2012年05月31日
花の命はみじかくて!



気品があり。


一茎一輪咲に縦長に育てる芍薬。
低く横幅に枝を広げて咲かせる牡丹。
花首が重く、風で揺れる百合。
花の咲く時間的な順番でもあるんですって!
(なるほど)

芍薬(身体の健康)
牡丹(礼儀作法)
百合(立ち振る舞い)
かくありたいものです。


大きく花開き、暫くすると、ひらり、ひらりと、舞い落ちて、
儚くも、潔く散ってしまうのです。

林芙美子 が色紙などに、好んで書いた短詩。
これまた、女性を花にたとえて、
楽しい若い時代は短く
苦しいときが多かった自らの半生をうたったもの。
そこで、我々は、考えましょう。
どうせ、一度の人生ならば、気持ち一つでどうにでもなるさ。
愉しく、可笑しく、笑って過ごせる、強さを持とうじゃないか!
ってね。 (*^^*)ニコニコ
生前、父が言いました。
男は、度胸。
女は、愛嬌。
いつも、にこにこ笑顔でいるんだぞ!
ときどき、見えないように、角は出していますが、
努めて、笑顔で居られるように、心がけていますから、
見守っていて下さいね。


ジャイアンツ 杉内投手!
ノーヒット ノーラン達成、
おめでとうございます。
9回表、2アウトから、私も

固まって見守っておりました。
審判のジャッジが、、、、、。 『 ボール 』 を告げた瞬間、
フォアボールとなり、
完全試合。 とは、なりませんでしたが、
素晴らしい記録。 ノーヒットノーラン ですよ。
楽天 マー君のピッチングも、良かったからですよね。
24 由伸 さんの、ツーランホームランも、完璧!! ステキ。
阿部さんが、言いました。
『 ジャイアンツ に来てくれて、ありがとう。』 私もそうです。
杉内さん、ナイスパッティングでした。
ありがとうございます。
2012年05月30日
城山公園~懐かしい子供の頃

懐かしい思い出が、たくさんある、城山公園。
5/12 ちょうど、ツツジが最盛期を向かえていた時、
その日、会社のスタッフの結婚式が、
近くのアマンダンスカイで行われたので、チャンス到来!!
主人と息子を会場に送ったあと、ちょっと時間を頂いて、
久しぶりに訪ねたのでした。
ツツジが、とっても綺麗に咲き揃っておりました。


この時間、私は、ここにいました。 (アリバイ成立)

子供の頃は、もっと大きかった様に記憶している。
ただ今の時刻。 午後 3時 7分 ですね。

どうも、私、おやつの時間 が、大好きなようです。



若かりし頃の、母娘です。
ころっころしてる私です。 (汗)

杉並の伯父さん(父の兄)の所に、行きました。
東京タワーに立ち寄りました。
懐かしいついでに、登場させちゃった!

※ 東京タワー 1958年10/14竣工。
同年12/23完工式が行われた。
正式名称は、(日本電波塔)
翌年1959年5/18 私が生まれました。
東京タワー と共に、、、、人生頑張っています。



『 堀 文子 命の不思議 展 』
見に行きたかったんだぁ。

いつもの様に、忙しない鑑賞タイムなのだけど、
じっくり見てきました。
大好きな画風で、題材が、私の好きなものばかりでした。
何点か、その絵の前で、足取りが、ピタッて止まった。
しばらく動けなくなった作品に出逢った。
またまた、心が満タンになりました。


2012年05月29日
絵手紙倶楽部

絵手紙仲間と、地域の公会堂に集まって、
楽しく、お喋りサロンよろしく、絵手紙を描いています。
この日は、欠席者が多く、3人きりでしたが、
美味しい漬物や、季節の草餅頂きながらの、
ひと時は、とっても素敵な時間なのです。

皮の細かなスジや、毛羽立つ感じを、
描いてみたくなった。 (*^^*)V

そして、モデルさんの、大きな筍です。







記事に出来ないまま、お仕舞していました。

山吹の季節は、過ぎましたが、登場いたしました。

2012年05月28日
甘い香りに包まれて!

5/3 結婚記念日 (我が夫婦)
5/13 母の日
娘の旦那様(ま)さんの誕生日
5/16 結婚記念日 (娘夫婦)
5/18 私の誕生日


なので、夕食会という、飲んべいさん達の宴会もたびたび。
カラオケ大会も、たびたび。
なので、楽しく駆け抜けて行った。
いよいよ、夏に向かい、
私の大好きな、百合の花の競演も見えるんだよね。


百合の花を描きたかった。
いつもの、花屋さんで、自分の為に一本




長く咲き続けてくれるでしょう!



贈り主は、美容師の次男君。
革製品のクラフト教室に通い始めた、次男君のオリジナル。
A4サイズ が、楽々入る大きさ。

一応手作りだけど、
使いづらいかも知れないけど、
捨てたらいかんよ!
身体に気をつけてね。
いつもごくろーさん。
だいすけ
母さん、

また、来月そちらに行きまーす。
ヘアカラー、よろしくね。

『 お母さん! 』 なんて照れくさい。ダサイからと、
『 まっしゃん!』 とか『 まさちゃん!』と、呼ぶんだよね。
ちゃんと、お母さんと、呼んでくれぇ!(*^^*)ニコニコ
お婆ちゃんと、呼ばれるまでは。
2012年05月27日
くちなしの花

♪♪♪ やさしさに包まれてみたくなった。 わ・た・し


『 バニラアイスの白さ 』 だって、いつも思う。

♪♪♪ 渡哲也 の、歌を思い出すね。
『 くちなしの花 』
いまでは指輪も まわるほど
やせてやつれた おまえのうわさ
くちなしの花の 花のかおりが
旅路のはてまで ついてくる
くちなしの白い花
おまえのような 花だった

女って、苦労するようになってるんだぁ。

そんなに痩せちゃって可哀そうに。

でも、それは、日陰に咲く花だから!

精一杯生きて、ささやかな小さい花を
咲かせて行こうよ!
そんな事、思ったものだ。

指輪のサイズ替えもすんで、
痩せるどころか、ふっくらしちゃったけど

逞しくなったなぁ!
良かった。
良かった。
生き生き堂々 生きてるもんねぇ。
今日も、一日頑張って行こう!
2012年05月26日
桃太郎とまと

甘ぁ~くて、深い味わい、とってもフルーティーですね。
もう昔の話でありますが

妊娠中に、つわりが酷くて、椎茸の匂いやら、
炊き立てご飯の匂いやら、
今まで、なんでもなかった匂いが、
突如ダメになってしまった。
でも、お腹の子の為に、何か食べなきゃいけないし、
どうしていいやら、わからぬままに、
身も世もない、具合の悪さと戦う日々でした。
そんな時、 とまと を冷やしてかじってみたら、
何という事でしょう。 口の中がさっぱりして、
しかも、こんなに甘かったのぉ?
という位の、甘さが嬉しかった。
それから、毎日、毎日、とまと を食べていました。

すごく甘くて、美味しいんだぜぃ。

しかも、 三つと来たもんだ。

ひと~つ 人の世の生き血をすすり
ふた~つ 不埒な悪行三昧
みぃ~つ みにくい浮世の鬼を退治してくれよう。
桃太郎侍!
2012年05月25日
福栗焼き(小布施・味麓庵)

これですよ~。
どーしても、食べたかったのよね。

『 福栗焼き 』 で、ございます。


こんがり焼けた、福栗焼き。
薄皮の中、甘みを抑えた栗餡が、たっぷり。
剥き栗が、丸ごと詰め込んであるのです。
中は、こんな感じ。


小布施 味麓庵 ミロクアン
『 福栗焼き 』 であります。

小布施町大字上町981

おやつの時間は、この子が、知らせてくれます。


2012年05月24日
アルストロメリア

日本の生産量は、オランダに次いで、世界第二位。
そして、
長野県が、日本一なんですね。

別名 『 百合水仙 』 ユリズイセン。
インカの百合。とも呼ばれております。
花びらの、この独特な文様は、昆虫を誘う為にあるようだ。
エキゾチック で、色気がある? みたいな。

図鑑で見たら、 『 フィレンツェ 』 に、一番近いかな?

♪ やさしさに包まれたなら~
小さい頃は 神様がいて
不思議に夢を かなえてくれた
やさしい気持ちで 目覚めた朝は
大人になっても 奇跡は起こるよ
カーテンを開いて 静かな木漏れ陽の
やさしさに包まれたなら きっと
目に写る全てのことは メッセージ
小さい頃は 神様がいて
毎日愛を 届けてくれた
心の奥に しまい忘れた
大切な箱 開くときは今
雨上がりの庭で くちなしの香りの
やさしさに包まれたなら きっと
目に写る全てのことは メッセージ

人魚の足元に、みんな集まれー!
2012年05月23日
赤大根

元気になる色 なんですよね。
いつも行く、スーパーの、地場野菜のコーナーに、
季節の野菜を、見つけるのが大好きなんです。


と、言うと、やっぱり、聖子ちゃん。
♪ 夏の扉 ♪
髪を切った私に、
違うひとみたいねぇ、
あなたは少し照れたよう
前を歩いてく
綺麗だよとほんとは
言って欲しかった
あなたはいつも ためらい の
ヴェールの向こうね
フレッシュ! フレッシュ! フレッシュ!

クローゼットの中の、衣装ケースの入れ替えをして、
夏服を出してみましたぁ。

ざっくりと、去年着た夏服を把握しないと、
ついつい、新しいデザインや、流行に乗せられて、
新しい服を買ってしまうから、、、、ね。
この時期は、極力、ウインドーショッピングを控えてる。
あ! この服、あの時着てったぁ。
楽しかった旅行も、思い出す。
3歳になったから、明るい色の服を着よう。
黒系の服は、もうお仕舞ね。
夏のエアコン対策も含めて、スカートも履かなくなりましたぁ。
それでも、女子会でお食事に行くときは、
お洒落して行きたいよね。
♪♪♪ るんるんるん。 こんどのお出かけは、いつかなぁ!
2012年05月22日
茶臼山植物園

実家に、遊びに行きました。

お天気が

近くの、茶臼山の植物園 に、逢いたい方がいたの。

な~んてね。
それは、
綺麗なツツジと、
白くまあるく咲く、オオデマリ のアーチ
今が見ごろの 藤棚

私は、なんも、考えてなくて、事前に調べもしないで、
子供が小さい時に、連れて行った事が、あるからと、
軽い気持ちで、訪れたのだけど、、、、、。

下の駐車場に、車を停めたから?
目的の場所まで、かなり歩く事になるなんて、
思いもせず、
まずは、駐車場で、祖母(母の実姉90歳)を、車に残して、
途中の広場で、(やっぱり無理かな!)の母と、
(午後、庭いじりするから、体力温存しときたい。)
という、妹に、母を託して、私は一人、いざ進め!

途中、同じ歩調で、山道をゆく、私より少し年上のご夫婦と、
声かけ合って、上を目指すことに。
『 まだまだ、上でしょうかね。』
『 ここまで、歩いたのだから、登るしかありませんね。』
『 頑張りましょう。』
励ましの言葉が、嬉しかった。
そして、ツツジ咲く、

『 ここで、撮りましょう!さあ、そこに立って!』
記念に写真も撮って下さった。
旅は道連れ、世は情け。
まさに、こういう事を言うんだなぁ。
広場に残した、母や妹に、

いつもは、情けない、足腰の私だけど、
気持ち良く、歩いて、歩いて、辿り着きました。


遊歩道に、見事なトンネルが、出来ていました。

ちょうど見ごろを迎えていました。

母と妹が待つ、広場まで、一気に降りて参りました。

二組の姉妹で、ランチをしました。
竹風堂 の、栗ごはんを頂きました。


一つのメガネで、会社のスタッフと、見る事が出来ました。
こちらの、女神さまにも、見せてあげられました。
ちょうど、お天道様の方を、向いて立つ、看板娘なのです。


2012年05月21日
信州新町・能面遺作展

戸隠の鏡池に行った日の事。
この記事は、常温で保管 OK!だったので、
大事に、お仕舞していた記事であります。

『 信州新町美術館 ・ ミュゼ蔵 』 で、開催の
土屋興正能面遺作展
を、見に行って来ました。 



能や狂言の面、30点が展示されていました。

完成させていく様子を、想像させて頂ける、
能面打ちの工程も、展示されておりました。

私は、こういう絵に、魅せられます。

やや年かさの女性を表し、いささか愁いを帯び、
そこはかとない暖かさ、(思い内に秘めた) 美しさ。
素敵です。


女性の嫉妬や、恨み、悲しみ、怒りを、凝集させたもの。
角が生え掛け鬼に変身しつつある形貌を表す面。
鬼の角は、女性特有の物なのだそうです。

ですので、婚礼の際、このまま一生、角を出さないように!と、
角隠しをして、お嫁さんになるのだそうですよ。
もし、角を出しちゃったとしたら、、、
そーりゃ、怒らせる殿方が、悪いに決まってるわよねぇ。



おふざけが、過ぎました。

たぶん、女面の、(深井) だったろうか。

中年の女性の面だと記憶する。

他に見学の方もいらっしゃらなくて、
いろいろと説明をお聞きし、能面を、つけて見る事も出来ました。
『もしよろしければ、お顔に当ててみてください。』
すぐその気になる私です。 (何気に登場)



最高のお味でした。

ちょっと、能や、狂言の世界の、入り口まで来たようです。
今回、旅の友に、声を掛けて頂いた時、
まさか、私が、『能面の世界気になる。』 と、速効答えるとは、
思っても見なかったそうです。

『来て、良かったねぇ。』
私達は、この後、戸隠に向かったのでした。

2012年05月20日
久々の四字熟語

里山弁当 の記事の中、コメントで、
まつおかさんが、お使いになったお言葉。
『 恐悦至極 』 が、とても恰好良く、心に届きました。
私は、恥ずかしながら、意味を知らなかったので、
早速、調べてみました。

漢字がまた、かっこ良かったので、
久々に、(書) してみました。


一向に、 進歩がありません。


相手の厚意に大変喜び、感謝する事。
※目上の方に対して、用いる。
お目にかかれて光栄です。
有難き幸せ。
勿体無く思って、喜ぶ事。
相手を敬って、感謝の意を表すときに用いる語。

私は、四字熟語を(書)するときは、いつも出逢いなのです。
車の中、信号で止まった沿道の看板とか、
はたまた、ラジオから流れてくる、番組の中で聞いたり。
どんな時も、自分へのお知らせだと感じます。
心に響く言葉であるのです。
まつおかさん、ありがとうございました。

勝手に、使わせて頂きました。




白い姿の、あなた様。
ちょっと、こっち向いてよぉ。 触れないんだからぁ!

2012年05月19日
おかわさび

我が家の、我が姑様の畑に、おかわさび、植えて下さった。
今年、その おかわさび を、姑様が収穫してくれたの

辛さは? どんだけぇ~
辛いもの好きの、旦那が、うっ! と言った。
みるみる、顔が真っ赤になった。
息子に至っては、顔から汗が吹き出した。

それを、見た私は、食べるのやーめた。



絵は、後日、ゆっくり描こうと思いましたので。



切口に砂糖をつけてから、おろすといいって。

『 辛さ、飛んじゃったじゃないか! 』 と、
主人に言われちゃった。

あらどーも。
もうしゃけすいません。 ( もう訳なく、すみません。)




花芽が、沢山ありましたぁ。 (*^^*) V
2012年05月18日
爽やかな五月の風のように!

また、新たな気持ちで、歩んでいきたいと思います。
♪ 未来へ
ほら足元をみてごらん これがあなたの歩む道
ほら前をみてごらん あれがあなたの未来
母がくれた たくさんのやさしさ
愛を抱いて 歩めと繰り返した
あの時はまだ幼くて 意味など知らない
そんな私の手を握り 一緒に歩んできた
夢はいつも 空高くあるから
届かなくて怖いね だけど追い続けるの
自分のストーリーだからこそ あきらめたくない
不安になると手を握り 一緒に歩んできた
その優しさを 時には嫌がり
離れた 母に素直になれず
未来へ向かって ゆっくりと 歩いてゆこう

母へ
こんな爽やかな五月、素敵な季節に、私を生んでくれて、
本当にありがとうございました。

本日、事務所の花壇で、咲きました。
5/18 更年期 ・ 年少さんになりました。 3 歳です。

皆さまとの出逢いに、心から感謝申し上げます。

一昨日の、24・由伸の見事完璧な、満塁ホームランも、
気持ち良かったぁ!
昨日は、新18エース杉内の落ち着いたピッチングも。
オレンジユニホーム、ゲンがいい。
鈴木さんが、素晴らしい走塁。脚で勝ち取った1点。
松本さんも、大拍手の中、登場して、
魅せてくれました。
交流戦、連勝でスタートしました。
オレンジタオルも、グルグル回っていました。

いいぞ! ジャイアンツ。 (*^^*)V

まだ、かわいい蕾でした。
2012年05月17日
母の絵手紙



我が家の庭は、お花が満開です。
庭の木に、鳥が巣作りして、ピーピー ♪♪♪ さえずっています。

私は、さつき と、つつじ の区別もわかりません。

赤と白の花。 ペアで素敵ですね。

『 養老の瀧 』 のお話です。

貧乏で、毎日食べる物にも不自由な暮らしでしたが、
年を取った父親の為に一生懸命働いて、
少しでも、長生きをしてもらおうと思っていました。
その父親は何よりお酒が好きでしたが、
米を買うお金さえろくに稼げないので、
お酒などめったに手に入れる事が出来ません。
それでも息子は、父親がお酒を飲む時に見せる、
幸せそうな様子を思い浮かべると、
何とかしてあげたいと奥山に入り、薪を取るのでした。
そんなある日、息子は岩から足をふみはずして、
谷底へ転がり落ちてしまいました。
気を失ってしばらくすると、のどが渇いて目が覚めました。
(あぁ、水が飲みたい。)
すると、岩陰から、水の音がして、
そこには、見上げるばかりの滝が、
しぶきを立てて流れ落ちていたのでした。
足もとに泡立つ水をすくって口に含みますと、
なんと、それは、普通の水ではなく、
これまで飲んだことの無いような、
かぐわしいお酒だったのでした。
(あぁ、有難いことだ。おとうがどんなに喜ぶ事か!)
息子は、腰に下げた瓢箪に、お酒をくみ取ると、
急いで家に帰りました。
帰りの遅い息子を案じて待っていた父親に、
その瓢箪のお酒を差し出しました。
(こんなにかぐわしい酒を、これまで飲んだ事はない。
いったい、どこで手にいれたんじゃ。) と。
息子は、山で起きた不思議な出来事を話して聞かせました。
すると、父親は言いました。
『 それは、お前がいつも親孝行をしてくれるので、
神様がご褒美に下さったのだよ。』
この話は、奈良の都の天皇の耳に伝わりました。
天皇は、たいそう感心すると、
その若者に山ほどの褒美を下さり、
そればかりか、年号を(養老)と改めたそうな。
※717年11月17日に改元。
そして、その滝に(養老の瀧)と名付けたそうな。




そして、なぜこのお話を書いたか! と、言いますと。
実は、母から貰った絵手紙を巡り、ひと騒動ありました。(汗)
母の日に、

前に、屋代線に乗った時に買いました、
電車の絵が描かれた、『 海津櫻 』 と、
そして、梅酒の、『 天空の月 』 でありました。

絵手紙に、書かれた言葉が、
『 養老の瀧 』 を飲んで元気!! とありまして、
妹と話しながら、
(お母さん、養老の瀧だって、これって、
( 養命酒 ) の間違いじゃない?)
あれぇ、ボケちゃった? ただの勘違い?
そんな、こんなの話から、
妹が、家に帰って母に聞いてみたそうな、
(なんだか、昔話口調だわぁ。)
これは、昔話。親孝行の青年の話。
♪ 滝が、お酒になったとさ! でした。



年寄りは、毎日散歩して、元気で頑張って居ります。
養老の瀧!!
天然水!! 等々、飲みますので、、、元気です。
笑顔になると、幸が寄って来ます。
母 より
2012年05月16日
コシアブラ

私は、両方好き。 と答えよう。

だって、 甲乙つけがたいもん。

天ぷらにすると、一束になって、歯ごたえを優しく感じさせてる。
なんとも言えない甘味があって好き。

(おい、居たんか!食べてくれや。) と、
唐突に差し出してくれた。
ありがとう。 美味しそうだね。
この日は、夕食も終わり、ジャイアンツ戦を、

見ていた時間帯だったから、天ぷらは、翌日ね。
TV観戦しながら、相方のネタに、つっこみを入れながら、
爺っちゃんの目の前で、描いた一枚なのであります。
(描いてる間は、話しかけちゃいけないよ。) オーラ を、
漂わせながら、、、、、。

この影が、良いんだよ。 (*^^*)ニコニコ
※ おことわり。
この記事、かなり鮮度が落ちております。(汗)
いろいろな記事が、横入りしたので、
一週間ほど、時間が経過してしまいました。



2012年05月15日
すずらん

風にゆらゆら、鈴の音が聞こえてきそう。♪♪♪
ほんに、可愛い花ね。 すずらんの花。
綺麗な薔薇には、トゲがある。
こんな可愛い花にも、毒がある。
自然界で、身を守るためのものだろう。
私にだって、角がある。
務めて出さないようにしてきたから、
もう退化してるかも知れない。

たまには、出して見てみようかな。 なーんてね。(汗)




少し薄紫に染まって、釣鐘の形も堂々としてる。
私の絵の先輩から、送られてきた美しい画像から、
絵にしてみました。 (*^^*)V
ほんと , すずらん って、 いい香りがするの。

2012年05月14日
オレンジのカーネーション


しかも、花の色はオレンジ色。 私も娘もG党ですからね!

そしてですねぇ。
早速、その カーネーションの絵手紙 を描きまして、
母に贈りました。 (*^^*)/
先日


と、昔の人は言いました。
ちゃっかり娘ですね。



しかも、ナデシコ の種も付いていました。

(ま)さん、そして娘よ、ありがとうね。
そっか、母親としたら、しっかり子育てもしてこれなかったし、
大雑把で、それでいて、くよくよして大人気ない母でしたが、
良く真っ直ぐに、育ってくれました。
いっちょまえの母の顔はしてるけど、 まだ成長過程だよ。

この次も、私の娘になってね。
そんなこと、ここでしか言わないけど、、、、。
ブロク見てるから、ダメか。 弱ったぞ!
ま、ほんとに、そう思ってるからいいかな。
ジャイアンツも、勝ち星もっともっと、貯金できますように。



5/13 今年は、( 母の日 ) と、
娘の旦那様の(ま)さんのお誕生日が、重なりました。

娘夫婦と、長男と カノジョさんも加わり、大宴会となりました。


(ま)さんのバースデー・ケーキと思いきや、
母の日のお祝いも、かねて、2つのプレートがありました。


酔っ払い爺さんが、きざみ海苔を、掛けてくれました。

はあぁ~! いらないって。 (*^^*)汗
2012年05月13日
わらび餅

京都の和菓子を、


きなこもの には、

『 京みずは 』 さんの、
( 本わらび餅 ) と、 ( 抹茶 本わらび餅 )

口の中で、とろけていく感じで、
あとから、あとから、重なる様に来る波のよう。
そんな、何段落しかの、甘みなのです。
< みずみずしさこそ和菓子の命 > と、
( 栞 ) にも書かれているが如し。


※ いろんな記事が、横入りして、今頃になっちゃいました。



2012年05月12日
マジョリカ

その名も 『 マジョリカ 』 ちゃん。 オレンジ色が最高です。

我が、ジャイアンツのチームカラーだもんね。イエーイ!

すらっとして、かなり スタイリッシュですよね。




私は、来世に期待しています。 (*^^*)ニコニコ


本日、わが社のスタッフ、Hさんが、結婚式を挙げます。
社長以下、男性社員全員が、招待されています。
Hさん、ご結婚おめでとうございます。
これからの道のり、お二人で、仲良く寄り添いながら、
歩んでいかれる事、心から祈っています。
どうぞお幸せにね。


『 アイスクリーム 』 という名の、チューリップです。
