2013年10月30日
月餅ちゃん。
お買いもの中、
大好きなお菓子と、目が合っちゃったの。
昔から、大好きだったお菓子。
(月餅ちゃん)
程好い甘さが大好き。
中華菓子というイメージ。
見た目も、魅力あふれる。
絵のモデルとしても、愉しいんだよね。

結構、高カロリーなので、一個は多いかなぁ~♪
なので、夕食後だけど、
お嫁ちゃんと半分こっこしたの。
この量がちょうどいいんだもん。
「今日もお疲れさまぁ!
では、また明日!おやすみなさぁーい。」
※こちらは、(ヤマザキ)の月餅でした。
このお皿に書かれている言葉。 (ひろはまかずとし)
星の数ほどの恵みに 今日も感謝!
大好きなお菓子と、目が合っちゃったの。

昔から、大好きだったお菓子。
(月餅ちゃん)
程好い甘さが大好き。
中華菓子というイメージ。
見た目も、魅力あふれる。
絵のモデルとしても、愉しいんだよね。

なので、夕食後だけど、
お嫁ちゃんと半分こっこしたの。
この量がちょうどいいんだもん。
「今日もお疲れさまぁ!
では、また明日!おやすみなさぁーい。」

このお皿に書かれている言葉。 (ひろはまかずとし)
星の数ほどの恵みに 今日も感謝!

2013年10月29日
夕暮れ時に、わぁ~ステキ☆
先日の日曜日、
夕食の買い出しにスーパーに向かうとき、
西の空がキラキラ☆してたの。
なんか、とっても好い予感!
じつは、この白い雲の塊の中に、
肉眼では、虹のラインが見えていたのです。
とっても綺麗な色でした。
画像には、映っていなくって、残念です。
さぁ~て、これから どんなお空のショーが見られるんだろう。
そんな、ワクワクする気持ちを押さえて、
買い物を済ませました。
駐車場のど真ん中で、空を見上げてる私は、
きっと可笑しなオバサンに見えたことでしょう。
(かましまへん♪)
まだ、ちょっと時間があったから、
田圃道を
通りました。
農道に車を停めて、眺めていましょうか!
そんな、余裕が欲しいです。
少し茜色に染まりだしましたね。
わおぉ~ぉ。
キレイじゃないですか!
こんな夕焼けも、いいものですよぉ。


あららぁ~♪
ゴリラの赤ちゃんが、両手を結んで、寝んねしてる。
指しゃぶりしてるみたい。
そんなふうに見えちゃうよね。
↓

明日も良い日になりますように!
さぁ~て、そろそろ帰りますかぁ。
えのきと白菜買って来ましたぁ~♪
もう、うちのお館様が、ママを助手に、準備を始めておりました。
(ちょっと、ゆっくり空眺め過ぎだよ。
) まいっか。
今日は、日曜日だもの。
本日の鍋は、塩だれでございます。
お館様。
「今日は雪見鍋だぞぉ!」
大根おろしも、ボールいっぱいおろしてました。
日曜日は、人数も多いから、鍋も大きいのにしましょう~♪
(のちに、これが問題になってきますが、、、、。)
海鮮てんこ盛りでございます。
大きなほたて・牡蠣・鯛・鱈・野菜たっぷり。
この鍋、大根おろしが、たっぷりこん。
みぞれ鍋でもいいんだけれど。
うちのお館様が、「雪見鍋」って言ってます。
うちのママが我が家に、来たばかりの頃。
yuki ちゃんだから、雪見鍋。 だったんだそうです。
11/1 もうじき、パパ&ママの入籍記念日だもんね。
一年が、あっという間でしたね。

大きなバイ貝も、煮ました。
これが美味しいんです。
パパが、ママに、貝の剥き方を伝授しております。
バイ貝の巻き方を見据えて、くるりんこと、
串を駆使して(笑) ぐるりんちょ。
この、黒いところまで、抜き出すのが、むずかしいのです。
ママが、上手く抜きましたよ。
私は、黒い所苦手なので、じいじに食べてもらいました。



この後、さぁ大変。
娘夫婦とMioriちゃんも、交えて、雪見鍋を頂きましたが、
卓上のカセットコンロに、持ってくる前、
キッチンのコンロで、ひと煮立ち。
なんと、鍋の底にお豆腐がありまして、
そこが、焦げ付いてしまった。
鍋奉行の、私でしたが、火の番もしていたわけで、
さぁ~テーブルに持ってくよぉ~の時、
焦げ臭さが、ぷ~ん。
お館様のカミナリが、、、、。
以前だったら、すごい事になってましたが、
そこは、家族も増えたし、娘の旦那さまや、ママも加わり、
私としたら、百人力なんだけどぉ。
ごめん。 ステンレス鍋だもの、焦げちゃったね。
急遽、違うホーロー鍋に、入れ替えて頂きましたが、
うちのお館様のご機嫌は、、、、、。
「焦げ臭くなきゃ、もっと美味しいのに」 と、
何回も何回も言ってました。
私は、撃沈
家族に美味しい料理をという、お父さんの気持ち。
みんなわかっています。
すみません、私の機転が利かなくて、、、、、。
大きなホタテが、美味しかったぁ。って、娘。
こんど、大きな土鍋買ってくるぞぉ。
そっこに、白菜を敷けばよかったかもね。
ねぇ、りおたん!
BABA 怒られちゃったよぉ。
あらら、そんなところで、貴女ってばぁ。
たっちできてるじゃない。
一瞬だけど、すごいすごい。
たっちする前に、 ハイハイ しないとね。
夕食の買い出しにスーパーに向かうとき、
西の空がキラキラ☆してたの。
なんか、とっても好い予感!
肉眼では、虹のラインが見えていたのです。
とっても綺麗な色でした。
画像には、映っていなくって、残念です。

そんな、ワクワクする気持ちを押さえて、
買い物を済ませました。
駐車場のど真ん中で、空を見上げてる私は、
きっと可笑しなオバサンに見えたことでしょう。
(かましまへん♪)
田圃道を


農道に車を停めて、眺めていましょうか!
そんな、余裕が欲しいです。
少し茜色に染まりだしましたね。


キレイじゃないですか!
こんな夕焼けも、いいものですよぉ。
ゴリラの赤ちゃんが、両手を結んで、寝んねしてる。
指しゃぶりしてるみたい。
そんなふうに見えちゃうよね。
↓




もう、うちのお館様が、ママを助手に、準備を始めておりました。
(ちょっと、ゆっくり空眺め過ぎだよ。

今日は、日曜日だもの。

お館様。
「今日は雪見鍋だぞぉ!」
大根おろしも、ボールいっぱいおろしてました。
(のちに、これが問題になってきますが、、、、。)
海鮮てんこ盛りでございます。

大きなほたて・牡蠣・鯛・鱈・野菜たっぷり。
みぞれ鍋でもいいんだけれど。

うちのお館様が、「雪見鍋」って言ってます。
うちのママが我が家に、来たばかりの頃。
yuki ちゃんだから、雪見鍋。 だったんだそうです。
11/1 もうじき、パパ&ママの入籍記念日だもんね。
一年が、あっという間でしたね。

これが美味しいんです。
パパが、ママに、貝の剥き方を伝授しております。
バイ貝の巻き方を見据えて、くるりんこと、
串を駆使して(笑) ぐるりんちょ。
ママが、上手く抜きましたよ。
私は、黒い所苦手なので、じいじに食べてもらいました。



この後、さぁ大変。
娘夫婦とMioriちゃんも、交えて、雪見鍋を頂きましたが、
卓上のカセットコンロに、持ってくる前、
キッチンのコンロで、ひと煮立ち。
なんと、鍋の底にお豆腐がありまして、
そこが、焦げ付いてしまった。

鍋奉行の、私でしたが、火の番もしていたわけで、
さぁ~テーブルに持ってくよぉ~の時、
焦げ臭さが、ぷ~ん。
お館様のカミナリが、、、、。

以前だったら、すごい事になってましたが、
そこは、家族も増えたし、娘の旦那さまや、ママも加わり、
私としたら、百人力なんだけどぉ。

ごめん。 ステンレス鍋だもの、焦げちゃったね。
急遽、違うホーロー鍋に、入れ替えて頂きましたが、
うちのお館様のご機嫌は、、、、、。
「焦げ臭くなきゃ、もっと美味しいのに」 と、
何回も何回も言ってました。
私は、撃沈

家族に美味しい料理をという、お父さんの気持ち。
みんなわかっています。
すみません、私の機転が利かなくて、、、、、。
大きなホタテが、美味しかったぁ。って、娘。
こんど、大きな土鍋買ってくるぞぉ。

そっこに、白菜を敷けばよかったかもね。

BABA 怒られちゃったよぉ。

あらら、そんなところで、貴女ってばぁ。
たっちできてるじゃない。
たっちする前に、 ハイハイ しないとね。

2013年10月28日
まるごとリンゴパイ
皆さんもお馴染みの商品でしょうか!
(まるごとリンゴパイ)
家のお嫁ちゃんのお母様から、入院中に頂戴していたのを、
パッケージが、綺麗だったのと、賞味期限が長かったので、
ゆっくり後で、食べたいなぁ~♪
誰かと一緒に食べたいなぁ~♪
そんな思いで、カップボードに飾っている感じに。
いくらなんでも、そろそろ
頂きましょうか!


夕食が終わり、後片付けを済ませた後、
ママと二人で、キッチンで頂きました。
ママが、Rioちゃんを寝かせている間に、
ダイニングのテーブル、いつもの私のポジションで、
さささっと描いた一枚です。
パイ生地の、こんがり焼けた感じを出そうと、
一番薄い色から、どんどん焼けた色に、
重ねて、色をのせて行ったものです。

可愛らしい。パッケージですよね。
リンゴがまるまる一個使われているんだぁ~って、
思わせるデザインに、感心していました。
赤は、元気が出ます。

ほんと、まるまる一個、りんごがあるね!
とっても、リアルですねぇ~♪

まずは、半分に切ってみました。

あれあれぇ、中に、向かい合うカップルの顔が見えますよぉ。 ↑
ねぇ、ほらぁ~見えるわよねぇ。

ママと、四等分にして、ふたつづつ頂きました。
リンゴの芯の所は、カステラです。
とっても、美味しかったです。
しっかり、別腹に収まりました。
(*^^*)ニコニコ
(まるごとリンゴパイ)
家のお嫁ちゃんのお母様から、入院中に頂戴していたのを、
パッケージが、綺麗だったのと、賞味期限が長かったので、
ゆっくり後で、食べたいなぁ~♪
誰かと一緒に食べたいなぁ~♪
そんな思いで、カップボードに飾っている感じに。
いくらなんでも、そろそろ

夕食が終わり、後片付けを済ませた後、
ママと二人で、キッチンで頂きました。
ママが、Rioちゃんを寝かせている間に、
ダイニングのテーブル、いつもの私のポジションで、
さささっと描いた一枚です。

パイ生地の、こんがり焼けた感じを出そうと、
一番薄い色から、どんどん焼けた色に、
重ねて、色をのせて行ったものです。

リンゴがまるまる一個使われているんだぁ~って、
思わせるデザインに、感心していました。
赤は、元気が出ます。

とっても、リアルですねぇ~♪



ねぇ、ほらぁ~見えるわよねぇ。

リンゴの芯の所は、カステラです。
とっても、美味しかったです。
しっかり、別腹に収まりました。
(*^^*)ニコニコ
2013年10月18日
ベルばらの、ベツばらプリン
こちら、容器に魅かれたのは、確かなのですが、
このネーミングにも、くすくす笑わせて頂来ました。
確かに、私の別腹に入る、デザートなのです。

雪印めぐみるく さんの製品でございます。
この色。
そうですね、カフェオレの色かな?
「 モンブラン味 」 なのです。
程よい甘さで、滑らかで、栗の風味。
とても美味しかったです。

ベルばらだよ、ベルばら。
懐かしいじゃん。
池田理代子さんのコミック 読んでおりました。
オスカル! アンドレ! マリー・アントワネット!

カップが素敵よねぇ。

いつ見ても素敵ですね。
時代が変わっても、けして色褪せない。
素晴らしいと思いませんか!

美味しく頂きましたぁ。
ご馳走様ぁ~♪
これも、クセになりそうです。
そして、カップも捨てられません。


そして、
眺めていたら、描きたくなっちゃった。
本日、お昼休みの一枚でした。(せっかく描いたので、追加でUP)
このネーミングにも、くすくす笑わせて頂来ました。
確かに、私の別腹に入る、デザートなのです。



この色。
そうですね、カフェオレの色かな?
「 モンブラン味 」 なのです。
程よい甘さで、滑らかで、栗の風味。
とても美味しかったです。


懐かしいじゃん。
池田理代子さんのコミック 読んでおりました。
オスカル! アンドレ! マリー・アントワネット!



時代が変わっても、けして色褪せない。
素晴らしいと思いませんか!

ご馳走様ぁ~♪
これも、クセになりそうです。
そして、カップも捨てられません。

そして、
眺めていたら、描きたくなっちゃった。

本日、お昼休みの一枚でした。(せっかく描いたので、追加でUP)

2013年10月16日
菓恋さんで、ティ-タイムです。
いつも、miko さんのブログで、見せて頂いてます。
しふぉんケーキの菓恋さん。
しっとりとした食感の、菓恋さんのしふぉんケーキが、
ふと、懐かしく感じ、何だか急に食べたくなりました。
そういえば、季節のぷりんの、かぼちゃも、
期間限定だったよねぇ~♪
女将さんの福寿荘で (大人の文化祭) を、開催の時に、
私が、頂きましたのは、
こちらの、バニラビーンズのシフォンケーキ でした。



あれから一年以上になるのですね。
皆さん、お元気でしょうか。
miko さんから、お土産で頂戴して、皆さんと一緒に頂き、
いつか、いつか、菓恋さんのお店を訪ねたいなぁ~と、
思っておりました。 そして!
チャンスは、突然やって来ました。
うふふ、、、
念願の訪問が、叶いました。 (*^^*)
しふぉん菓恋さんへ、
長野市大字長野東町198
☎026-217-6778

私、初めの一歩はとても、緊張します。
お店の前で、撮ったつもりの画像も、なくなってて、
(うまくシャッターが押されなかったようで
)
お店の看板は、ハラハラハーさんが、撮影されていました。
↑ こちらです。ポチッ!
おやきわださんも、8月に行かれていますよね。
「菓恋さんですか!
あのぉ~ナガブロで、絵手紙を描いています、lilyですぅ。
季節限定のカボチャのプリン、楽しみにして参りましたぁ。」 と、
まだ、薪ストーブには、火が入って無かったですが、
レトロな感じの店内は、午後の陽射しで、ぽかぽかでした。

大好きなカエルちゃんが、お出迎えですよ。
あらまぁ~こんにちは!ケロケロ♪

こちらが、かぼちゃぷりんです。
ハロウィンのかぼちゃ君が、可愛いですね。
甘さ控えめで、かぼちゃの味が感じられて、
とても、滑らかでした。
※季節のぷりん= かぼちゃぷりんでした。
信濃町産のほっこり甘いかぼちゃで、
しふぉんに使われてる「こだわりたまご」
上には、「無添加生クリーム」です。
上には、チョコレートのトッピング 。
ハロウィンの期間限定ですね。

フルーティーな紅茶を頂きました。

こちらのフルーツ入りバウンドケーキ は、
菓恋さんからの
お気持ちです。
いい香りがしました。

かぼちゃシナモン と、 黑みつごぼう

黑こしょうチーズ と、バニラビーンズ
菓恋さんのしふぉんケーキ は、とってもしっとりとしております。
余分な甘さがないのも、魅かれます。
この日、家族が夕食に集まりましたので、
夕食後に、紅茶を淹れて皆で頂きました。
一度顔合わせが出来ましたので、
また、食べたくなっちゃったら、もう
すっ飛んで行けますね。
菓恋さん、ありがとうございました。
今度、会社のスタッフにも、食べてもらいたいです。
またお邪魔しますね。
しふぉんケーキの菓恋さん。
しっとりとした食感の、菓恋さんのしふぉんケーキが、
ふと、懐かしく感じ、何だか急に食べたくなりました。
そういえば、季節のぷりんの、かぼちゃも、
期間限定だったよねぇ~♪
女将さんの福寿荘で (大人の文化祭) を、開催の時に、
私が、頂きましたのは、
こちらの、バニラビーンズのシフォンケーキ でした。


あれから一年以上になるのですね。
皆さん、お元気でしょうか。
miko さんから、お土産で頂戴して、皆さんと一緒に頂き、
いつか、いつか、菓恋さんのお店を訪ねたいなぁ~と、
思っておりました。 そして!
チャンスは、突然やって来ました。

うふふ、、、

念願の訪問が、叶いました。 (*^^*)

しふぉん菓恋さんへ、
長野市大字長野東町198
☎026-217-6778
私、初めの一歩はとても、緊張します。
お店の前で、撮ったつもりの画像も、なくなってて、
(うまくシャッターが押されなかったようで

お店の看板は、ハラハラハーさんが、撮影されていました。
↑ こちらです。ポチッ!
おやきわださんも、8月に行かれていますよね。
「菓恋さんですか!
あのぉ~ナガブロで、絵手紙を描いています、lilyですぅ。
季節限定のカボチャのプリン、楽しみにして参りましたぁ。」 と、
まだ、薪ストーブには、火が入って無かったですが、
レトロな感じの店内は、午後の陽射しで、ぽかぽかでした。

あらまぁ~こんにちは!ケロケロ♪

ハロウィンのかぼちゃ君が、可愛いですね。

甘さ控えめで、かぼちゃの味が感じられて、
とても、滑らかでした。
※季節のぷりん= かぼちゃぷりんでした。
信濃町産のほっこり甘いかぼちゃで、
しふぉんに使われてる「こだわりたまご」
上には、「無添加生クリーム」です。
上には、チョコレートのトッピング 。
ハロウィンの期間限定ですね。



菓恋さんからの


いい香りがしました。


菓恋さんのしふぉんケーキ は、とってもしっとりとしております。
余分な甘さがないのも、魅かれます。
この日、家族が夕食に集まりましたので、
夕食後に、紅茶を淹れて皆で頂きました。
一度顔合わせが出来ましたので、
また、食べたくなっちゃったら、もう

菓恋さん、ありがとうございました。
今度、会社のスタッフにも、食べてもらいたいです。
またお邪魔しますね。
2013年10月15日
おひさまビュッフェレストラン☆みーるマーマ
週末の土曜日、
ジジ と、パパが、飲み会に行くからと、
送り迎えを頼まれていた、私。
大豆島あたりだとすれば、
行くとき、ママと、RIOちゃんも一緒に乗っていき、
どこか、静かなお店で、夕食もいいわねぇ。
そして、ママと、ばばの意見が合い。
大豆島の
おひさまビュッフェレストラン
☆みーるマーマ☆
に、行きました。
リニューアルしてから、初めての訪問です。
店内がとっても明るい雰囲気で、
落ち着いた空間で、小さい子連れでも、
安心して入れましたよ。
自然食のビュッフェで、安全・安心なお食事。
80種類以上のメニューが嬉しいですね。
旬の食材を使ったメニューが、魅力的でした。



なぜか、他の画像は、ピンボケでしたぁ。

私・ばばとRioちゃんママは、
お家ごはん研究隊 なので、
和食を中心に!いろいろお味見して、お家料理に生かす事が、
本日の課題。
パスタや、焼きたてピザ 、焼きたてグラタン etc.
以前来た時より、グレードUPしておりました。
Rio ちゃん、食事の途中からおねんねzzzzz
(お家でもなかなか寝付かないのですが、、。)
お客さんたちも、皆さん和やかですし、
こちらは、とても良い気が漂っているのでしょうか!
Rioちゃん、眠りの森へ誘われて!
お椅子の中で、zzzzz
ママも、ゆっくりお食事できたり、
デザートを撰べたり。
ほっとするひと時を、過ごせたかな!
Rioちゃんも、ようやく動き出して、
寝ぼけまなこでしたが、
そろそろお家へ帰ろうね!
やっぱり、身体にやさしいお料理だったし、
ここにして、良かったね。
(もしもしPAPA そろそろ帰るんだけど、
そちらは、どんな感じなの?)
(そうだな、そろそろお迎えに回ってくれ!)
そんなタイミングで、一緒に帰宅できました。
ただぁ、お家で、飲み直すことになりましたぁ。
ジジ と、パパが、飲み会に行くからと、
送り迎えを頼まれていた、私。
大豆島あたりだとすれば、
行くとき、ママと、RIOちゃんも一緒に乗っていき、
どこか、静かなお店で、夕食もいいわねぇ。
そして、ママと、ばばの意見が合い。
大豆島の


☆みーるマーマ☆
に、行きました。
リニューアルしてから、初めての訪問です。
店内がとっても明るい雰囲気で、
落ち着いた空間で、小さい子連れでも、
安心して入れましたよ。
自然食のビュッフェで、安全・安心なお食事。
80種類以上のメニューが嬉しいですね。
旬の食材を使ったメニューが、魅力的でした。


私・ばばとRioちゃんママは、
お家ごはん研究隊 なので、
和食を中心に!いろいろお味見して、お家料理に生かす事が、
本日の課題。
パスタや、焼きたてピザ 、焼きたてグラタン etc.
以前来た時より、グレードUPしておりました。
Rio ちゃん、食事の途中からおねんねzzzzz
(お家でもなかなか寝付かないのですが、、。)
お客さんたちも、皆さん和やかですし、
こちらは、とても良い気が漂っているのでしょうか!
Rioちゃん、眠りの森へ誘われて!
お椅子の中で、zzzzz
ママも、ゆっくりお食事できたり、
デザートを撰べたり。
ほっとするひと時を、過ごせたかな!
Rioちゃんも、ようやく動き出して、
寝ぼけまなこでしたが、
そろそろお家へ帰ろうね!
やっぱり、身体にやさしいお料理だったし、
ここにして、良かったね。

(もしもしPAPA そろそろ帰るんだけど、
そちらは、どんな感じなの?)
(そうだな、そろそろお迎えに回ってくれ!)
そんなタイミングで、一緒に帰宅できました。
ただぁ、お家で、飲み直すことになりましたぁ。

2013年10月13日
ハロウィン可愛いね。
先週、娘夫婦が、(我が家の日曜日)に来たとき、
お土産に買って来てくれたの。
サーティーワン の、ハロウィン のアイスクリームだよん。

トッピングのお菓子が、かわいいね!

私、BABAは、前列中央のストロベリーでした。
いつもの、10月じゃないね。
衣替えでお仕舞いした、半袖をまた、
引っ張り出して、着ております。


Miori ちゃんも、この日は暑かったので、
半袖のロンパースでしたね。
首が、随分としっかりして来ましたね。
ママに(こどもチャレンジ)申込して貰ったそうですよ。

ママが撮った、ナイスショット
カシャッ!
お土産に買って来てくれたの。
サーティーワン の、ハロウィン のアイスクリームだよん。



いつもの、10月じゃないね。
衣替えでお仕舞いした、半袖をまた、
引っ張り出して、着ております。

半袖のロンパースでしたね。
首が、随分としっかりして来ましたね。
ママに(こどもチャレンジ)申込して貰ったそうですよ。



2013年10月12日
蔵出し味噌・麺屋・竹田


※夫婦で行く頻度によるランキング ↓
1. 隠れ助屋
2. くるまやラーメン
3. ふくや
4. 幸楽苑
5. やまだラーメン(上越) の、パーコー麺
6. ちびなべ の、えびそば (店主様がお亡くなりになりました。)
心より、ご冥福をお祈りいたします。

「味噌ラーメンでもいいか!この前行ってみたけど、
美味しかったぞ。ただし、味噌ラーメンだけの店だぞ。」
「味噌いいじゃん。たまには、私も、新規開拓しなきゃ!」 と、
話はまとまった。


味噌は3種類
やや濃口の、信州味噌
甘口の 九州味噌
濃口の 北海道味噌
と、くればぁ~ あたしは、信州味噌だもんね。

信州味噌 味噌漬け炙りチャーシュー麺

この味噌漬け炙りチャーシューですが、
肉厚で、とろけるくらい、やわらか。
もっと炙り感が欲しかったような、、、。
蒸し焼きっぽかったかな?
あとは、大満足!

北海道味噌 ・ 肉ネギラーメン でした。
辛味のあるネギが、決め手かな。
私も、次回は、こちらを食べたぁーい。
レジで、お会計の時、
「初めてだけど、美味しかったから、また来ますね。」
と、言ってました。私!

長野市高田1220-1
☎026-23-6691
2013年10月10日
♪ ぁ、 うちのごはん ♪ 親父のビーフカレーの巻
この鉄鍋、むかーしむかし。
戦後の食料の乏しかった頃には、
都会から、米を買いに来る人がいたそうな。
お米と交換で、置いて行った鍋なのだ。と、
大姑さまから聞いている代物。
そうだ、ジュラルミンでできた、洗い桶も、
嫁ちゃんに来たばかりの頃、流しで使ってたっけ。
この日の鍋底には、赤ワイン。
※お肉が柔らかく煮えますように!

それぞれ、順番に炒めた野菜と、お肉が結集!♪♪♪

カレー・ルーはというと、
「それは、企業秘密だから、おせらんね(教えられない)」
我が家の親父さんは、言いました。
と。
私の今回の業務はというと、
野菜を切る事。
調味料を準備して出す事。
煮込む間の火の番。
でございます。

ビーフが、柔らかくなりました。
もう、食べごろでございます。
この日は、娘達夫婦とMiori ちゃんも、夕食に来ました。
お父さんの、オリジナルカレーは、定評がありますから。
みんなで、美味しく頂きました。
※関係者のみなさま、くれぐれも、
ブログに書いた事は、ご内密にね。
ワイルドだけど、シャイなおとっつぁんなのです。

沢山投入した玉葱も溶けて、
ビーフやわらかに、美味しくなりました。
おやっさん、ありがとうございます。
またお願いします。

あたしたちも、早くJIJI のカレーライス 食べたいな!

(長男の娘) (長女の娘)
Rio ちゃん と、 Miori ちゃんです。
戦後の食料の乏しかった頃には、
都会から、米を買いに来る人がいたそうな。
お米と交換で、置いて行った鍋なのだ。と、
大姑さまから聞いている代物。
そうだ、ジュラルミンでできた、洗い桶も、
嫁ちゃんに来たばかりの頃、流しで使ってたっけ。
この日の鍋底には、赤ワイン。
※お肉が柔らかく煮えますように!


「それは、企業秘密だから、おせらんね(教えられない)」

我が家の親父さんは、言いました。

私の今回の業務はというと、
野菜を切る事。
調味料を準備して出す事。
煮込む間の火の番。
でございます。


もう、食べごろでございます。
この日は、娘達夫婦とMiori ちゃんも、夕食に来ました。
お父さんの、オリジナルカレーは、定評がありますから。
みんなで、美味しく頂きました。
※関係者のみなさま、くれぐれも、
ブログに書いた事は、ご内密にね。
ワイルドだけど、シャイなおとっつぁんなのです。


ビーフやわらかに、美味しくなりました。
おやっさん、ありがとうございます。
またお願いします。

(長男の娘) (長女の娘)
Rio ちゃん と、 Miori ちゃんです。
2013年10月09日
我が家のグランシェフ(親父)の料理
ある日の我が家の、お家
ごはん
なんか、〆に美味しいもの食べたいねぇ~♪
だったら、あれあれ! お父さんの・ピラフ
(ちゃんと、あたしが、野菜を切って、
助手をするからさぁ~♪ )
( また、だっちょもないブログに載せんなよ!)
※(埒もない)=つまらない。の意味かな?
(うんうんわかった、わかった。
)


でも、載せちゃったもんねぇ~♪
※関係者のみなさま、どうかひとつ、ご内密に!
(本気モードで、怒られます。)


なんか、〆に美味しいもの食べたいねぇ~♪
だったら、あれあれ! お父さんの・ピラフ
(ちゃんと、あたしが、野菜を切って、
助手をするからさぁ~♪ )
( また、だっちょもないブログに載せんなよ!)
※(埒もない)=つまらない。の意味かな?
(うんうんわかった、わかった。

でも、載せちゃったもんねぇ~♪
※関係者のみなさま、どうかひとつ、ご内密に!
(本気モードで、怒られます。)
2013年10月09日
コウタケ 頂きました!
コウタケ
貴重なキノコらしい。
今年は、キノコが豊作で、
マニアは、ほくほく顔だ。
水で洗っちゃぁいけない。
網で炙るとしたら、火から離してさぁーと。
薄くスライスして、おろし醤油で頂く。
よぉーく乾燥させて、炊き込みご飯が美味しい。
会社の他の仲間は、
ついつい長く炙って、墨の様になっちゃったとか、
程好い加減がつかめなかったと。
それぞれに感想を述べた。
我が家は、炙ろうと持ち帰ったが、
大根が無かったので、
次の日に持越しとなり、
どうせなら、乾燥させて炊き込みご飯にしようと。
お館様が、そういった。

何やら、不気味な色をしてる。
今まで、食べたことが無い。

もっと乾燥させたら、
椎茸みたいかな?


とにかく、
この日は、食べなかったので、
絵手紙を一枚描いて見ましたよん。
貴重なキノコらしい。
今年は、キノコが豊作で、
マニアは、ほくほく顔だ。
水で洗っちゃぁいけない。
網で炙るとしたら、火から離してさぁーと。
薄くスライスして、おろし醤油で頂く。
よぉーく乾燥させて、炊き込みご飯が美味しい。
会社の他の仲間は、
ついつい長く炙って、墨の様になっちゃったとか、
程好い加減がつかめなかったと。
それぞれに感想を述べた。
我が家は、炙ろうと持ち帰ったが、
大根が無かったので、
次の日に持越しとなり、
どうせなら、乾燥させて炊き込みご飯にしようと。
お館様が、そういった。

今まで、食べたことが無い。

椎茸みたいかな?

この日は、食べなかったので、
絵手紙を一枚描いて見ましたよん。
2013年10月08日
喫茶「おねえちゃん家」・オクラの花
我が家から、
で、2.3分の所。
そこに、おねえちゃんのお家があります。
道路向こうにある、畑の土が、綺麗に耕され、
植え込みの準備で、すっきりしていて、
「あの花は、オクラかなぁ~♪」
「綺麗だねぇ~一枚写真撮らせてね。
カシャッ!」
この花は、水が上がらないから、
お家に切って持って行っても、
萎んじゃうもんね。
この畑で、見て愉しみましょう。
また、見に来るね。



この、オクラの花が、食べれるとわ、
知らなかったな!
私のご近所友・Hおねえちゃん家。
先日、わが社で、樹脂木のウッドデッキ工事を、
施工させて頂いてから、まだ施工後の画像を、
撮影で来てなかったので、久々に訪問しました。
Hおねえちゃんは、私の絵手紙仲間で、
今は活動を休止している、
絵手紙倶楽部・虹の会のメンバーであります。
虹の会なので、レインボーカラー。
会員は、7名。
7色の個性。 それぞれにお印の色がありました。
ちなみにわたくしlilyは、黄緑色。
おあねちゃんは、紫の君。
ほんと。7人が、7色に表現されていたんですね。
車で、5分もかからないんですが、
「どうぞ、いらっしゃい~♪」 メール
を頂きました。
で、それっ!


焼きたての、ホットケーキと、美味しいお漬物で、
「喫茶・おねえちゃん家」
本日開店!
ご馳走になりました。 (*^^*)にこんにこん。
以前に、施工してあったウッドデッキは、
それこそ、メンテナンスが大変なの。
天然木の硬い木で、出来ていたけど。
キシダテコール などの、塗料を毎年塗らなきゃ、
きれいに使えなかったけど。
今度のウッドデッキは、
樹脂木でできてるから、メンテナンスもいりません。
水で洗えちゃうから、お掃除もらくちんなの。

フェンス部分も、横ラインで、見通しもいいから、
自然と調和する感じで、清々してるよね。
う~む、とってもスタイリッシュだねぇ。

題して 「夏の忘れ物」
おねえちゃんの、お孫さんが、この夏に良く遊んでいたという。
(働く車だね!)
男の子には、魅力的な車。
ローラーがついてますねぇ。

紫色の花が、とっても綺麗。
クレマチス と、
サルビア・レウカンサ かな?

この、もこもこ感が、
あったかい、毛糸を連想させるね。
編み物の季節になりましたね。

そこに、おねえちゃんのお家があります。
道路向こうにある、畑の土が、綺麗に耕され、
植え込みの準備で、すっきりしていて、
「あの花は、オクラかなぁ~♪」
「綺麗だねぇ~一枚写真撮らせてね。

この花は、水が上がらないから、
お家に切って持って行っても、
萎んじゃうもんね。
この畑で、見て愉しみましょう。
また、見に来るね。


知らなかったな!
私のご近所友・Hおねえちゃん家。
先日、わが社で、樹脂木のウッドデッキ工事を、
施工させて頂いてから、まだ施工後の画像を、
撮影で来てなかったので、久々に訪問しました。
Hおねえちゃんは、私の絵手紙仲間で、
今は活動を休止している、
絵手紙倶楽部・虹の会のメンバーであります。

虹の会なので、レインボーカラー。
会員は、7名。
7色の個性。 それぞれにお印の色がありました。

ちなみにわたくしlilyは、黄緑色。
おあねちゃんは、紫の君。
ほんと。7人が、7色に表現されていたんですね。
車で、5分もかからないんですが、
「どうぞ、いらっしゃい~♪」 メール

で、それっ!



「喫茶・おねえちゃん家」

ご馳走になりました。 (*^^*)にこんにこん。
それこそ、メンテナンスが大変なの。
天然木の硬い木で、出来ていたけど。
キシダテコール などの、塗料を毎年塗らなきゃ、
きれいに使えなかったけど。
今度のウッドデッキは、
樹脂木でできてるから、メンテナンスもいりません。
水で洗えちゃうから、お掃除もらくちんなの。


自然と調和する感じで、清々してるよね。
う~む、とってもスタイリッシュだねぇ。


おねえちゃんの、お孫さんが、この夏に良く遊んでいたという。
(働く車だね!)
男の子には、魅力的な車。
ローラーがついてますねぇ。

クレマチス と、
サルビア・レウカンサ かな?

あったかい、毛糸を連想させるね。
編み物の季節になりましたね。
2013年10月07日
シャインマスカット!食後の愉しみ
今年は、あの高級な葡萄を、たくさん食べる事が出来ました。
シャインマスカット
ナガノパープル
巨峰
我が友、Sちゃん、ご馳走様でした。
種なしで、皮まで食べれちゃうなんて、
私好みでございます。
ついつい、手が止まらず、ひと房・完食!って日も。
填まりだしたら、
他の葡萄が食べれないほど。
まぁさんのお母様! (※娘のお義母さま)
mioriちゃんのお祝いの日に、
このシャインマスカット。
高級品を沢山頂戴しました。
私は昨年、この味を知ってから。
大好物になりました。
本当に、ありがとうございました。
(*^^*)ニコニコ

あれから、時々、いつも行くスーパーで、
地場野菜のコーナーで、
シャインマスカットのはね出しを、
時々買って楽しみました。
だんだんお手軽な金額になり、
思う存分頂きました。

あ!いけない、まだ、絵手紙描いてなかった。
食べかけの絵も良いですよね。
そういえば、
私の絵、最近雑になってるぅ
これは、いかん。
初心に返り、ゆっくり描いて見ようかな。
最近ようやく、生活のリズムが、整って来たかな?
って感じる。
あれも、これもしたぁーい!っていう、
欲もなくなってきた、
目の前の事、気が向いたらする。
そう自分でルールを決めてから、
楽になったような気がして、
落ち着いた毎日を過ごせてるんだ。
(*^^*)ニコニコ
シャインマスカット
ナガノパープル
巨峰

種なしで、皮まで食べれちゃうなんて、
私好みでございます。
ついつい、手が止まらず、ひと房・完食!って日も。
填まりだしたら、
他の葡萄が食べれないほど。

mioriちゃんのお祝いの日に、
このシャインマスカット。
高級品を沢山頂戴しました。
私は昨年、この味を知ってから。
大好物になりました。
本当に、ありがとうございました。
(*^^*)ニコニコ

地場野菜のコーナーで、
シャインマスカットのはね出しを、
時々買って楽しみました。
だんだんお手軽な金額になり、
思う存分頂きました。
あ!いけない、まだ、絵手紙描いてなかった。
食べかけの絵も良いですよね。
そういえば、
私の絵、最近雑になってるぅ


初心に返り、ゆっくり描いて見ようかな。
最近ようやく、生活のリズムが、整って来たかな?
って感じる。
あれも、これもしたぁーい!っていう、
欲もなくなってきた、
目の前の事、気が向いたらする。
そう自分でルールを決めてから、
楽になったような気がして、
落ち着いた毎日を過ごせてるんだ。
(*^^*)ニコニコ
2013年10月05日
ポッポ牛乳寒天・お初に頂きます。
こちらの記事、つい眠りの森に彷徨っておりました。
もうひと月近くも、前になります。
ごめんなさぁーい!

こちらは、誰からのお届け物でしょう~♪
私の住まいから、一番近いツルヤさんは、須坂。
そこに行けば、販売してると、知ってはいるのですが、
なぜか、なかなか立ち寄る機会がなくって、
いつか食べて見たいなぁ~と、
おもいながら、、、、。
皆さんの記事を見ながら、いいなぁ~♪
美味しそうだなぁ~と、コメントしておりました。
先月、ナガブロガー・のおやきわださんが、
ご来長した折り、私の働く事務所を訪ねて下さった。
身体のメンテナンスが、続いてるさなか、
とても心配していて下さって!
もう御一方、同じくナガブロガーの菌類さん と、
ご一緒にいらして下さった。
しかぁーし。 私としたことが、、、です。
午前中の事でしたが、いろいろ野暮用のある私、
展示場に顔出したり、銀行へ出かけたりと、
たまたま留守にしていて、しかも、携帯をバックの中に、
どうやら、事務所のスタッフも、私の行動範囲を捜索して、
なんとか連絡を取ろうと、頑張ってくれたのですが。
戻った時には、ちょっぴし遅かったぁ。
お二人の心のこもった、お土産を届けて下さってたの。
ごめんなさいね。
慌てて携帯に連絡を取りましたら、
もう高速に乗ってしまったようでした。
(わださんの信州の旅が、ちょうどブログで記事になっています。)
その時に頂きました。

前から食べて見たかった!
ポッポ牛乳寒天です。

冷たくて、つるっとしてて、
しかも、甘すぎず、丁度いいお味。
ありがとうございました。
そして、こちら、わださんの記事に登場した中のひとつ。
牛乳パンの王様 小松の牛乳パン

この日のお昼に、
美味しくいただきました。
そして、また、須坂・長野東インター に戻って来られるので、
夕方の買い物の時間に、お二人とお会いする約束をしました。
楽しみですねぇ~♪
菌類さんとお会いするの、初めてなんだもの。


この日、菌類さんが、
オリジナルのエクレア、
届けて下さった。
私の中では、ウルトラマンだと思っております。
美味しくいただきました。
菌類さんは、
思った通りの、可愛いお嬢さんでした。
なんだか、とっても嬉しくって!
私もテンション上がりっぱなし。
また機会があったら、お逢いしたいです。
それから、
私の体調を心配して下さってた、わださんが、
韓国のお土産に、美容マスク(化粧水パック)と、
朝鮮人参のドリンク・パックを。
この日、お二人にも、私のメンテナンスその後の、
経過報告もできて、安心して頂けました。
朝鮮人参のドリンクと、美容マスクは、また近日中に、
記事にしたいと思っております。
ありがとうございました。

もうひと月近くも、前になります。
ごめんなさぁーい!

私の住まいから、一番近いツルヤさんは、須坂。
そこに行けば、販売してると、知ってはいるのですが、
なぜか、なかなか立ち寄る機会がなくって、
いつか食べて見たいなぁ~と、
おもいながら、、、、。
皆さんの記事を見ながら、いいなぁ~♪
美味しそうだなぁ~と、コメントしておりました。

ご来長した折り、私の働く事務所を訪ねて下さった。
身体のメンテナンスが、続いてるさなか、
とても心配していて下さって!
もう御一方、同じくナガブロガーの菌類さん と、
ご一緒にいらして下さった。
しかぁーし。 私としたことが、、、です。
午前中の事でしたが、いろいろ野暮用のある私、
展示場に顔出したり、銀行へ出かけたりと、
たまたま留守にしていて、しかも、携帯をバックの中に、
どうやら、事務所のスタッフも、私の行動範囲を捜索して、
なんとか連絡を取ろうと、頑張ってくれたのですが。
戻った時には、ちょっぴし遅かったぁ。

お二人の心のこもった、お土産を届けて下さってたの。
ごめんなさいね。
慌てて携帯に連絡を取りましたら、
もう高速に乗ってしまったようでした。
(わださんの信州の旅が、ちょうどブログで記事になっています。)
その時に頂きました。


ポッポ牛乳寒天です。

しかも、甘すぎず、丁度いいお味。
ありがとうございました。
そして、こちら、わださんの記事に登場した中のひとつ。

牛乳パンの王様 小松の牛乳パン

美味しくいただきました。
そして、また、須坂・長野東インター に戻って来られるので、
夕方の買い物の時間に、お二人とお会いする約束をしました。
楽しみですねぇ~♪
菌類さんとお会いするの、初めてなんだもの。


オリジナルのエクレア、

私の中では、ウルトラマンだと思っております。

美味しくいただきました。
菌類さんは、
思った通りの、可愛いお嬢さんでした。
なんだか、とっても嬉しくって!
私もテンション上がりっぱなし。

また機会があったら、お逢いしたいです。
それから、
私の体調を心配して下さってた、わださんが、
韓国のお土産に、美容マスク(化粧水パック)と、
朝鮮人参のドリンク・パックを。
この日、お二人にも、私のメンテナンスその後の、
経過報告もできて、安心して頂けました。
朝鮮人参のドリンクと、美容マスクは、また近日中に、
記事にしたいと思っております。
ありがとうございました。
2013年10月05日
さつま芋の茎 de きんぴら
いつも行く、近くのスーパーの、
地場野菜のコーナー(百笑)ひゃくしょうで、
珍しいものを見つけました。
綺麗なラベルで、食べ方が描かれていたので、
ふたつの束を購入しました。
さつま芋の茎です。

一度、ざぁーと茹でてから、
きんぴらにすると、
ほんのり、さつま芋の匂いがするそうです。

お弁当のおかずにもなるように、
甘辛く、ゴマもたっぷり入れました。

炊き立てごはんに、あうぅ~♪
とっても美味しくいただきました。
また、(百笑)コーナー、チェックだわぁ~♪
地場野菜のコーナー(百笑)ひゃくしょうで、
珍しいものを見つけました。
綺麗なラベルで、食べ方が描かれていたので、
ふたつの束を購入しました。

さつま芋の茎です。
一度、ざぁーと茹でてから、
きんぴらにすると、
ほんのり、さつま芋の匂いがするそうです。
お弁当のおかずにもなるように、
甘辛く、ゴマもたっぷり入れました。
炊き立てごはんに、あうぅ~♪
とっても美味しくいただきました。
また、(百笑)コーナー、チェックだわぁ~♪
2013年10月04日
竹さん、ご馳走様でしたぁ~♪
いつもとは、違ったポーズのメバルさん、
一枚描いて見ました。

釣り人竹さんから、東京ドームで観戦中に、
電話を頂戴していたそうで、
その日たまたま長男君からも電話があり、
竹さんからの着信も、見落としていたようであります。
翌日、事務所に連絡あり、
「昨日は、なんで☎出なかったんだぁ!」 と、
「大きいメバルだけど、食べるかぁ?!」 だって。
もちろん。
「食べますとも、塩焼きか煮つけかな?」
そんなわけで、我が事務所に届けて下さったんですね。
いつも、すみません。

比較対象のものがないから、
大きさが伝わりませんが、
我が家の大皿から、はみ出しております。

このくねり、絵になるじゃありませんか!
いい感じですねぇ。

立派な、メバル様でございます。
心してご馳走になりましょう~♪

かなり大きなステンレス鍋ですが、
まるまる入らないので、
尻尾の方を切って平らにしました。

多少の煮崩れ感は否めないのですが、
あく抜きに入れた、牛蒡も美味しく煮えて、
肝心のメバルさんは、ほくほくと身もしっかりしてて、
普段は、あまり褒めてくれない旦那様も、
美味しい~♪と言って、
大皿に盛りつけたメバルの煮つけは、
家族で完食でした。

塩焼きのメバルさんも、
美味しかったです。
居酒屋さんで頂いたら、かなりのお値段でしょう~
竹さん、ありがとうございまぁーす。

背の曲がった一番小さなメバルさんは、
グリルにも入らず、夕食後絵のモデルさんだわ!と
テーブルに置いたままでしたが、
うちの料理長様が、刺身に捌いてくれました。
(しこしこした舌触りで、プリップリのお刺身)画像も忘れ、
家族で食べてしまいました。
最高のお味でした。
こちらは、お刺身にしたメバルのあらで、
うしお汁を作りました。
美味しかったぁ~♪♪♪

いつもながらの私の講釈。
「 これって、
ふつうの事じゃないんだよ。
高級魚が食べれるのって、
特別なんだからね!
」
竹さん、ご馳走様でしたぁ。
一枚描いて見ました。


電話を頂戴していたそうで、
その日たまたま長男君からも電話があり、
竹さんからの着信も、見落としていたようであります。
翌日、事務所に連絡あり、
「昨日は、なんで☎出なかったんだぁ!」 と、
「大きいメバルだけど、食べるかぁ?!」 だって。

もちろん。
「食べますとも、塩焼きか煮つけかな?」
そんなわけで、我が事務所に届けて下さったんですね。
いつも、すみません。


大きさが伝わりませんが、
我が家の大皿から、はみ出しております。


いい感じですねぇ。

心してご馳走になりましょう~♪

まるまる入らないので、
尻尾の方を切って平らにしました。


あく抜きに入れた、牛蒡も美味しく煮えて、
肝心のメバルさんは、ほくほくと身もしっかりしてて、
普段は、あまり褒めてくれない旦那様も、
美味しい~♪と言って、
大皿に盛りつけたメバルの煮つけは、
家族で完食でした。

美味しかったです。
居酒屋さんで頂いたら、かなりのお値段でしょう~
竹さん、ありがとうございまぁーす。

グリルにも入らず、夕食後絵のモデルさんだわ!と
テーブルに置いたままでしたが、
うちの料理長様が、刺身に捌いてくれました。
(しこしこした舌触りで、プリップリのお刺身)画像も忘れ、
家族で食べてしまいました。

最高のお味でした。
こちらは、お刺身にしたメバルのあらで、
うしお汁を作りました。
美味しかったぁ~♪♪♪

「 これって、
ふつうの事じゃないんだよ。
高級魚が食べれるのって、
特別なんだからね!

竹さん、ご馳走様でしたぁ。
2013年10月01日
中野のつけ焼きそば
最近コンビニで見つけて、填まっています。
私も若かった頃、うちの旦那様に、
中野のお店(名前忘れちゃったけど
)
連れてってもらい、カウンターで、初めて食べて、
感動しちゃったの、憶えています。
懐かしい味がしました。
やっぱり、人気があるんですね。
この味噌たれ、辛いんですが、
分量を調整すれば、自分の好みで頂けちゃう。
もやしがたっぷりだから、いいんだよね。


見た目も、とってもヘルシーでしょ。
おうちごはんで、作ってみたいけど、
この辛味ダレは、なかなか真似できないよね。
私も若かった頃、うちの旦那様に、
中野のお店(名前忘れちゃったけど

連れてってもらい、カウンターで、初めて食べて、
感動しちゃったの、憶えています。
懐かしい味がしました。
やっぱり、人気があるんですね。
この味噌たれ、辛いんですが、
分量を調整すれば、自分の好みで頂けちゃう。
もやしがたっぷりだから、いいんだよね。

見た目も、とってもヘルシーでしょ。
おうちごはんで、作ってみたいけど、
この辛味ダレは、なかなか真似できないよね。
2013年10月01日
上野で夕食 ☆シリーズ(完)
さぁ~てと、お腹も空いてきたことだし、
駅弁を買って新幹線に乗るのも一案だったけど、
温かなお料理がいいな。
エキナカ・エキュート の中で、夕食を済ませて行こうと、
いろいろなお店を覗いて見ました。
自然派・イタリアンの騎手
植竹隆政による
生パスタのための専門店
「パスタ・カノビエッタ」
イタリアのルネッサンスの芸術 に触れてきたばかり、、、。
こちらに吸い込まれました。

ライブ・キッチンを味わいたかったのですが、
カウンター席ではなく、テーブル席に案内されました。

どちらが、植竹隆政さんなのかしら!
どちらも違うのかなぁ~♪
植竹隆政さん、監修?ってことかも。
なんて、キッチンを眺めていましたら、
パスタが運ばれて参りました。

相方のNちゃんは、こちらでした。

私は、今東京で熱い
昭和の懐かしさが、いっぱいの、
「ナポリタン」が良かったの。

シェフのおすすめ。
上野ナポリタン にいたしました。
滑らかで、やさしい味わい。
温卵が、絡まると、また違う味が楽しめました。
ナポリタンは、私にとって、おふくろの味。
子供の頃(小学生)の土曜日は、半ドンで帰ると、
お昼には、母が、丸善ソーセージを入れた、
ナポリタンを、作ってくれました。
懐かしい母の味なのですね。

Ueno
ecute
PASTA CANOVIETTA

北斗星
上野から札幌間を結ぶ、寝台特急が、
ホームに停まっていました。
いいなぁ~♪
いつか私も、これに乗って、北海道に行ってみたいな。



JAPAN RED とは?
秋田新幹線なのですね。
スーパーこまち
すごくスタイリッシュで、かっちょいい。
未来の乗り物じゃないんですね。
すでに動いてるんですね。
凄すぎる。

長野新幹線で、お帰りの時間です。
日帰りのTOKYOでしたが、
愉しみ満載、たっぷり味わって、今回のシリーズも完結です。
皆さん、ありがとうございました。

家に居る、家族の顔が浮かんだ。
うんうん、お土産も買ったよ。
なんか、去年とは、違ってメンバーが増えてるんだぁ~♪
嬉しいもんだ。
ひとり、ニヤッとしちゃった。 (*^^*)ニコニコ
駅弁を買って新幹線に乗るのも一案だったけど、
温かなお料理がいいな。
エキナカ・エキュート の中で、夕食を済ませて行こうと、
いろいろなお店を覗いて見ました。
自然派・イタリアンの騎手
植竹隆政による
生パスタのための専門店
「パスタ・カノビエッタ」
イタリアのルネッサンスの芸術 に触れてきたばかり、、、。
こちらに吸い込まれました。


カウンター席ではなく、テーブル席に案内されました。

どちらも違うのかなぁ~♪
植竹隆政さん、監修?ってことかも。
なんて、キッチンを眺めていましたら、
パスタが運ばれて参りました。



「ナポリタン」が良かったの。

上野ナポリタン にいたしました。

滑らかで、やさしい味わい。
温卵が、絡まると、また違う味が楽しめました。
ナポリタンは、私にとって、おふくろの味。
子供の頃(小学生)の土曜日は、半ドンで帰ると、
お昼には、母が、丸善ソーセージを入れた、
ナポリタンを、作ってくれました。
懐かしい母の味なのですね。

Ueno
ecute
PASTA CANOVIETTA

北斗星
上野から札幌間を結ぶ、寝台特急が、
ホームに停まっていました。
いいなぁ~♪
いつか私も、これに乗って、北海道に行ってみたいな。

秋田新幹線なのですね。
スーパーこまち
すごくスタイリッシュで、かっちょいい。

未来の乗り物じゃないんですね。
すでに動いてるんですね。
凄すぎる。

日帰りのTOKYOでしたが、
愉しみ満載、たっぷり味わって、今回のシリーズも完結です。
皆さん、ありがとうございました。
家に居る、家族の顔が浮かんだ。
うんうん、お土産も買ったよ。
なんか、去年とは、違ってメンバーが増えてるんだぁ~♪
嬉しいもんだ。
ひとり、ニヤッとしちゃった。 (*^^*)ニコニコ
2013年09月23日
つがる漬け!津軽の心意気。

東北へ出張の際には、いつもお土産に頂戴しております。
お父様、いつもすみません。
高級品でとっても贅沢な品ですが、
我が家は、みんな大好きです。
ご飯が美味しい季節になりました。
この、とろみが、たまらなく美味しいんです。
鎌田屋商店
デラックス つがる漬

私たちのふるさとでは
その長い冬を越すための
さまざまな工夫が
先人より伝えられて来ました。
略
味は素材からの考えに基づき
一品一品吟味して
材料を使用しています
昆布・スルメ・大根
そして選び抜かれた数の子は
薄皮を丹念に一つ一つ手で
取り除いたものです。
(※箱書きから抜粋)

いっただきまぁーす。
2013年09月15日
湘南茅ヶ崎・道(横浜の夜)
今回の社員研修旅行の、夜の懇親会の会場。
幹事さんが撰んでくれたのは、こちらでした。
地鶏と相模湾の魚の店
湘南茅ヶ崎 道
横浜市中区本町1-7 東ビルB1F
☎045-228-7447


まずは、皆さんお疲れ様ですぅ。
乾杯でぇーす。
久々に生ビール頂きました。
あれれ?
レンズがくもってるぅ。
しかも、ピンボケ。

しかも、食べてから、画像撮るの忘れたことに気付いた。
いろいろな、お料理も、沢山ありました。
なんだか、お腹がいっぱいで、箸も進まずって感じ。
ワイワイ・ガヤガヤ、お喋りが楽しかった。

これこれ、生しらす丼。
少々味が濃いめでしたが、美味しかったです。
秋秋刀魚の塩焼きも、頂きました。

最後の〆
アイスクリームと、温かいお抹茶。
この日、横浜では、7:00~7:30 花火大会がありました。
宴会から、抜け出すわけにも行かず、
残念でありました。
さぁ~これから、横浜の夜を、
おのおの方、それぞれで、お楽しみくださいな!
女子チームは、歩きたぁーい。
と、意見が合いましたね。
今回初参加の、妹の娘・姪っ子とその息子。
赤レンガに行ってみようよ~♪
夜の海も、お船も、観たいよねぇ~♪
幹事さんが撰んでくれたのは、こちらでした。
地鶏と相模湾の魚の店
湘南茅ヶ崎 道
横浜市中区本町1-7 東ビルB1F
☎045-228-7447

乾杯でぇーす。
久々に生ビール頂きました。
あれれ?


しかも、ピンボケ。



いろいろな、お料理も、沢山ありました。
なんだか、お腹がいっぱいで、箸も進まずって感じ。

ワイワイ・ガヤガヤ、お喋りが楽しかった。

少々味が濃いめでしたが、美味しかったです。

秋秋刀魚の塩焼きも、頂きました。

アイスクリームと、温かいお抹茶。

宴会から、抜け出すわけにも行かず、
残念でありました。
さぁ~これから、横浜の夜を、
おのおの方、それぞれで、お楽しみくださいな!
女子チームは、歩きたぁーい。
と、意見が合いましたね。

今回初参加の、妹の娘・姪っ子とその息子。
赤レンガに行ってみようよ~♪
夜の海も、お船も、観たいよねぇ~♪