2013年10月31日
天上の青ふたたび
今年は、夏の花が未だに咲いてるんだよ。
そのひとつ、ヘブンリーブルー。
そう、 「 天上の青 」
夏の盛りの頃に比べたら、ぐんと淡い色合いになったね。
それでも、このブルーは美しい。
来るまで通る道沿いの、いろいろなお宅でも、
まだ綺麗に咲いているのを見ます。

雨上がりの朝。
ひとつだけ咲いていました。
葉っぱは、もうすっかり秋の装いですね。

そして、
下の画像は、夏の盛りです。
それでも、8月の終わりころ、こんなに色濃くすんだ水色で、
目を愉しませてくれていました。
清々しい気持ちになりました。

そのひとつ、ヘブンリーブルー。
そう、 「 天上の青 」
夏の盛りの頃に比べたら、ぐんと淡い色合いになったね。
それでも、このブルーは美しい。

来るまで通る道沿いの、いろいろなお宅でも、
まだ綺麗に咲いているのを見ます。
雨上がりの朝。
ひとつだけ咲いていました。
葉っぱは、もうすっかり秋の装いですね。
そして、
下の画像は、夏の盛りです。
それでも、8月の終わりころ、こんなに色濃くすんだ水色で、
目を愉しませてくれていました。
清々しい気持ちになりました。
2013年10月22日
サザンクロス咲きました。
「願いを叶えて!まだ見ぬ君へ」
これは、サザンクロスの花言葉です。
別名は、クロウエア(ミカン科)
オーストラリア原産で、星型の花 という意味で、
「サザンクロス(南十字星)」と付いたそうです。

昨年秋に、松代の旧樋口家住宅で、私の絵手紙展を開催してから、
早一年の月日が過ぎました。
この一年の間に、いろんなことがありました。
そして、絵手紙展で、皆様から頂戴しました、お花達が、
今年も、咲き始めました。
嬉しいことであります。
贈って下さった皆様の、お顔を懐かしく想いだし、
あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
このサザンクロスも、Rさん、Sさんに、頂戴しました。
綺麗に咲いていますよ。 (*^^*)ニコニコ
ありがとうございました。
また、私の居る事務所に、見に来て下さいね。


星型の可憐な花。
やさしいピンク色が、とっても素敵ですね。

言葉を入れる前の一枚です。
これは、サザンクロスの花言葉です。

別名は、クロウエア(ミカン科)
オーストラリア原産で、星型の花 という意味で、
「サザンクロス(南十字星)」と付いたそうです。
昨年秋に、松代の旧樋口家住宅で、私の絵手紙展を開催してから、
早一年の月日が過ぎました。
この一年の間に、いろんなことがありました。
そして、絵手紙展で、皆様から頂戴しました、お花達が、
今年も、咲き始めました。
嬉しいことであります。
贈って下さった皆様の、お顔を懐かしく想いだし、
あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
このサザンクロスも、Rさん、Sさんに、頂戴しました。
綺麗に咲いていますよ。 (*^^*)ニコニコ
ありがとうございました。
また、私の居る事務所に、見に来て下さいね。



やさしいピンク色が、とっても素敵ですね。


2013年10月10日
真っ赤な秋みつけた。
先週、我が村の総会と秋祭り があり、
村の公会堂の横にあります、
御社で、地元の神主様がおいでになり、
秋祭りの祝詞をあげて頂きました。
※こちらは、昨年の画像です。
五穀豊穣
無病息災
家内安全
区長さんと代理さんが、代表して
神様に榊をお供えしました。
お祭りの様子は、撮影しませんでしたが、
仕事の途中を抜け出して、
主人の代理で出席しましたので、
自宅の駐車場に車を停めて、
てくてく村の坂道を歩いて向かいました。

真っ赤な秋 いっぱい、見つけました。



素晴らしく大輪のダリアでした。
昨年より株が大きく、花もたくさんでした。

しかし、これだけは、
ゲゲゲの鬼太郎 に出てくる、妖怪ちゃんに見えた。
少々お疲れのようだった。
子泣き爺(じじい)に見えるんですが、、、。
そして、久々に(書)してみました。

(家内安全) を、あえて、(家内安心)と書きました。
村の公会堂の横にあります、
御社で、地元の神主様がおいでになり、
秋祭りの祝詞をあげて頂きました。

五穀豊穣
無病息災
家内安全
区長さんと代理さんが、代表して
神様に榊をお供えしました。
お祭りの様子は、撮影しませんでしたが、
仕事の途中を抜け出して、
主人の代理で出席しましたので、
自宅の駐車場に車を停めて、
てくてく村の坂道を歩いて向かいました。



昨年より株が大きく、花もたくさんでした。


ゲゲゲの鬼太郎 に出てくる、妖怪ちゃんに見えた。

少々お疲れのようだった。

子泣き爺(じじい)に見えるんですが、、、。
そして、久々に(書)してみました。


2013年09月18日
椿の種です。大きいね!


乾燥して、実が弾けて、大きな種が、6つ転がっていました。
すごい、大きな種です。

何となく、絵になる光景です。
今夜お家で、絵手紙描こうかなぁ~♪

この紙には、顔彩絵の具は、なかなか色が乗りません。
雰囲気だけは、描けたかな?
この種、撒いて見ようと思います。

2013年09月06日
椿の実、今年も実りました。
我が家の裏庭、キッチンの窓から見えるところに、
大きな椿の木があります。
可愛らしい赤い花が、毎年咲いております。
窓の外、ふと見ると、
大きな椿の実がひとつ、木に成っておりました。
今朝、摘んで来まして、毎年の事ながら、
絵を描かせて頂こうと思いました。



今年の春だったかなぁ~♪
椿の木に、いつも、蜂が遊びに来ていたのだけど、
なんと、木の葉っぱの間に、蜂の巣を発見したの。
キャーだよね。


当時、ハチジェットが、家にあったから、
恐る恐る近づいて、駆除したんだよね。
2・3匹だけ動いていたよ。
大きな椿の木があります。
可愛らしい赤い花が、毎年咲いております。
窓の外、ふと見ると、
大きな椿の実がひとつ、木に成っておりました。
今朝、摘んで来まして、毎年の事ながら、
絵を描かせて頂こうと思いました。


椿の木に、いつも、蜂が遊びに来ていたのだけど、
なんと、木の葉っぱの間に、蜂の巣を発見したの。


恐る恐る近づいて、駆除したんだよね。
2・3匹だけ動いていたよ。
2013年09月04日
蝶々さん、ありがとうね。
いつだって、じっとしていない蝶々さん!
なかなか画像に収まらない。
この日は、久々に撮影できたんですねぇ。
シジミちゃんです。
デジカメで、拡大してみたら、
羽模様がくっきり、見えました。
久々に蝶々さんの絵、描いて見ようかな!

今年も、我が家の近辺で、
オオルリシジミには、逢えなかったけど。
この、ゴマシジミちゃんは、今年も舞い降りた。
黄色身がかった、いいお色。
蝶々さんを、嫌いな人も多いけど、
私は、昔から嫌いじゃないだ。
手にする機会はないけど、
眺めていると、不思議な事に、
幸せな気持ちになるんだよね。

ようこそ、我が事務所の庭へ!
今年の花壇の花達は、いかがでしたでしょうか!
また、遊びに来て下さいね。
(*^^*)ニコニコ
なかなか画像に収まらない。
この日は、久々に撮影できたんですねぇ。
シジミちゃんです。
デジカメで、拡大してみたら、
羽模様がくっきり、見えました。
久々に蝶々さんの絵、描いて見ようかな!
今年も、我が家の近辺で、
オオルリシジミには、逢えなかったけど。
この、ゴマシジミちゃんは、今年も舞い降りた。
黄色身がかった、いいお色。
蝶々さんを、嫌いな人も多いけど、
私は、昔から嫌いじゃないだ。
手にする機会はないけど、
眺めていると、不思議な事に、
幸せな気持ちになるんだよね。
今年の花壇の花達は、いかがでしたでしょうか!
また、遊びに来て下さいね。
(*^^*)ニコニコ
2013年08月24日
ヒオウギ咲きました。

小さな株が、ふたつ。
こちらも、随分と大きくなりましたが、
花をつける株は、一つだけです。
この、オレンジ色が、綺麗ですよね。
いつもの、青墨の筆は使わずに、
滲みのある画仙紙に、
色付けだけで、描いてみました。


こんな感じも、またいいのかな?

2013年08月19日
ヘブンリーブルー・天上の青

お盆休みも終わりました。
ご家族と、また、お友達と、
楽しい時間を過ごせましたでしょうか!
突然のカミングアウトの記事で、
あらためて、皆様にご心配をおかけしてしまいました。
ありがとうございました。
その後お盆を、家族と共に、有意義に過ごして、
毎日、いろいろな事を味わっておりました。
お盆の後半には、手術後の診察で、
病院も行きましたが、
順調な回復で、担当の先生には、
感謝の言葉を、いっぱいいっぱい伝えて来ました。
息子のいる美容室にも、実家の母やお姑さまを、
連れて、お供して来たり、
孫の百日のお祝いや、記念写真、お食い初め
息子夫婦や、娘夫婦とも、お出かけして来ました。
これから、沢山記事が書けます。
私は、元気に過ごせていますので、
これからも、ブログで、日々のあれこれを、
綴って行きたいと思います。
どうぞ、宜しくお願いします。
lilymasako
2013年08月12日
チョコレートベリーのジャム

まだ、チョコレートベリー ちゃんは、
こんなチョコレート色をしておりましたよ。

Aronia アロニアという、名前です。

(いつもありがとうね!)

生で、頂いたら、さすがに渋みがありました。

ジャムにする前に、実をいったん凍らせればいいんですって。
そんなわけで、一晩冷凍庫の中に、、、、。
眠らせましたよ。


レモンの切れ目も一緒にね。
鍋に入れました。
後で、わかったのですが、少量のお水でいったん煮てから、
お砂糖を加えると言いそうでした。
ツブツブ感を味わいたいので、私は、さささっと、鍋のなか、
木しゃもじで、まぜまぜしながら、煮てみました。


甘味も丁度良かったです。


少量のお水で、さっと煮だしまして、ジュースにしましたよ。


ヨーグルトにトッピングして、
食べてみたいと思います。

2013年08月11日
雨にぬれても、、、美しい。

Day lily
百合科 の ギボウシ属。
元気いっぱい、生き生きした葉っぱが、
鉢植えの中、溢れんばかりの勢いで、
葉を大空に向け、広げておりました。
そこから、ニュキニュキと、花芽をのばし、
薄紫の可憐な花を咲かせておりました。


よろしくね。

てくてくねこ さんから、株分けして頂きました。


ミニミニ ひまわりさん達が、バックコーラスを 務めます。
おや、おやおやぁ~♪♪♪


2013年08月08日
雨上がりの花たち

たくさんの雨だれ、雫がいっぱいです。



薔薇の苗。 その名も 「 リオサンバ 」
蕾の時、咲き始め、満開の時、散る前の花色。
いろんな表情を見せてくれます。





美しく咲いております。

お花の雫、露に濡れた花たちを、撮影できたかな!

うふふ、、、。♪ ちょっと嬉しいなぁ~♪
2013年08月03日
乙女チックなトルコキキョウ

優しい色合いですが、なんともゴージャスな雰囲気。
薄いピンクと白が、優しげで、とって乙女チックな装い。
子供の頃、近所のお姉さんが、
ピンク色のフリルたっぷりのギンガムチェックのワンピースで、
颯爽と歩いていたのを見て、
子供心に、素敵だなぁ~♪って、憧れて見ていたっけ。
あの頃のシーンを、ふと思い出しました。

少しづつ、公開して来ましたが、
これは、久々に、お昼休みに一枚描きました。
香りも控えめで、見ていて、優しい気持ちになります。
暑い中、健気に咲く夏の花からも元気を貰いますが、
こんな優しい色合いの、花屋さんのお花も、
とっても、特別で心を和ませて頂いています。
Mっ子さぁーん、ありがとうございました。

2013年08月01日
やさしさに包まれたなら♪




夏向きに、百合の花のリトグラフ。
この絵が好きなのは、
百合の花に、黄色い蝶々が 遊びに来ているから。
それに、この絵の 影 がまたいい。
こんな絵を描いて見たいなぁ~♪
♪ 小さい頃は 神様がいて
不思議に夢を かなえてくれた
やさしい気持ちで 目覚めた朝は
大人になっても 奇跡はおこるよ
カーテンを開いて 静かな木漏れ陽の
やさしさに包まれたなら きっと
目に写る全てのことは メッセージ ♪

気がつくと、鼻歌で、、、。♪♪♪
時々、ブログでも、書いて来た事だけど。
ユーミンのこの歌が、私の 道しるべ なのだぁ。
応援歌かもしれない。

大人になっても、絶対



2013年07月31日
アレンジフラワー

そして、そのたびに、皆様からお花を頂戴しました。
その時に撮影した画像があり、
絵手紙を描いてみたくなりました。
本当はね、実物を見て描くのが一番なんだけど、
意外に、デジカメ画像からも、細かいところまで、
拡大したりして、良く見えるものだから、
こんな方法でも、絵手紙は描けるんですよ。


私は、細かく描いていく絵手紙が、結構大好きなんですよ。


とっても、可憐な花達が、沢山集まって、
見ていて、愉しい気持ちになりました。
私の中の、乙女の心が



2013年07月26日
心にビタミン頂きました!



私は、百合の花が好きですが、
向日葵も大好きです。
ちょっと元気が無かった私を、察して、Y ちゃんが、
優しいメッセージと共に、向日葵の花束を贈って下さった。

良く歌っていました。
一昨年亡くなった父も、私が子供の頃、
いつも、口癖のように、言ってました。
女の子は、愛嬌だぞ!
どんな時でも、ニコニコ笑顔で、過ごすんだぞ。
ふつーうに、愉しい事見つけて生きてきたし、
辛い時も、自分の心を誤魔化す魔法が使えた。

それは、魔法というよりおまじない。
笑顔になる事。
とりあえず笑顔になってみる。
そうすると、気持ちの方が、後から必ず付いて来たもん。
Y子ちゃんに、元気を頂きました。


2013年07月24日
富士見高原☆花の里

交通事故で入院されていらしたのに、
なかなかお見舞いに、行けなかった。

相手のいる事故では無かったものの、
ギアの踏み間違いによる、道路からの落下事故

途中の細い木々を、クッションにして、そのまま、
川へと車は滑って落ちて行ったそうです。
命に別状はなく、運良くその一部始終を見ていた人の、
助けを頂き、救急車で病院に搬送されたそうです。
車のエアーバックで、胸を強く打ち、肋骨を骨折。
腕にも、強打の後が、痛々しかったです。
幸いお顔は、傷一つなく、足も大丈夫でありました。
ほっといたしました。

話だけでは、分からなくて、どうしてもお顔を見たかったので、
私の妹と共に、お見舞いに行って、お会いして来ました。

そして!
この時期、どうしても、行きたかった場所がありました。
車を運転していた、我が妹に、頼み込んで、、、、、、。
(私の聖地)へ、、、、。
なん言ったら大げさになりますが、
松本インターから、長野に帰る道とは、反対方面へ、


行ってきました。


大好きな花に、囲まれて写真も沢山撮って来ました。


まだまだ咲き始めと言った感じでしたが、
フレッシュな、百合の花達に、元気をいっぱい頂いて来ました。
花びらは艶やかに、葉っぱは、ツルピカ☆見事でございました。
見頃は、8月下旬まで続きます。



久しぶりに爽やかな高原の風を、全身で感じて来ました。

素敵な影も、味わいました。

どの花に止まっていいのか、
もう、ウキウキッて感じで、忙しないって無いのよね。

もう少しじっとしててね。

これが、精一杯でしたね。


今は、観光客が大勢だけど、
晴れた夜に、月明りで照らされる百合の花も、
きっと美しいだろうなぁ~♪

素敵な画像になったような気がする。
苔むす岩から、百合の花がすっと伸びていたよ。



風に帽子を飛ばされそうになったけど、
高原の風は、どこまでも爽やかで気持ち良かった。
お願いして、ここまで、足を延ばして良かった。
ともちゃん!ありがとう。
私には、どんな薬や、ビタミン剤より、
身体に沁みていく、栄養剤だと思います。
高原の美味しい空気と、
爽やかな優しい風と、
辺り一面の百合の花たち。
最高のひと時でした。

手打ちそばを頂きましょう~♪
『 そば処 花鳥野 』 はなとや。 天ざる 1.300円
奢っちゃいました。

※あらら、セルフで受取りました、お蕎麦でしたが、
テーブルの上に、逆さまに置いてしまってた。

そのまま、

置き換えて、頂きました。


ほくほくとして、甘く、美味しかったです。
あぁ~♪ しあわせだぁ~♪
生きてて良かったぁ~♪

『 信玄ソフト 』
ネーミングだけで、味が想像できちゃう。





あらためて来ることは、なかなかできないからね。
思い切って足を延ばして、良かったです。
ばんざぁーい!

高速道を走る

『 天使の梯子 』 が、見えました。

助手席にいたので、何枚か撮影できました。
とっても、温かな気持ちになりました。

富士見高原リゾート花の里← ここを クリック してね!
2013年07月23日
紫御殿に、雫がキラキラ☆

朝会社に来たとき、前の晩に降った雨が、
花壇の花達に、きれいな雫を与えてくれてた。
わぁ~♪ キレイだねぇ~♪
その瞬間は、今しかない。
慌てて鞄から、デジカメを取り出した。
そして、 いつかこの雫を、絵手紙で表現してみようと、
ずっと、描ける日を楽しみにしていたのだわ。




この日から、ピンクの花が咲き始めたの。
葉っぱの色も好き。
この紫が、とても魅力的なのだ。

2013年07月22日
透かし百合と蝶々さん!

この日、オレンジ色の透かし百合の花 に、
☆☆シジミ かしらね。
オレンジ色の蝶々が、遊びに来ておりました。
蝶々は、人の気配を感じると、すぐ逃げてしまいます。
この日は、そっと、上手に捉える事が出来ました。
葉っぱは、ヒョロヒョロと背が伸びて来た、ひまわり。
オレンジ色は、元気溌剌ですよね。♪

『 おいでやす。』
そんな挨拶を、オレンジのシジミちゃんと交わした。

絵手紙にしてみました。




色が綺麗でしたので、娘の家に届けました。
ちょうどアレンジ用の容器が空いていたので、
残っていた元気な花に、加えて挿して見ました。


2013年07月06日
紫陽花の花いろいろ。


やっぱり

雨は、いろいろなものを、洗い流してくれるしね。
雨の匂いって、知ってる?
何となく分かる気がする。




モード系ですねぇ。






斑入りの葉っぱが、とってもオシャレですよね。

花の付きは少ないのですが、
なんとも、不思議な魅力があります。


植えてから15年になります。
アップで、お花だけ撮影しました。

2013年07月04日
夏椿(ナツツバキ)☆沙羅(シャラ)の木

とてもすっきりとした、白い花。
5枚の花びらの縁は、細かいギザギザがあり、
花の形が、椿に良く似ていて、
夏に開花する事から、【 夏椿 】 ナツツバキ と言います。
別名を、 【 沙羅の木 】 シャラノキ とも言われています。
お釈迦様が、亡くなった時に、
近くで生えていたことで有名な (沙羅双樹 ) は、
まったく別の熱帯樹の事なのだそうです。
(沙羅双樹)は、日本の風土では育たない! と。
それでも、なぜ、
【 夏椿 】 が、(沙羅双樹) に、間違われたかというと、
昔日本の僧侶が、日本にもきっとあるはず。
そう信じて、山に入りいろいろ探して歩いたそうな。
夏椿を見つけ、
『これが、沙羅双樹だ!』 と、思い込み、
それを広めたため、その名が根付いたそうですね。
お釈迦様が、悟りを開いた事で有名な木は、
(インド菩提樹)なのだそうです。

事務所の庭先にも、1本。
今がちょうど開花時期で、とっても綺麗に咲いております。
花の命は短くて、、、。
何となく儚げでございまする。


もうすぐに開くでしょう~♪

これからは、また、絵手紙タイムが増えそうです。
