2012年06月30日
カキ菜 De かき揚げ


※材料 カキ菜・ サクラエビ・ 玉葱・ 竹輪・ 白ゴマ


湯がいて、マヨあえ。
あとは、お浸しで頂きました。

そして、ふたたび、生姜ねずみチャン登場です。
かなり、シワが増えてきましたが、健在ですよん。



可憐な乙女たちです。




現場の整地の時、スタッフが、救出して連れて帰りました。
早く花が見たいです。




2012年06月29日
辛味大根だよ!



ミッキーマウス の


近くのお百姓さん生産の、野菜が並んでいる、
地場野菜コーナーは、大好きだよ。




あ! 大根ちゃん、グー

パー

私の勝ちでありました。





2012年06月28日
お初のディズニーシー①

我が友と4人で、ナイスミディ ・ 一泊の旅をして来ました。


遅ればせながら、デビューいたしました。



やはり、この旅のはじまりは、雨






ここは、SS、コロンビア号 の海底展望室。
大きなガラス越しに、ウミガメ のクラッシュ と、お話ができる。
元気のいい、キッズたちが、大活躍していた。 好いお返事してた。
パパ・ママも若いね。
うちは、子供達連れて来るチャンス無かったなぁ!

と、しみじみ。

こちらの オフィシャル・スポンサーの某企業に、おつとめ。
彼女の計らいで、特別室での、ティータイムや、
アトラクションの裏側も、見学できたりと、
事前予約も、出来る限りの、細かい配慮。
ファスト・パスの発券も、フットワークが、軽い、軽い。
ディズニー・マニアの、友もいるから、百人力だい。

私は、ただただ 嬉しくて、はしゃいでいるだけだもん。


最恐と呼ばれる、アトラクション。
フリーフォール(垂直落下) 型。
闇夜の中、急上昇、急降下するので、かなり恐怖なのだ。

でも、この際だからと、ギャーだか、キャーだか、ワオゥーだか、
絶叫しちゃったもんね。 スッキリしたよ。



大きく伸ばして見ないでね。





涼しげな風が気持ち良かった。
雨つゆに濡れた緑が、いきいきして、みずみずしかったよ。
人も少なげで、 なんて、ラッキーだったでしょうか。

ジャングル用のオフロード車に乗り込み、
今にも落ちそうな魔宮の中を、
探検して行く。絶対絶命の恐怖のツアー。
(大きな球が、落ちて来るところが、

なんて、言われてもぉ。
キャー、とか、ギャーとか、叫ばずにいられませんでした。


崩れかかった古代神の石像の発掘現場を、
猛スピードで、駆け抜ける、
ローラーコースタータイプのアトラクションです。
復活した神々が、レールを捻じ曲げてしまった。
360℃ 回転のコースター。
いやぁ、結構、気持ち良かったなぁ。
なすがまま、身をかませればOK!.

みんなで、乾杯 ♪♪♪

ルーベン・ホットサンド で、腹ごしらえです。

『 オバサンたちの素敵な旅を祝して! 乾杯!』 ♪♪♪







実現できた旅に、また、乾杯!
グレープゼリー と、タピオカ入りの、マンゴドリンクでーす。





この先の、画像は、残念ながら、ありませーん。(汗)

『 マジックランプシアター 』 3D映像が楽しめる、魔人パワーのマジックショー
『 ビックバンドビート 』 ブロードウェイ ミュージックシアター
ミッキーのドラマプレーは、お見事です。
ここで、お昼寝しちゃったもよう。
『 トランジェットスチーマーライン 』 のんびりと、蒸気船の旅。
『 ジャスミンのフライングカーペット 』 空飛ぶ絨毯で、優しく回るよ。
夜のナイトショーもステキでした。



良く歩きましたし、朝から、胃腸も絶好調でございます。


楽しかった。 夢の国。 ディズニーシーは、最高でした。
そして、旅の続きは、また次回の記事で!

2012年06月27日
母の絵手紙

本日、6/27 (水) 信濃毎日新聞の
『 ギャラリー くわの実 』 に、
掲載して頂きました。


なんだか、とっても嬉しい気持ちです。


名前の(ひ) の印の所、途切れてしまいました。

提灯屋さんを、してしまいました。(汗)

本日、ふたつ目の記事です。 (*^^*)ニコニコ
2012年06月27日
友の初 採り・ズッキーニ

採れたての、ピカッピカで、艶やかな、ズッキーニ を、
届けてくれました。

ピザにのせてもいいし、パスタにも、OK!
夏野菜の炒め物にも、重宝します。






それだけじゃぁ、魅力を感じない長男君の為に、
鶏肉を入れました。


年寄りもいますから、ナスも、ズッキーニも、柔らかめです。

いつもの様に、白ゴマ、たっぷりぷり振りましたよ。

2012年06月26日
イングリット・バーグマン


毎年、私がリクエストするのですが、ハイブリット・ティの名花。
その名は、 『 イングリッド・バーグマン 』
映画 ( カサブランカ ) ・ ( 追想 ) でお馴染み、
スウェーデンの女優さんです。 彼女の薔薇と言ってもいいでしょう!

深紅の薔薇って、艶やかで美しい。
それは、憧憬 (どうけい)
女性の憧れ そのもの でもあります。
この薔薇をよーく 覗いてみると、あらぁ!
花が開ききったあと、中心の花弁が、
まるで、貝のように閉じるみたい。
そう見えてきます。


『 君の瞳に乾杯 』
Here's looking at you kid
【 映画・カサブランカ 】 の中の有名なセリフ。

「 そんな昔のことは、憶えてないね。」


「 そんな先のことは、わからない。」

「 君は何者で、今まで何をしていた人かな!」


「 君の瞳に乾杯!」



『 幸福の鍵は、健康と健忘よ!』
過去の嫌なことを、何度も何度も頭の中で、
リピート再生することほど、
バカバカしいことはないと思うの。

2012年06月25日
ドクダミ De 脱臭剤


(はがき書展)の、8484さん に、教えて頂きました、
【 ドクダミ を使った、冷蔵庫の脱臭剤 】
実際に、作ってみましたぁ。 (*^^*)V

ドクダミをいじった後は、少々匂いが、残りますが、
しばらくすると、落ち着きます。
この脱臭剤、だし袋ごと、乾燥してきましたら、
新しいものと、交換の合図であります。

一本で、一つ作る感じで、採取いたします。
花のところを除きまして、
水洗いしまして、ザルに上げます。
葉っぱは、一枚づつ、茎の所は、5センチ位に切ります。

葉っぱと茎を、詰めるだけなんですよ。

ドクダミの葉っぱは、天ぷらで、頂けるそうですよ。
しかも、❤ 型なので、可愛い形になりますね。


大成功です。 (*^^*)V
皆さんも、是非やってみてくださいね。



2012年06月24日
石垣島の塩ロール


沖縄に、行きたいなぁ!

例 によって、生協さんの、企画商品なんですよねぇ。

三時のおやつで、頂きましたぁ。

生地が何とも言えない、しっとり感でございます。
卵がたっぷり入っています。 ( 生地の色そのもの )
お菓子の マルシェ 製
石垣島の塩 『 石垣の塩 』 使用。
2012年06月23日
福寿荘さん ( アジサイ・ 薔薇 まつり )

私と母で、 『 アジサイ・薔薇 まつり 』 の、ご招待を受け、
お言葉に甘えまして、
前から母を外に連れ出してあげたかった娘は、
絶好の機会を得まして、
福寿荘さんの、薔薇園を、母と二人で歩いて参りました。

薔薇の花は、女将さんのブログで、紹介されていますので、
私は、特に母が、足をとめて、『 この花、好いわねぇ! 』 と、
選びました花の画像を、幾つかご紹介します。



白くて、清楚な花ですね。

実家の名字にも関連の、『 藤 』 に似た花が、逆さに咲く事から、
別名を、【 昇藤 】 のぼりふじ と言います。
この、ミトンに似た形の、可愛い花・ルピナス。
これが、昇藤なのかぁ。 初めて知りました。

と、母が言いました。
【 これ、



黄色は、珍しいですよね。



歌手の、藤野とし恵 さんです。
♪ 新曲の 『 おんなの花ごよみ 』 の、
歌唱指導をしてくださいました。
また、カラオケ教室の生徒さんなど、
自慢の喉を聞かせて下さいました。
女将さんに、『 lilyさんも、どうですか、歌って下さい。』
と、声かけて頂きましたが、 とんでもありません。

私は小心者で、そんな度胸はありません。(大汗)

母が、楽しそうに、一緒に歌っておりましたし、
*子メモ なる手帳に、自分の歌えそうな、曲の題名を、
書いていました。





実家の母です。 77歳です。 (亥年生まれ)

本格麦焼酎 酔神の心
『 福寿温泉 福寿荘 』 ラベルが、とっても素敵です。


ありがとうございました。 (*^^*)ニコニコ
2012年06月22日
一周年記念



最初の頃は、一生懸命書き込んだ記事が、
慣れないPC操作で、一辺にどこかに飛んでしまったり、
悪戦苦闘の毎日ではありましたが、
絵手紙の 『 一日一枚 』 は、なんとか、続けて来れました。
これもひとえに、拙ブログを訪ねて下さったり、
温かいコメントを書いて下さった、皆様のお陰です。
本当に、ありがとうございました。
また、いろいろな形で、新たな出逢いがございました。
初めてお会いするのに、再会みたいに思えた、ブロガーさん。
共通な趣味で、共に日々を綴って来られたブロガーさん、
一つの出逢いが、また新たな出逢いへと繋げて頂いた事。
お顔も存じてないのに、以前から知り合いであったように、
目に見えない不思議なご縁を感じる、ブロガーさん、
類は友を呼ぶ! と言いますが、
皆さまの年齢とか、お仕事とか、御立場とか。
それらの事を、あえて、横に置いたとしたならば、
皆さん、仲間であったり、同志であったり、友達であったり。
ほんと、私は、勝手に親しみを感じて、そう思っております。
諸先輩方には、時として、ご無礼な事もあったかと思います。
この場を借りまして、心より、お詫び申し上げます。
そして、 改めて、申し上げます。
心から、感謝しております。 ありがとうございます。
どうぞ、これからも、宜しくお願い申し上げます。

あぁ~ 愛で鯉。
もとい、 めでたい でした。


都合で、観に行かれませーん。

G党の皆さん、私の分もどうぞ、

♪ 闘魂こめて
闘魂こめて 大空へ
球は飛ぶ飛ぶ 炎と燃えて
おお ジャイアンツ
その名担いてグランドを
照らすプレイの たくましさ
ジャイアンツ ジャイアンツ
ゆけゆけ それゆけ 巨人軍


負けないでください。
どんな時も、Gらしくあるために。
2012年06月21日
筍汁と、父の日


長野の郷土食 【 たけのこ汁 】 作りました。
※ 材料 根曲り筍 ・ 玉葱 ・ 薄揚げ ・ サバの水煮缶

ついつい、つまんで、お味見です。
これでは、何かが足りませんよぉ。




何のきなしです。 やだぁ! 簡単に開いたのにぃ。




父ちゃん、ありがとうの日。




いつもながら、私は、火の番人をしておりました。





ラベルに、父の名前が書かれた、焼酎セットでした。

『 * 夫 の酒 』 と、書かれていました。

(なので、こちら、長男君は、飲めません。)



皆で、夕食を頂くのが、何よりうれしいね。


♪♪♪ どの酒見ても、飲みてぇなぁ。
(長男君の心理。)

追加記事


今朝、咲きました。



2012年06月20日
鏡花水月

近頃私も、いっちょまえに、

お酒を嗜む事を覚えました。
(おい、ビール!)
(氷ちょうだい!)
(水もないぞぉ!)
ハーイ。ちょっと待っててぇ。
それが、当たり前で、
つまみを作ったり、
終わったお皿ひっこめたり。
そしてまた、
(氷、終わったぁ!)
これが、私の生きる道。 ♪♪♪ なぁーんてね。
でもでも、一緒に飲めばいいんじゃない。
晩酌おばさん一年生。 イエイ!
我が家の台所・あっぷるらんどに、ミニサイズのお酒が、
きれいに並んでおりまして、タ・まごさんご紹介のお酒。
お買い求めできました。




それは、はかない幻のたとえ。
手に取る事が出来ないものを、たとえているのだそうです。
それを、感じ取れても、説明できないような、奥深い趣のたとえ。
鏡に映った美しい花と、
水に映った美しい月。
両方とも、目には見えても、ただ見るだけで、
実際に手に取ることが出来ない。
そんなことから、云う言葉なのだろう。
『 水月鏡花 』 すいげつ きょうか
とも、言うそうです。
もう一つ。
文章の表現で、
『 鏡花水月法 』 なるものがあり、
それは、その物事をあからさまに説明しないで、
しかも、物事の姿をありありと、
読み手に、思い浮かばせる表現方法だとか。
なるほど。


2012年06月19日
淡竹の季節


これは、チョッピリ前の記事。


いいんじゃなぃ!



姿勢が悪いので、腰も固まりますよね。
そして、
生きる姿勢も、同じこと。
前を向いて、まっすぐと。
そう願います。


早煮昆布。
身欠きにしん。
淡竹を煮てみました。



どうか、台風が、大暴れしませんように。
無事、通過していってほしいです。
できれば、進路を変えて、海の方に、、、、、。
祈るしかありません。

2012年06月18日
真白き小さな花・ドクダミ

みつはしちかこ (小さな恋のものがたり)
※チッチとサリー が、大好きでした。
みつはしちかこ の 詩にある言葉。

私は小さな花になりたい 』
私は、この道端の花のイメージが、白い小さき花。なんですよね。
昨年も、書いたような気がしますね。

毎朝、出かける時も、ドクダミの白い花に、爽やかさ感じます。
夕方、家に帰り、また、ドクダミの白い花に、ただいまぁ! という。
このドクダミの花の匂いが、嫌いって人も多い。
でも、なぜかなぁ? 私は、この十薬とも言われるドクダミの匂いは、
そんなに嫌じゃないんだよね。
若い頃、上の子を年子で、産んだせいもあって、
よく風邪をひいてた。 すぐ扁桃腺を腫らして、寝込んでしまったり、
実家の母には、養命酒 を飲みなさい! とか、
喜谷實母散 (女性保護薬) を、届けて貰ってた。
母自身も、身体が弱かったから、それらの薬の匂いは、
母の匂い。みたいで、心が落ち着いたものだった。



私の、大好きな影。 入れてみました。



あなたが歩く道端の 私は小さな花になりたい、、、
毎日毎日あなたの足音を楽しみに
いっしょうけんめい咲いていたい。
いつの日か あなたが私に気付き立ち止まって
摘みあげてくれるその日まで、
私は 名無しの花でありたい。


しのランさんの


2012年06月17日
棉の花観察日記①













その時に描きました、棉の花 の絵です。


こちらは、別のプランターで、芽が出てきました。


北の魔女さまぁ!
ねぇどうでしょうか、
何となく手相が、似ていませんかぁ!
2012年06月16日
夜泣そば・ふくや

長野市妻科31-1
ふくや 妻科店
中華そば 700円 (+ねぎトッピング別 )

でもでも、しょっぱくなーい。
こちらの、チャーシュー も、絶品です。

若い頃は、ラーメンが、出来る前に、
茹で玉子を、お塩つけて頂くのですが、
この日は、控えました。

長男君の好きな、
ふくやの、チャーシュー、テイクアウトで、お買い上げぇ!
ネギを散らして、晩酌のおつまみですよ。
ここ裾花の水清し。♪♪♪
清々しい、裾花川の、流れを見下ろしながら、
旭山を眺めて参りました。

2012年06月15日
ワイルドストロベリー

ヨーロッパでは、『 Lucky & Love 』
アメリカでは、 『 Miracle 』 と言われて、
とっても縁起がいい、ハーブなんですよ。

幸運を招く!と、言われています。

『 WEDGWOOD の、ワイルドストロベリー 』
おそろの柄なんですよ。 (*^^*)ニコニコ

ほんの小さな、おやつですぅ。


か~るく、一口でございました。 (*^^*)ニコニコ


甘くって、美味しかったぁ。
よーし、いっぱいになるように、地植えにして、増やそう。

2012年06月14日
カルミア

カルミア の花がきれいに咲いているのを拝見しまして、
( そうだ、我が家の裏庭に、白いカルミア、確かあったはず。)
こんな可愛い花を、つい忘れておりました。


花言葉は、 『 さわやかな笑顔 』 だそうです。

しのランさん、ありがとうございました。 (*^^*)ニコニコ

ショウガ界の貴公子。 ねずみチャンです。
カルミアの花を、粋に被って見せてくれました。



とても、健康的で、ワイルドになりました。



良かった。 まだ綺麗に咲いておりました。

まるで、金平糖の様です。


2012年06月13日
鉾田のアンデス・メロン

6/9
この日は、スポニチに 予告登板が、記されていて、
デーゲームだったので、午後は、ドキドキだったのだわぁ。


初回、西武のおかわり君に、HRを打たれ、2失点したものの、
その後は、0で抑え5回まで投げて、交替した。

試合は、9回村田のサヨナラタイムリーで、4対3で、勝利を飾った。
交流戦、我がジャイアンツ、優勝狙えるぞぉ。 (*^^*)V

東野峻 の地元、茨城県鉾田市から、
長男が所属した、茨城の**大学野球部の
保護者会でお世話になった、鉾田にお住まいの、Oさんから、
鉾田のメロン が、

毎年、贈って下さるのですが、本当にありがたくて、
嬉しくって、早速お電話しました。
『 鉾田の事、忘れちゃわないように、
覚えていて欲しいので送りました。』
と、電話の向こうで、お元気そうな声を聞きまして、
相変わらず、茨城弁は、優しくて温かいなぁ! と、
懐かしく感じました。



ジャイアンツ東野君は、鉾田一高出身。
昨年は、開幕投手を務めましたが、
今年は、杉内さんら、大型補強もありましたし、
澤村や、宮圀の新戦力の活躍で、
開幕からの、ローテにもはいれずに、
そう、五番目の男。にすらなれず、
二軍で調整を続けていました。
私も、いつからか、
東野投手を、応援して見守って来ましたので、
正直、本当の開幕のような、そんな感覚でありました。
(*^^*)ニコニコ

早速、冷蔵庫で冷やしてありました、アンデスメロン、頂きました。


なかなか美味しかったですよ。



こちらの、フローズン カフェオレ も、シャキシャキ感があり、
そんなに、甘くなくて、爽やかな大人の味でありました。

2012年06月12日
ニラ煎餅

朝食に、よく、ニラ の卵とじ のおすましを作るんです。
( ニラ のおやき ) も 大好き。
( おやき ) はね、我が家の婆ちゃん(お姑様)の専売特許なので、
私は、まだ、そのエリアに、踏み込むのは、留めているの

自家栽培の ( ニラ ) が、沢山収穫できる時期だから、
嬉しい限りなんですね。
そこで、


ほんの少しのお砂糖もね、チョッピね。
ニラ をふんだんに使ったので、味わいある一品となりました。

(自画自賛)ですね。







これからの一週間、少しづつ愉しみます。