2013年03月31日
お嫁チャン、やしょうま講習会参加!

その時、募集がありました、やしょうま 作りの講習会。
我が家のお嫁ちゃんが、参加して参りました。
良く練り込んであり、キメの細かいやしょうま で、
食紅を使わず、自然の食品で色付けされております。

この日、先生が教えて下さったものです。


苺の色は、紫芋の色です。
葉っぱは、お抹茶。
色合いが、優しくて、いい感じですよね。

塩加減と甘みが、丁度良くて、美味しかったぁ~♪
こんど、私が、お嫁ちゃんから教わろう~♪

お釈迦様が、入滅(死)するときに、これを食べ、
傍らにいた弟子の 邪(やしょ)に、
『 邪(やしょ)うまかったぞ!』 と、言ったからというのが、
一般的ですね。
もう一節は、
米粉をこねて片手で握った形が、馬の背に似ているので、
(やせうま) から、なまったという。
『 やしょうま 』 というのも一般的ですが、
『 やしょんま 』 や、『 やしょ 』 と呼ぶ地域もあるそうですね。
2013年03月30日
ハート❤が実る木

日本に古来から生息している
『 はりつるまさき 』 の 突然変異種。
初夏から晩冬まで、赤いハートの実 をつけます。
気温が下がれば、なおいっそうに赤みをまし
鮮やかな❤ に変わります。

燃えるような、真っ赤な❤ に!
もっと、もっと、カワイイ❤ になって下さいね。




ちっちゃな、種が出来てるじゃありませんか!
外の花壇に、撒いてみようかな!

可愛いでしょう~♪


照れるなぁ~♪

でも、これ昨年、自分で買って来たの。 エヘッ!
(*^^*)ニコニコ
2013年03月29日
ひとにぎり地蔵と安産祈願

お嫁ちゃんは、病院のママ講習があり、
それならば、お昼休み挟んで、
善光寺さんに行ってみよう ~♪
思い立ったが吉日だい。

( いつだってそんな事ばかりだなぁ~ )

実は私、先日、いつもいつも鞄の中で、
大事にしている、 (ひとにぎり地蔵さん) を、落してしまった。

鞄の中の車のキーを、取り出す時、
紐を引っかけてしまい、鞄の外に投げ出されてしまったの。

あっという瞬間だったのです。 ショックだったなぁ!
(

次の瞬間


(身代りになって、厄を落としてくださったんだ。) と。
袋の中で、割れてしまったお地蔵様。
本当にごめんなさい。 許して下さいね。

そして、この割れてしまったお地蔵様を、供養して頂かなきゃ!

そう想い直して、善光寺大本願へ、行って参りました。


真っ青な空に、白い雲

いろいろな形を見せてくれています。
お嫁ちゃんと、娘の、(安産祈願) もして参りました。

よーく、お願いして来ましたよぉ。

ピークはこれからですね。
もうじき、城山公園のお花見シーズンが、はじまります。







柔らかくて、美味しかったぁ!
香味野菜は、さっぱりとしたドレッシング でした。


感想は、やっぱり、
『 う~む、味噌。 味噌味だね。』 そんな感じ。

程好い、甘さで、クリームも濃厚。
美味しかったです。

インター線を、会社に向かいましたが、
あれれ、警備の警察官が、えらい人数だしなぁい?
青いキャップの黒い服の人達も、警察官だよね。
政府要人? 皇室の方かなぁ~?
夕方の

皇太子一家が、お見えになっていたそうですね。



こんどのは、少し小顔な感じでした。
割れてしまったものは、供養して頂きました。
自宅で供養するときは、土に埋めるといいですよ!
そう教えて頂きました。
2013年03月28日
庭のサンシュユ咲きました。

ちょっと余裕がございました。
ここ数日前から、庭の隅っこで、黄色の一番乗りが、
見事に咲き誇っていました。
葉っぱの無い、むき出しの枝に、レモンイエローの可愛い花。


彩りがさみしくて、殺伐としていた我が家の庭に、
春の息吹が感じられるこの頃です。
ぱっと、そこだけ華やかな雰囲気を醸し出しております。
花さかじいさんが、パッと咲かせてくれたみたいです。
焦げ茶色の枝に、黄金色の花が、何とも言えない美しさです。


元気! 元気! 元気!


ミズキ科の落葉小高木。
葉がつく前に、木一面に黄色い花をつける事から、
春黄金花 ( ハルコガネバナ ) と呼ばれ、
秋には、グミのような赤い実を珊瑚に例えて、
( アキサンゴ ) とも呼ばれるそうです。
2013年03月27日
サーモン巻き巻き

私もやってみようと、チャレンジしてみました。
貝割れ大根は、買い忘れてしまったけど、
みず菜が、あったので、これで OK!ですね。



私は、まきみさんのサーモン巻を参考に、材料を用意しただけ。
お洒落な、お酒の肴が、出来ました。

いっちょ、絵手紙描きましょうか!
そのうちに、息子も、とーちゃんも、帰って来るっしょ!

次は彩色。
なんか、超楽しい~♪
チーズの色も綺麗だし。
こういうの、表現するのって大好き。


そーだ、いいこと考えたぁ~♪

可愛いでしょう!

2013年03月26日
ウスメバルのママ(産卵前)

釣り人・竹さん!
先日も、我が家にお魚を届けて下さいました。

やったぁ~♪♪♪
お腹の大きな、メバルさんでした。
学名は、ウスメバル 目が飛び出ているのが特徴です。


子持ちメバルと言いましょうか!
うちの、お嫁ちゃんも、もうじき10か月になります。
いま、大きなお腹ですよぉ。
こんな大きな子持ちメバル。
なかなか、お目にかかれないですよね。
竹さん、ありがとうございます。

ゴメンナサイネ! 食べさせて頂きますね。



包丁を入れる時、ちょっと、せつなかったですよぉ。


本当は、まだ釣りたてなので、身がかたいので、
何日か、置いた方が美味しいと聞いていますが、
我が家は、いつ食べるの?
(今でしょう!食べちゃいましょう!)


甘い付け醤油で、美味しく頂きました。


グリルの中、いっぱいいっぱい。
少し焦がしてしまいました。

塩焼きも美味しかったです。

煮魚にした画像は、撮るの忘れてしまいました。


私も、カクテル頂いちゃいました。

メバルの絵手紙、描きましたよぉ~♪
可愛いねぇ!

2013年03月25日
馬酔木(あしび・あせび)

大きな馬酔木(あしび) の木があります。
随分と、前から、花芽が鈴なりに付いてはいましたが、
この


花かんざしみたいで、ほんと可愛らしい花なのです。
自分の髪に挿して見たりなんかしてね。
やりそうな、私でございます。

先日、3/20 は、私の母の誕生日でした。

今年で78歳になりました。

昨年秋の、絵手紙展でも、母の絵を共に展示して頂き、
母と子の良い思い出になりました。
この 馬酔木の花 をみると、母を想います。
「 みかんの花咲く丘 」 の一節。
やさしい母さん、思われる。
その言葉を、馬酔木の絵に添えました。
最近は、私の身体を気遣って貰い、心配ばかりかけて来ました。
逆ですよね。

まだまだ現役で、お助けコールがあると、
母の実家で、調理師として頑張っています。
いつも、ありがとう! お母さん。


ようやく、

なんだか、優しげに咲いていましたね。


【 アケボノアセビ 】
ツツジ科の低木
枝先に複総房を垂らす。
有毒植物で、茎を煎じて殺虫剤 にするそうです。
馬が葉っぱを食べると、苦しむ。という。
そこから、 【 馬酔木 】 と付けられたそうです。
2013年03月24日
牛天へGO!GO!

3/10 娘の誕生日
3/18 は、お嫁ちゃんの誕生日
3/20 は、実家の母の誕生日
弥生 3月は、お雛様のお祭りだから、最高だね。


なので、(いつもの美味しいお店) に出掛けて来ました。

定番というか! 恒例というか! いつも冒険はしなぁ~い。
お肉の美味しい 【 牛 天 】 さんです。

娘夫婦は、仕事が長引いてしまい、参加できなかったの。
お肉の苦手な、大婆ちゃんは、お家でお留守番。
今頃、美味しい(筍お弁当)と、プリンアラモードで、夕食中よ。



レモンを、ぎゅぎゅぎゅっと搾って、美味しく頂きました。

鬼無里の職人さんがつくられた、炭で焼く七厘がいいね。


牛天さんの、野菜サラダは、ドレッシングが旨い!
まずは、フレッシュ野菜を味わいながら、胃袋にと送ります。

マスター、このドレッシング!
最高ですよね。


野菜サラダの、このドレッシング、美味しそうでしょう~♪♪♪


お仕事が、長引いて、来れなくなっちゃったの。

ゴメンナサイネ。 頂いております。

いよいよ、あれ行きますか?





皆で、感謝して頂きました。



本日わたくしも、お嫁ちゃんの運転で、帰れますので、
牛天さんでは、久々に、生ビール頂いちゃいました。
もう、いい加減に、酔いよいでございます。

こちらは、
「 特製・クッパ 」 でございます。 温まりますぅ~♪

「 ニンニク雑炊 」 で、ございまするぅ~♪



美味しい、手作りジェラードです。
苺のシャーベットに、抹茶アイス、マンゴでございます。


マスター! ご馳走様でした。
ドレッシング! リクエストにお応えして下さり、
ありがとうございました。

こんどは、誰の誕生日かなぁ~♪
すき焼き・しゃぶしゃぶ・本格炭火焼肉
牛 天 ぎゅうてん
長野市風間 1886-5
☎ 026-221-1129
2013年03月24日
埴生の宿・合唱団との出逢い

ナガブロ~のメッセージで、メールが来ました。
なんでも、
合唱団で以前歌った 【埴生の宿】♪を YouTubu に投稿しようと、
その背景に使うイラストを、探していたそうでした。
イラストを検索していたら、歌詞入りのイラストが目に留まったそうです。
それが、私が以前拙ブログで、公開しました、
(埴生の宿)と題して、昔の家を絵手紙にしたものだったのです。
今までに、YouTubu に投稿したものは、背景がなく物足りない。
ぜひ、このイラストを使わせて頂けないだろうか!
そんな、お問い合わせでありました。
私も、早速 「埴生の宿・絵」 で、検索してみましたら、
なんという事でしょう~♪
私の【いつも心に太陽を。】 が、出て参りました。
※ 現在は、私の操作ミスで、
過去の記事が消えてしまうハプニングが、、、。

もちろん、私の拙い絵手紙で宜しければと、お返事いたしました。
嬉しかったです。
偶然の出逢いが、ここに繋がったのですね。
皆様も、是非お聞きになって下さい。
埼玉の合唱団の皆様の、 【 埴生の宿 】 です。

http://www.youtube.com/watch?v=H6asFlkePxA

http://www.geocities.jp/saitama_daiku/
わぁ~どーしよう。

この記事を書いてる途中、2012.3.29 の記事を、確認して、
その時の画像をコピーして、
こちらに戻って来ましたら、
(一時保存されていた記事保存しますか?) と、
警告が出ました。 そして、つい保存しましたら、
過去の記事が上書きされて、消えてしまいました。

哀しい~♪ またやっちゃった。

(埴生の宿)の記事は、消えてしまいました。

2013年03月23日
甘い生活 ♪

娘達夫婦が、夕食に来るからと、
あっぷるさんで、デザートを買いました。
その名も、 【 贅沢プリンアラモード 】 いいじゃなぁ~い。
美味しそうだもん。 これに、決まり!


♪ 野口五郎ですよぉ~☆
【 甘い生活 】

けれど、歌詞のほうは、哀しい感じだから、

今回は、題名だけ、頂いちゃった。 (*^^*)V



身体に優しい、ほうじ茶でね。

2013年03月23日
欅屋(けやきや)びくら


ブログ仲間の・おやきわださん!と、
「プチ工房 えむ」 えむさんご夫妻と、
夕食の宴 愉しく・美味しく頂いて来ました。
時間があっという間に、過ぎて行きますねぇ~♪
わださんが、「 信州喰いまくり 」 ならば、
私は、専ら 「 喋りまくりおばさん! 」 だぁ~わね!
えむさん奥さまとは、同じ世代なので、
お話が尽きません、、、。 (*^^*)ニコニコ
ご主人さまと、わださんは、信州の夜をお酒で愉しまれ。
共に、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

やすらぎの味の旅
欅 けやきや屋 びくら
長野駅前・ウエストプラザ長野 10 階
☎ 026-264-7717



「お造り」 馬刺し
プラチナ信州サーモン







それぞれが、持っています、
「 ひとにぎり地蔵 」 の記念撮影。

私、どれが、どなたのか、記憶が、、、定かではなくって!
えむさんのブログ で、ご確認いただけるかと、存じます。


ちくちく手仕事で、作られた、ピンクのクマさん。

すごく可愛くて、早速私の携帯に、
付けさせていただきました。
美味しい夜を、本当に有難うございました。
(*^^*)ニコニコ
2013年03月22日
オーダー!手作りハンバーグ

我が家のとーちゃんに、
「 今夜は、何をおごっそーする? 」 と、聞いて見た。
そしたら、
「手作りハンバーグ、いいじゃないか!」って!
あらっそう。

ならばと、午後は、お嫁ちゃんと、お買いもの。
いつも行く、アップルさんに行ってみた。
そして、夕飯の用意を始め、
ふたりの共同作業で、3種類のハンバーグ を作ったよ



おやきかぁ?こねつけかぁ? みたいに、ふっくらしてきたぁ。



絵手紙を、書かせて頂きました。


2013年03月21日
地場野菜・椎茸

原木・椎茸と書いてあった。
彫の深い端正なお顔の椎茸だったのです。
この日は、お嫁ちゃんのお友達と、長男君のお友達が、
家に遊びに来て、飲み会をすると、聞いていたので、
バター焼きもいいかな!と、
買って来ました。



ピンボケ画像だから、初公開!我が家の大姑さまです。
詩吟で鍛えた喉で、鈴の音のような、
若々しい美声です。
この日は、18番の【夫婦春秋】 だったかな?
【雪椿】 もね。
この

長男君が、【きよしのズンドコ節】 歌う時、
「きよし!」 って、合の手を入れてるところ。
じつは、そこんとこ、「ゆ~じ」 と、孫の名前で言うんですよ。


「お母さん、何を描いてるんですか!」 と、訪ねたので、
(さっき焼いた、椎茸を絵手紙に描いてるの。)と、
(良かったら、描いてみる?)
急遽、絵手紙教室となりました。

我が家の飲み会は、お酒飲んだり、カラオケしたり、
絵手紙描いたりと、さぁ大変なのだ。
無理強いは、していませんからねぇ~♪

と、お薦めしましたら、
さらさらっと、描いて下さいました。
「これ、楽しいかも!」 って。



また、カラオケ

若い子達と、カラオケすると、いろんな歌が聞けて、
楽しいですよね。
2013年03月20日
キャベツ三昧


食いしん坊で、大食漢!
お通じも良い方なので、お気楽に喰いまくり生活をしてました。
特に甘いものが好き。

お肉も大好き。

お魚も大好き。

お酒は、嗜む程度ですが、
珈琲も大好き。

昔は『痩せの大食い』 なんて、
のほほんと、過ごして参りましたが、
なんてことない、ふくよかな体形にと
知らず知らず、変貌しておりました。

気がつけば、(初期高齢者) となって来まして、
ようやくにして、食生活を考えなきゃいけないと、
痛い想いをして、気付かされた次第です。

毎日出来る限り、沢山頂いています。
キャベツが無い時は、レタスや、大根など。
とにかく、病院で、出して頂いたメニューを、
再現してみたり、沢山お野菜を頂いております。

採りたては、甘くて美味しいです。
感謝して頂いています。
久々に、キャベツを ひと玉、描いてみました。

すごく、おごっそう に見えてきました。

感謝を込めて!

2013年03月20日
ご涅槃(ねはん)

我が地域の女性部で、ずっと継承して、
毎年執り行われる行事の一つ。
村の公会堂に、阿弥陀如来を祀っております。
そして、地元のお寺さんのご住職様に来て頂いて、
お経をあげて頂き、お数珠回しをします。
この日の為に、役員さんが拵えて下さった、
( やしょううま ) です。

陰暦2/15 お釈迦様の入滅(にゅうめつ)の日
お釈迦様の報恩の為の法要。
現在は、3/15 に、行う事が所が多いです。
法要中は、
お釈迦様が、沙羅双樹の下で、涅槃(ねはん)に入った際の、
頭を北にして、西を向き、右脇を下にした姿で臥し、
周囲に十大弟子を始め、天部や獣畜・虫類などまでが、
嘆き悲しむ様を描いた仏涅図。
「仏遣教経」 を、読誦(どくしょう)する事になっています。

皆さんと、まあるく座り、大きなお数珠を回します。

この日、私は、お嫁ちゃんを連れて参加しました。
このような昔ながらの行事を継承している所も、
今では珍しいかも知れません。
お産の日も、近づいて参りましたので、
安産祈願をかねて、お参りさせて頂きました。
村の女性部の皆さんに、お嫁ちゃんを紹介出来ました事、
何より良かったぁと、思いました。
今度、やしょうま 一緒に作ってみようね。 (*^^*)ニコニコ
2013年03月19日
人は愛に生きる。♪


君子蘭が、花を広げた。
今年は、花芽が、3本の茎で生えて来ている。
少しづつ伸びて、オレンジ色に染まった。
絵を描いていると、何かしらのメロディ♪ が浮かんでくる。
今回は、この曲だったのですねぇ~♪
デュエット曲で、若い頃良く歌ったんだなぁ~これがっ!
まだ、意味など味わう事など無しに、
ドラマか何かの主題歌だった気がする。

この年になると、ひとつひとつの言葉が、
何となく、わかって来てるなぁ~♪
人生とは、なかなか味わいのあるものです。
すべては、愛がなければ、はじまらないものね。


誰でも女性(ひと)は 何かを求め
虚ろな夢を 追いかけてゆく
私もそんな仲間のひとり
哀しいドラマ 見ている様に
惚れて揺れるこころ
燃えて消える生命(いのち)
逢いに迷う旅路 女の運命(さだめ)
幸福だって 悦びだって
過ぎゆくけれど また来るものよ
いつでも女性は 一つや二つ
想いで抱いて 生きてるものよ
私もそんな 仲間のひとり
未練にすがり 歩いているの
愛に揺れるこころ
咲いて枯れる生命
涙背負う旅路 女の運命
人生なんて アルバムの様に
しみじみ後で 感じるものよ

※ いやぁ~昭和の歌謡曲って、
今まで、

歌詞をそんなに気にしてなかった。
こうして、書いてみると、言葉の意味が、
ようやくわかる世代になって来たんだなぁ!

いい歌ですよね。 (*^^*)V


まだ、若い花芽が、柔らかい色でした。

ここ数日の気温の上昇で、一気に成長を見せました。



元気いっぱいです。

2013年03月18日
絵手紙展(篠ノ井公民館)

我が友・Rさんから、絵手紙展のご案内が、届いていたので、
葉書を見ると、その日が、最終日でした。

昨年も、素晴らしい作品から、私もいろいろな事、
勉強させて頂いたので、ぜひぜひ訪ねたかったのです。
最終日は、12時でしたが、
ちょうど、上山田♨からの道すがら、
会社のスタッフと共に、寄らせて頂きました。


第12回 たのしい絵手紙展
会場は、篠ノ井公民館 2 階ホールでした。



達磨さんの表情は、ひとそれぞれの個性が光ります。

☆ 見るときはすみずみまで。
☆ 聞くときははっきりと。
☆ 顔つきはおだやかに。
☆ もの腰はひかえめに。
☆ ことばは心から。
☆ 仕事はていねいに。
☆ わからなけれは質問を。
☆ かっとなったらあとがこわい。
☆ うまい話には正しい心で。


素晴らしい絵手紙の数々でした。
私も、小さい世界で、ちまちま描いておりますが、
まだまだ修行が足りません。

しかしながら、
絵というものは、人と比べるものでもありません。
自分の心が、愉しければそれでいいんです。
ときには、哀しい心で、描いたとしても、
描き上がる時に、
言葉を添える時には、きっと、
希望の言葉が、生まれてくるでしょう。
自分の心から、発信して行けたらいいんじゃないかな。
今日も、たくさんの、表現を教えて頂けました。
優しい言葉に、勇気が出て来ました。
ありがとうございました。
2013年03月17日
完成見学会 in 綿 内

完成見学会に、行って参りました。
私は、農家の長男に嫁いで来ましたので、
新婚生活~ふたりっきり は、経験が無いのですが、
小さいお家ですが、ほのぼのとして、
なんだか、❤ 愛がいっぱいです。
うちのお嫁ちゃんも、見たら、きっと、
「 いいなぁ~こんなお家。」 って思うだろうなぁ~♪

お父さんが、すてき ♪ に、設計してくれると思うから、
楽しみに、待っててくださいな。



いいじゃないかぃ。 素敵な色だね。

母さん、鏡に映っちゃった。


2013年03月16日
信金・若穂支店さんDe 絵手紙展

絵手紙展に、ご来場頂きまして、ありがとうございました。
銀行さんのロビー展という事で、
私も会場に詰めている事も出来ませんでした。
それでも、沢山の方に、
「展示見てきたよ!」 と、声を掛けて頂き、
感謝・感激でございます。
いよいよ最終日となりましたが、
銀行さんから、3/19 (火)まで
展示いたしましょう! と、
言って頂きましたので(月)(火)と、あと2日間
ご来場いただけますので、ご案内いたしました。

期間 3/19 (火) まで開催です。

まだ、中を確認してないんです。

本当に、皆様、ごめんなさい。

なかなか訪問できませんでしたので、
来週、POSTの中を拝見して、読ませて頂くのを、
今から、とっても楽しみにしております。

ゆっくり、お時間を頂く事になろうかと思いますが、
皆様に、お葉書をお送りしたいと思っていますので、
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
(*^^*)ニコニコ
2013年03月16日
安全CS大会de♨行きました。

今回は、女性陣にも、声がかかり、
大好きな温泉につかり、日頃の疲れを癒して来ました。



百合の花で、迎えて頂きました。


お雛様の前で、




お箸が、踊っております。
コンパニオンさんに、お酌して頂きましたよん。

気持ちよさそう~♪
「 良い湯だなぁ~ 」 「 湯かげんいかが? 」

これは、なんお果実かしら?
「 鑑賞用の 和檸檬 」 だそうですよ。

事務所のこの子も、一緒に連れてきてあげました。
もう~お着換えを澄ませて、準備OK!よぉ
宴会終わるまで、お部屋にいてね。




しばらく、ポーズを取っててくださいね。

我が妹、呆れておりました。

こういう遊び心が、いいんじゃないですか!

しっかり、頂いて参りました。
また、明日から頑張れそうです。


まだ乾かぬまま、撮影しましたよ。
本日、お昼休みの一枚です。