月19日 08:42
いや〜〜、先にパイナップリリーに再度コメント書き込みして、こちらを拝読しましたが・・・
「残暑」使っていただいて・・・思わず「やっぱり繋がってる〜?」って思っちゃいましたよん☆

ワタクシ、現在、10リットル箱入りの水を購入して飲んでいますが、ひねるんジャーのプラスチック製蛇口使ってますわ〜♪
Posted by タ・まごタ・まご at 2012年08月19日 09:07
>まきみさん、ありがとう♪

 折角ある、ものだから、使わなかったら、
 可哀そうだよね。

 何かしら、入れて飲んでみたくなりました。
 (*^^*)ニコニコ

 また、生姜ネズミ君に、出逢えたら、
 絵になるのになぁ~なんて、
 眺めていました。(汗)
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年08月19日 10:39
>女将さん、ありがとう♪

 タ・まごさん的、残暑で、ざんしょ!

 折角の容器だから、
 使ってなんぼ。 そう思って、棚から出して来ました。

 そしたら、子供の頃の思い出に、
 繋がりました。

 子供の頃、銭湯に行った時期があって、
 冬にお風呂に入る時、良く母に、
 (良く温まりなさい、100まで数えたらいいよ。)
 と、言われ、頑張った。
 
 その後、お風呂の蛇口から、
 母の手のひらに、口をつけて、水を飲ませて貰ったの。
 懐かしい思い出です。
 あの時は、水道の水が、冷たくて、美味しかった。
 (*^^*)ニコニコ
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年08月19日 10:46
>Little Booon さん、こんにちは。♪

 masako お母様も、そうでしたか!
 よろしくお伝えください。

 懐かしい、子供の頃の思い出です。

 子供心に、好い事言うなぁ!と、
 感心して、聞いてました。(汗)

 いまでこそ、だけど、
 あの当時は、蛇口からビールが、出てくるなんて、
 想像もしてなかっただろうなぁ。

 (*^^*)ニコニコ 
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年08月19日 10:50
>タ・まごさん、こんにちは。

 やっぱり、繋がってますねぇ!

 嬉しいです。とっても。
 田代みどりさんが、テレビに出たなんて、
 ほんと、タイムリーです。
 観たかったなぁ~ほんと。

 お水は、大切です。
 健康の要です。

 父が、昔、朝起きがけに、いっぱいの水を飲みなさい。
 そう言ってました。

 陶器だから、味がまろやかになりそうですね。
 やっぱり、お酒を入れましょう。

 (*^^*)ニコニコ
 
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年08月19日 10:56
オイラが御幼少のみぎり、ウチに似たようなのがあって
親父の仕事場にありましたよ!!
そんでやっぱし『ヒネルトジャ-』って呼んでました。。。。
確か二つくらいあって一個にはデカイ氷入れてかき氷のシロップ入れて
健康に悪そうなジュ-スもどきを飲んでました(#^.^#)

こちらもシンジラレナイ位、残暑がキツイザンショ(爆)
Posted by おやきわだ at 2012年08月19日 14:01
こういうの、昔はありましたね?
最先端のレトロって感じですね?
これで飲むお酒は美味しいでしょうね♪
すぐお酒に持って行くのが、私ですが(笑)
Posted by がんじい at 2012年08月19日 15:12
lilymasakoさん今晩は。

冷え冷えの梅酒が出てきたら最高ですね。

座布団一挙に5枚ほど獲得だな。
本当に残暑が厳しいです、
体調に気を付けて下さい。
梅酒で体調を整える手もありです。
Posted by しのラン at 2012年08月19日 19:31
こんばんは~
以前、コレに焼酎を仕込んでおりました(笑)
なぜかお酒の角が取れて、まろやかになるんです。
なーんて、酒飲みたいな事言っちゃってますね(^^♪
Posted by ちろるちろる at 2012年08月19日 22:04
>わださん、おはようございます。

 昔、粉ジュースなるものも、ありましたよ。
 
 そっか、子供達の練習試合や、遠征の時は、
 大きな蛇口付きポット?に、氷沢山入れて、
 ポカリ・アクエリアス・いっぱい作りましたね。

 昔の水道は、この容器みたいな蛇口でした。
 
 我、少年時代?が、懐かしくなりました。(汗)
 チャリンコで、走り回ってました。

 
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年08月20日 07:19
>がんじいさん、おはようございます。

 皆さんのおすすめも、ありますので、
 是非、焼酎や、梅酒を入れて、まろやかに、
 寝かせてから、晩酌したいと思います。

 蛇口の高さからいって、小さなグラスかな?
 それが、私には、丁度いいかな!
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年08月20日 07:22
>しのランさん、おはようございます。


 ほんとだぁ~この容器に、氷を入れて、
 その中に、梅酒を入れるっていう、手もありますね。
 (*^^*)ニコニコ
 
 今年作った、自家製の梅酒も、いい色になってます。
 
 梅は、その日の難のがれ! ですよね。

 今日も、暑くなりそうです。(おお汗)
 今夜の晩酌、楽しみだなぁ~♪ 
 
 私、お酒は、弱いから、チョッピです。(汗)
 
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年08月20日 07:28
>ちろるさん、おはようございます。

 (まろやかになる!)これで、決まり。
 この容器、利用しないって、勿体ないわぁ。
 試してみたくなりました。

 私も、強くないけど、お酒好きです。
 (*^^*)ニコニコ
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年08月20日 07:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。