2013年11月01日
ブログお引っ越しのお知らせです。
本日から、私 lilymasako は、
「いつも心に太陽を。Part 2 」 として、
心機一転、新たなブログを 再スタートいたします。

これからも、変わらぬご愛顧を、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↑
ポチっとしてください。
新しいブログでも、絵手紙を中心に、
「一日一枚」 を、続けて行きたいと思います。
バージョンアップは、できませんが、
新たな気持ちで、スタートいたします。
たくさんの皆様に、ご訪問頂きましたお陰で、
これまで続けて来れたと思います。
感謝一杯です。

本当にありがとうございました。

2013年10月29日
大好きなカエルさん達
先日の、飯山訪問は、日曜日の午後でしたが、
とても充実した時間を味わえました。
RANIさんのお店 も覚えましたし。
飯山には、銘店が多く、
パティスリー・ヒラノ さんのケーキや、
本多うなぎ店 も、有名ですね。
手漉き和紙・画仙紙のお店もね! 探してみたいな。
そうそう、高橋まゆみ人形館へもまだなんです。
RANI さんの所を、訪問すると、それらが、
近くに点在しております。
また、次回訪問を画策している私です。

カエルさん達の絵手紙です。
蓮の葉に、楽しそうに遊ぶ三匹のカエルさんと、
ピンク色の蓮の花が、とっても可愛かったの。
画面いっぱいに、カエルさん達を描いたものだから、
文字の入るスペースが少なくなっちゃった。
漢字一文字が好いなぁ~と、考えた末、
そうだね。 (絆)
みんな仲良く楽しそうだもの。
この絵の、モデルさん達です。 (*^^*)ニコニコ

実は、こちらの置物!(※撮影モード変えるの忘れて、ピンボケ!)
RANIさんのお店 で、見つけました。
とっても、可愛くて、楽しそうなカエルさん達でしたので、
画像を撮らせて頂きました。
カシャッ!
とっても、楽しい、お絵かきタイムでした。
RANI さん、ありがとうございましたぁ。
とても充実した時間を味わえました。
RANIさんのお店 も覚えましたし。
飯山には、銘店が多く、
パティスリー・ヒラノ さんのケーキや、
本多うなぎ店 も、有名ですね。
手漉き和紙・画仙紙のお店もね! 探してみたいな。
そうそう、高橋まゆみ人形館へもまだなんです。

RANI さんの所を、訪問すると、それらが、
近くに点在しております。
また、次回訪問を画策している私です。

蓮の葉に、楽しそうに遊ぶ三匹のカエルさんと、
ピンク色の蓮の花が、とっても可愛かったの。
画面いっぱいに、カエルさん達を描いたものだから、
文字の入るスペースが少なくなっちゃった。

漢字一文字が好いなぁ~と、考えた末、
そうだね。 (絆)
みんな仲良く楽しそうだもの。



RANIさんのお店 で、見つけました。

とっても、可愛くて、楽しそうなカエルさん達でしたので、
画像を撮らせて頂きました。

RANI さん、ありがとうございましたぁ。
2013年10月25日
辻幹雄コンサート in 浅葉野庵
10/20 私は、ご近所の友達と、飯山に行きました。
RANIさんのお店・ラクシュミ さんの主催で行われる、
辻幹雄さんの、11弦ギターによるコンサートに出席する為。
浅葉野庵に於いて、コンサートは、午後3時から でしたが、
RANIさんの、ご配慮で、浅葉野庵での、
辻さんとの昼食会に、私達も寄せて頂きました。
以前から、RANIさんのブログで、見せて頂いており、
いつか、訪ねたいと思って過ごして来ましたが、
(11弦ギターのコンサート♪)と(浅葉野庵での
ランチ)が、
私の願いが、一辺に叶う事になりました。

静かな森の中に、佇む浅葉野庵は、
大きな窓ガラス越し、
四方に視界がひらけ、
美しい木々の緑が、見渡せます。
この日は、あいにくの
雨。
でも、私にとっては、雨がとっても嬉しくて、
雨つゆに濡れた植物達が、とっても清々しく、
生き生きと、そこに佇んでおりました。
雨粒が落ちて来るさまは、ぽろん・ぽろん ♪ と。
木々の葉っぱが、雨つゆに打たれて踊り、
まるで素敵な曲を、奏でているようでもあり、
あちこちの葉を、交互に、踊らせていました。
キラキラと、楽しそうに、輝いていました。
森の精
って存在するんだ。
そう感じていました。
少し離れた所に、 姥ゆりの花 が、実を膨らませていました。
来年は、百合の花が咲く時期 に、訪ねてみよう。
そう、友達と約束しました。
「見てぇ、あれは、きっと、りっぱな大姥ゆりかもね。」

お蕎麦、とっても美味しかったです。
そばつゆが、また、いいお味でした。

画像の左上ですが、
野沢菜と生姜のたまり漬けが、美味しかったです。
今が旬の、本漬けの前に味わえる一品ですね。

どの画像も、何となくピンボケでしたが、
こちらの、柘榴のオレンジ色が、とっても綺麗でしたので、
絵手紙のモデルさんとして、画像に収めましたよ。

いよいよコンサートが始まりました。
11弦ギターは、スウェーデン生まれの楽器だそうです。
普通のギターの弦が何本なのかも、知らない私でしたが、
独特な音色で、一つのギターではなく、
複数のギターが、重なり合って音を作ってるような、
そんな、奥の深い音色でした。
抒情詩的な、哀愁のある音色というのかしら、
(うまく表現出来ない自分がはがゆいです。ゴメンナサイ!)
メロディーだけなのに、歌のように、心に届いてくる。
目を瞑って聞いておりました。
私は「MuSuBi 結」という曲が、心に沁みました。
縁を結ぶ。
契りを結ぶ。
心を紡ぐ。
結い上げる。
実を結ぶ。
いろんなメッセージが、心に届きました。
目を閉じた瞼の奥の奥で、
確かな映像を伴って、今までの自分の、
歩んできた道。
いろいろなシーンが浮かんできました。

コンサートの一部が終わったところで、
珈琲タイムです。
飲み物は撰べたのですが、私は珈琲を頂きました。
山栗の蒸し物が、優しい味でした。
焼き菓子も、美味しかったです。


このコンサートを主催されたRANIさんが、
ご挨拶をされている所です。
11弦ギターの他にも、お馴染みのギターで、
懐かしいギターの名曲「禁じられた遊び」も、
演奏して下さいました。
心が満タンになりました。
そして、このコンサートでは、予想だにしなかった出来事が、、。
私と同行しました、お友達ですが、
コンサートにお見えになった方から、声を掛けられました。
(どこかでお会いしましたよね。)と、
記憶をたどっていく中で、それは、昔の思い出と共に、
お二人が、名前を確認し合っておられました。
彼女が、高校時代淡い想いを抱いていました、
初恋の方だったんですよ。
昔ですから、いろいろな活動を、仲間と共にされていて、
遠くから、見ているだけの、やさしい想いだったそうです。
私まで、嬉しくなってきました。
奥様と連れ立って、出席されていましたが、
素敵に年を重ねていらして、絵になるようなご夫婦でした。
ドラマチックな再会だったようです。
(もう40年前のお話だけど、憧れていました。)って、
伝えて嬉しそうだった我が友。
笑顔が
キラキラ
していて、
私まで、幸せな気持ちになりました。
今日は、とってもいい日だったね。
浅葉野庵 のお店の中に、さとうともに さんの、
言葉が書かれた石が、飾られていました。
(※画像はピンボケで、ゴメンナサイ
)

うれしいなぁ
今日は佳き日
あなたに
逢えて
まさに、、、、。その通りだもの。

RANIさんのお店・ラクシュミ さんの主催で行われる、
辻幹雄さんの、11弦ギターによるコンサートに出席する為。
浅葉野庵に於いて、コンサートは、午後3時から でしたが、
RANIさんの、ご配慮で、浅葉野庵での、
辻さんとの昼食会に、私達も寄せて頂きました。
以前から、RANIさんのブログで、見せて頂いており、
いつか、訪ねたいと思って過ごして来ましたが、
(11弦ギターのコンサート♪)と(浅葉野庵での

私の願いが、一辺に叶う事になりました。


大きな窓ガラス越し、
四方に視界がひらけ、
美しい木々の緑が、見渡せます。
この日は、あいにくの

でも、私にとっては、雨がとっても嬉しくて、
雨つゆに濡れた植物達が、とっても清々しく、
生き生きと、そこに佇んでおりました。
雨粒が落ちて来るさまは、ぽろん・ぽろん ♪ と。
木々の葉っぱが、雨つゆに打たれて踊り、
まるで素敵な曲を、奏でているようでもあり、
あちこちの葉を、交互に、踊らせていました。
キラキラと、楽しそうに、輝いていました。


そう感じていました。

来年は、百合の花が咲く時期 に、訪ねてみよう。
そう、友達と約束しました。
「見てぇ、あれは、きっと、りっぱな大姥ゆりかもね。」

そばつゆが、また、いいお味でした。


野沢菜と生姜のたまり漬けが、美味しかったです。
今が旬の、本漬けの前に味わえる一品ですね。

こちらの、柘榴のオレンジ色が、とっても綺麗でしたので、
絵手紙のモデルさんとして、画像に収めましたよ。

11弦ギターは、スウェーデン生まれの楽器だそうです。
普通のギターの弦が何本なのかも、知らない私でしたが、
独特な音色で、一つのギターではなく、
複数のギターが、重なり合って音を作ってるような、
そんな、奥の深い音色でした。
抒情詩的な、哀愁のある音色というのかしら、
(うまく表現出来ない自分がはがゆいです。ゴメンナサイ!)

メロディーだけなのに、歌のように、心に届いてくる。
目を瞑って聞いておりました。
私は「MuSuBi 結」という曲が、心に沁みました。
縁を結ぶ。
契りを結ぶ。
心を紡ぐ。
結い上げる。
実を結ぶ。
いろんなメッセージが、心に届きました。
目を閉じた瞼の奥の奥で、
確かな映像を伴って、今までの自分の、
歩んできた道。
いろいろなシーンが浮かんできました。

珈琲タイムです。
飲み物は撰べたのですが、私は珈琲を頂きました。
山栗の蒸し物が、優しい味でした。
焼き菓子も、美味しかったです。

ご挨拶をされている所です。
11弦ギターの他にも、お馴染みのギターで、
懐かしいギターの名曲「禁じられた遊び」も、
演奏して下さいました。
心が満タンになりました。
そして、このコンサートでは、予想だにしなかった出来事が、、。
私と同行しました、お友達ですが、
コンサートにお見えになった方から、声を掛けられました。
(どこかでお会いしましたよね。)と、
記憶をたどっていく中で、それは、昔の思い出と共に、
お二人が、名前を確認し合っておられました。
彼女が、高校時代淡い想いを抱いていました、
初恋の方だったんですよ。
昔ですから、いろいろな活動を、仲間と共にされていて、
遠くから、見ているだけの、やさしい想いだったそうです。
私まで、嬉しくなってきました。
奥様と連れ立って、出席されていましたが、
素敵に年を重ねていらして、絵になるようなご夫婦でした。
ドラマチックな再会だったようです。
(もう40年前のお話だけど、憧れていました。)って、
伝えて嬉しそうだった我が友。
笑顔が


私まで、幸せな気持ちになりました。
今日は、とってもいい日だったね。
浅葉野庵 のお店の中に、さとうともに さんの、
言葉が書かれた石が、飾られていました。
(※画像はピンボケで、ゴメンナサイ

うれしいなぁ
今日は佳き日
あなたに
逢えて
まさに、、、、。その通りだもの。
2013年10月24日
飯山を訪ねました。
先日、RANIさんのお店・ラクシュミ さんに、お邪魔しました。
この日午後に、小菅神社奥社入口の浅葉野庵で、
行われる、辻さんの11弦ギターのコンサート に出席する為、
飯山に行って参りました。
RANIさんのお店で、辻さんが御到着まで、
お茶を頂く事に。
近くのかりんとうのお菓子屋さんの
試作の、人参のかりんとう を 頂きました。
そして、お茶は「め昆布茶」 で、とろみがあって、程好い塩気。
中の昆布も楊枝で頂きました。
(画像は、昆布を頂いた後です。)

こちら(下の画像)は、葛の葉のハーブティーです。
葛の花の香りは、RANI さんに、葛の花のローションを、
贈って頂いてたので、その香りに癒されておりました。
お馴染みの香りでした。
女性ホルモンに効用があるんですって!
これからの人生にも優しい潤いを!
ローションは、毎日愛用しておりますので、
2本ばかり、購入しました。 (安心して毎日使えますね。)
傷口に付けると、効果てきめんです。

素敵なポットでしょ!
注ぎ口に傘を逆さにしたように、茶こしがあります。
ステンレス製の金具が射し込まれていて、便利なんです。
このポット、欲しいぃ~♪ また季節の流行病かしら。

可愛いピンクのガーベラが、迎えてくれました。
思わず、
カシャッ!

そして、RANIさんのお店から、歩いてすぐだからと、
案内して頂き、美味しい最中を買いたくて、
大黒屋製菓舗 さんへ
先日飯山を舞台に、サスペンスドラマが放映されましたが、
こちらでも、ロケがありましたお店です。

ドラマの中では、
「千曲堂製菓 」 となっていたそうですが、
その撮影に使われた看板が、飾ってありました。

ドラマに出演された、皆さんの画像と、
サインが、飾られていました。


大黒屋さんの包装には、
このように、経木が使われておりました。
私の実家が、お魚屋さんでしたが、
佃煮などのグラム売りの時には、
この経木を△にして、使いました。
なぜか、この経木に、ふるさとを思い出しました。


こちらが、人気の「福最中」です。
厳選された小豆を使って、
少し塩味のきいた、
何とも言えない、深い甘さの餡。
そして、こだわりの餅米を使った、
特製最中なんですね。
☆笑う角には福来る
栞に書かれておりました。
寺の街 いいやま
御菓子処 大黒屋

お土産に買って来まして、家族と夕食後頂きました。
RANIさんのお店でも、ご馳走になりました。
ありがとうございました。

そして、みーつけた! みーつけた!
砂糖菓子の木型の鯛さんですよね。
私、鯛さん大好きなんです。
食べるのも、見るのも、飾るものも。

ちょうど、ショーケースの中、
縁起のいい、カメさんと、
たけのこ の砂糖菓子が、ありましたので、
記念に購入しました。
中の餡が、黒練で、光っておりました。
落雁 とでもいいましょうか。
「料理菓子」 と、商品名表示がありました。
婚礼の引き物などで、良く用いられていましたよね。
懐かしい、日本の伝統菓子ですね。



そして、こちらです。
RANIさんから、
頂戴しました。
あったかご飯にのせて、まぁ~それは、美味しいんです。
辛味が効いて、まろやかな麹の味わい。
RANIさん、ありがとうございました。
私も、作ってみたいと思います。
ぼたん胡椒麹← RANIさんのブログに、作り方がありますよ。
辻さんの、11弦ギターによるコンサートの様子は、
また、次回に。

この日午後に、小菅神社奥社入口の浅葉野庵で、
行われる、辻さんの11弦ギターのコンサート に出席する為、
飯山に行って参りました。

RANIさんのお店で、辻さんが御到着まで、
お茶を頂く事に。
近くのかりんとうのお菓子屋さんの
試作の、人参のかりんとう を 頂きました。

そして、お茶は「め昆布茶」 で、とろみがあって、程好い塩気。
中の昆布も楊枝で頂きました。
(画像は、昆布を頂いた後です。)

葛の花の香りは、RANI さんに、葛の花のローションを、
贈って頂いてたので、その香りに癒されておりました。
お馴染みの香りでした。
女性ホルモンに効用があるんですって!
これからの人生にも優しい潤いを!
ローションは、毎日愛用しておりますので、
2本ばかり、購入しました。 (安心して毎日使えますね。)

傷口に付けると、効果てきめんです。

注ぎ口に傘を逆さにしたように、茶こしがあります。
ステンレス製の金具が射し込まれていて、便利なんです。
このポット、欲しいぃ~♪ また季節の流行病かしら。


思わず、


案内して頂き、美味しい最中を買いたくて、
大黒屋製菓舗 さんへ

先日飯山を舞台に、サスペンスドラマが放映されましたが、
こちらでも、ロケがありましたお店です。

「千曲堂製菓 」 となっていたそうですが、
その撮影に使われた看板が、飾ってありました。


サインが、飾られていました。

このように、経木が使われておりました。
私の実家が、お魚屋さんでしたが、
佃煮などのグラム売りの時には、
この経木を△にして、使いました。
なぜか、この経木に、ふるさとを思い出しました。



厳選された小豆を使って、
少し塩味のきいた、
何とも言えない、深い甘さの餡。
そして、こだわりの餅米を使った、
特製最中なんですね。
☆笑う角には福来る
栞に書かれておりました。
寺の街 いいやま
御菓子処 大黒屋

RANIさんのお店でも、ご馳走になりました。
ありがとうございました。
そして、みーつけた! みーつけた!
砂糖菓子の木型の鯛さんですよね。
私、鯛さん大好きなんです。
食べるのも、見るのも、飾るものも。


縁起のいい、カメさんと、
たけのこ の砂糖菓子が、ありましたので、
記念に購入しました。
中の餡が、黒練で、光っておりました。
落雁 とでもいいましょうか。
「料理菓子」 と、商品名表示がありました。
婚礼の引き物などで、良く用いられていましたよね。
懐かしい、日本の伝統菓子ですね。
そして、こちらです。
RANIさんから、


あったかご飯にのせて、まぁ~それは、美味しいんです。
辛味が効いて、まろやかな麹の味わい。
RANIさん、ありがとうございました。
私も、作ってみたいと思います。
ぼたん胡椒麹← RANIさんのブログに、作り方がありますよ。
辻さんの、11弦ギターによるコンサートの様子は、
また、次回に。
2013年10月21日
かりん☆ayuさんとのキャッチボール
ayuさんのブログで、まるまるどっしりだけど、
とても可憐な、かりんちゃんを見て、感動
絵手紙を描いて見ました。
とっても、鮮明な画像で、傍で見ているような錯覚。
絵のモデルとしたら、素晴らしく、べっぴんさんだもの
お昼休みに、一枚描かせて頂きました。
ayu220 さんの、ココア日記(かりん)は、
こちらです。 ↑ ポチッ!♪

じつは、前の日に、
いつも行くスーパーで、手にして、香りを確かめていたのです。
今年のかりんは、大きいです。

とっても好い香り。
かりんは、
香り良し、食べてよし、身体に良し。
ayu220さん、
いつもありがとうございます。
早速、住所を知らせて頂けましたので、
お便りにして、POSTに投函できましたよ。
ayuさんとの、このようなキャッチボールができました事。
なんだか、とってもハッピーな、気持ちになりました。
色と言い、姿形といい、素晴らしいかりんだったことと、
とても、スムースにご縁が、繋がりました事。
なんだか、とっても、嬉しかったです。
し
あ
わ
せ
ありがとうございました。
とても可憐な、かりんちゃんを見て、感動

絵手紙を描いて見ました。

とっても、鮮明な画像で、傍で見ているような錯覚。
絵のモデルとしたら、素晴らしく、べっぴんさんだもの

お昼休みに、一枚描かせて頂きました。


こちらです。 ↑ ポチッ!♪

いつも行くスーパーで、手にして、香りを確かめていたのです。
今年のかりんは、大きいです。


かりんは、
香り良し、食べてよし、身体に良し。
ayu220さん、
いつもありがとうございます。
早速、住所を知らせて頂けましたので、
お便りにして、POSTに投函できましたよ。

ayuさんとの、このようなキャッチボールができました事。
なんだか、とってもハッピーな、気持ちになりました。
色と言い、姿形といい、素晴らしいかりんだったことと、
とても、スムースにご縁が、繋がりました事。
なんだか、とっても、嬉しかったです。





ありがとうございました。
2013年10月20日
高麗人参のドリンクです。
先月、ナガブロガーのおやきわださんが、事務所を訪ねて下さった時、
わださんが、韓国遠征の時に、買って来て下さった、
高麗人参のジュース
(※日本語表記がなく、正式名称は、わかっちゃな ぃ)
= ハングルを真似て見ました。
全然ダメじゃん。
パックの中に、入ったドリンクでした。
昨年末から、度々の入院をしておりました私の、
身体を気遣って、チョイスして下さったのでしょう。
それこそ、
母さん、嬉しかったですよぉ。
苦みがあるのかなぁ~と、思いきや、
飲みやすく、あまぁーい口当たりで、
とっても飲みやすかったです。
紹興酒から、アルコールを抜いた感じかな?
わださん、ありがとうございました。
(*^^*)ニコニコ
そして、皆さんにも、
ご心配頂いて参りました私の体調ですが、
ぜんぜんダイジョーブなのです。
2か所の病院に2回ずつ入院をしました。
ただ、入院前と、現在も、痛みとか、不快感も無く、
その間に、自宅で飲む薬も無かったわけで、
何となく、不思議な感覚なのです。
今思えば、たっぷり眠る事ができたり、
好きな本を読んだり、
絵手紙を描いたり、
懐かしい友達に逢えたりと、
今思えば、とっても充実した日々を、
過ごさせて頂きました。
今までの人生の中で、自分へのご褒美のようでもあり、
いまだに、不思議な感覚でございます。
担当の先生から、体力をつけて下さい。
程好い運動をしてください。
歩くのもいいですよ。と。
なので、私は、出来る範囲で、
歩く事にしています。
旅もして行きます。
今が、いろいろ出来る時期だと思うからです。
私共の親達も、元気で過ごしております。
先のことは、誰にもわかりませんが、
今は、とても有難い事だと感謝して居ります。
気が向く方へ、
歩いて歩いて、愉しんで過ごして行きたい。
そう自分の中で決めております。
わださんが、韓国遠征の時に、買って来て下さった、
高麗人参のジュース
(※日本語表記がなく、正式名称は、わかっちゃな ぃ)
= ハングルを真似て見ました。


昨年末から、度々の入院をしておりました私の、
身体を気遣って、チョイスして下さったのでしょう。
それこそ、
母さん、嬉しかったですよぉ。
飲みやすく、あまぁーい口当たりで、
とっても飲みやすかったです。
紹興酒から、アルコールを抜いた感じかな?
わださん、ありがとうございました。
(*^^*)ニコニコ
そして、皆さんにも、
ご心配頂いて参りました私の体調ですが、
ぜんぜんダイジョーブなのです。
2か所の病院に2回ずつ入院をしました。
ただ、入院前と、現在も、痛みとか、不快感も無く、
その間に、自宅で飲む薬も無かったわけで、
何となく、不思議な感覚なのです。
今思えば、たっぷり眠る事ができたり、
好きな本を読んだり、
絵手紙を描いたり、
懐かしい友達に逢えたりと、
今思えば、とっても充実した日々を、
過ごさせて頂きました。
今までの人生の中で、自分へのご褒美のようでもあり、
いまだに、不思議な感覚でございます。
担当の先生から、体力をつけて下さい。
程好い運動をしてください。
歩くのもいいですよ。と。
なので、私は、出来る範囲で、
歩く事にしています。
旅もして行きます。
今が、いろいろ出来る時期だと思うからです。
私共の親達も、元気で過ごしております。
先のことは、誰にもわかりませんが、
今は、とても有難い事だと感謝して居ります。
気が向く方へ、
歩いて歩いて、愉しんで過ごして行きたい。
そう自分の中で決めております。

2013年10月18日
克さんの、切重画 「KI・PI・GA」 展
菓恋さんの、しふぉんけーきと、かぼちゃぷりんを求め、
長野市東町を訪ねました日に、もう一軒。
田中克樹さんの
切重画 「KI・PI・GA」 展
が、開催されていましたので、
かんてんぱぱショップ・ぱてぃお大門店2Fギャラリーへ
~切り絵の世界~ を 訪ねて参りました。
克さんには、
私も、エクスランド四季のカルチャールームで、
切り絵体験を、させて頂いた事がありました。
まだ、未完成の切り絵が、ございますが、
折りに触れ、克さんの切り絵作品を見せて頂いており、
いろいろなアイディアを盛り込んで、
新たな技法を用いての、目覚ましい成長ぶりに、
素人の私が申し上げるまでもなく、
日進月歩 進化しておいでです。
一ファンとしては、克さんの今後のご成功を、
陰ながら応援いたしております。

デジカメのデータが、いっぱいで、
画像があまり撮れませんでした。

一緒に行った友人が、克さんと記念の一枚を撮ってくれました。
(背景に作品がありますので、UPいたしました。)
哀しいかな、ピンボケであります。
私の眼が、可笑しいのでしょうか!
最近、私のデジカメが変です。

そして、記念に一枚購入しました。
私、
この切り絵を見ていたら、
そこに自分が立っていて、
海に向かって、
とっても、気持ちのいい背伸びをしているような、
気がして来ました。
タイトルが、いいんです。
「明日、元気になぁーれ!」
これも、素敵な出逢いです。
やはり、お家に連れて帰りました。
毎晩、この切り絵を見て、一緒に背伸びをして、
「今日もお疲れ様、
明日もきっといい日になるよ!」
それから、ゆっくり眠りたいと思います。
長野市東町を訪ねました日に、もう一軒。
田中克樹さんの
切重画 「KI・PI・GA」 展
が、開催されていましたので、
かんてんぱぱショップ・ぱてぃお大門店2Fギャラリーへ
~切り絵の世界~ を 訪ねて参りました。
私も、エクスランド四季のカルチャールームで、
切り絵体験を、させて頂いた事がありました。
まだ、未完成の切り絵が、ございますが、
折りに触れ、克さんの切り絵作品を見せて頂いており、
いろいろなアイディアを盛り込んで、
新たな技法を用いての、目覚ましい成長ぶりに、
素人の私が申し上げるまでもなく、
日進月歩 進化しておいでです。
一ファンとしては、克さんの今後のご成功を、
陰ながら応援いたしております。

画像があまり撮れませんでした。


(背景に作品がありますので、UPいたしました。)

私の眼が、可笑しいのでしょうか!

最近、私のデジカメが変です。



私、
この切り絵を見ていたら、
そこに自分が立っていて、
海に向かって、
とっても、気持ちのいい背伸びをしているような、
気がして来ました。
タイトルが、いいんです。
「明日、元気になぁーれ!」
これも、素敵な出逢いです。
やはり、お家に連れて帰りました。
毎晩、この切り絵を見て、一緒に背伸びをして、
「今日もお疲れ様、
明日もきっといい日になるよ!」
それから、ゆっくり眠りたいと思います。
2013年10月16日
菓恋さんで、ティ-タイムです。
いつも、miko さんのブログで、見せて頂いてます。
しふぉんケーキの菓恋さん。
しっとりとした食感の、菓恋さんのしふぉんケーキが、
ふと、懐かしく感じ、何だか急に食べたくなりました。
そういえば、季節のぷりんの、かぼちゃも、
期間限定だったよねぇ~♪
女将さんの福寿荘で (大人の文化祭) を、開催の時に、
私が、頂きましたのは、
こちらの、バニラビーンズのシフォンケーキ でした。



あれから一年以上になるのですね。
皆さん、お元気でしょうか。
miko さんから、お土産で頂戴して、皆さんと一緒に頂き、
いつか、いつか、菓恋さんのお店を訪ねたいなぁ~と、
思っておりました。 そして!
チャンスは、突然やって来ました。
うふふ、、、
念願の訪問が、叶いました。 (*^^*)
しふぉん菓恋さんへ、
長野市大字長野東町198
☎026-217-6778

私、初めの一歩はとても、緊張します。
お店の前で、撮ったつもりの画像も、なくなってて、
(うまくシャッターが押されなかったようで
)
お店の看板は、ハラハラハーさんが、撮影されていました。
↑ こちらです。ポチッ!
おやきわださんも、8月に行かれていますよね。
「菓恋さんですか!
あのぉ~ナガブロで、絵手紙を描いています、lilyですぅ。
季節限定のカボチャのプリン、楽しみにして参りましたぁ。」 と、
まだ、薪ストーブには、火が入って無かったですが、
レトロな感じの店内は、午後の陽射しで、ぽかぽかでした。

大好きなカエルちゃんが、お出迎えですよ。
あらまぁ~こんにちは!ケロケロ♪

こちらが、かぼちゃぷりんです。
ハロウィンのかぼちゃ君が、可愛いですね。
甘さ控えめで、かぼちゃの味が感じられて、
とても、滑らかでした。
※季節のぷりん= かぼちゃぷりんでした。
信濃町産のほっこり甘いかぼちゃで、
しふぉんに使われてる「こだわりたまご」
上には、「無添加生クリーム」です。
上には、チョコレートのトッピング 。
ハロウィンの期間限定ですね。

フルーティーな紅茶を頂きました。

こちらのフルーツ入りバウンドケーキ は、
菓恋さんからの
お気持ちです。
いい香りがしました。

かぼちゃシナモン と、 黑みつごぼう

黑こしょうチーズ と、バニラビーンズ
菓恋さんのしふぉんケーキ は、とってもしっとりとしております。
余分な甘さがないのも、魅かれます。
この日、家族が夕食に集まりましたので、
夕食後に、紅茶を淹れて皆で頂きました。
一度顔合わせが出来ましたので、
また、食べたくなっちゃったら、もう
すっ飛んで行けますね。
菓恋さん、ありがとうございました。
今度、会社のスタッフにも、食べてもらいたいです。
またお邪魔しますね。
しふぉんケーキの菓恋さん。
しっとりとした食感の、菓恋さんのしふぉんケーキが、
ふと、懐かしく感じ、何だか急に食べたくなりました。
そういえば、季節のぷりんの、かぼちゃも、
期間限定だったよねぇ~♪
女将さんの福寿荘で (大人の文化祭) を、開催の時に、
私が、頂きましたのは、
こちらの、バニラビーンズのシフォンケーキ でした。


あれから一年以上になるのですね。
皆さん、お元気でしょうか。
miko さんから、お土産で頂戴して、皆さんと一緒に頂き、
いつか、いつか、菓恋さんのお店を訪ねたいなぁ~と、
思っておりました。 そして!
チャンスは、突然やって来ました。

うふふ、、、

念願の訪問が、叶いました。 (*^^*)

しふぉん菓恋さんへ、
長野市大字長野東町198
☎026-217-6778
私、初めの一歩はとても、緊張します。
お店の前で、撮ったつもりの画像も、なくなってて、
(うまくシャッターが押されなかったようで

お店の看板は、ハラハラハーさんが、撮影されていました。
↑ こちらです。ポチッ!
おやきわださんも、8月に行かれていますよね。
「菓恋さんですか!
あのぉ~ナガブロで、絵手紙を描いています、lilyですぅ。
季節限定のカボチャのプリン、楽しみにして参りましたぁ。」 と、
まだ、薪ストーブには、火が入って無かったですが、
レトロな感じの店内は、午後の陽射しで、ぽかぽかでした。

あらまぁ~こんにちは!ケロケロ♪

ハロウィンのかぼちゃ君が、可愛いですね。

甘さ控えめで、かぼちゃの味が感じられて、
とても、滑らかでした。
※季節のぷりん= かぼちゃぷりんでした。
信濃町産のほっこり甘いかぼちゃで、
しふぉんに使われてる「こだわりたまご」
上には、「無添加生クリーム」です。
上には、チョコレートのトッピング 。
ハロウィンの期間限定ですね。



菓恋さんからの


いい香りがしました。


菓恋さんのしふぉんケーキ は、とってもしっとりとしております。
余分な甘さがないのも、魅かれます。
この日、家族が夕食に集まりましたので、
夕食後に、紅茶を淹れて皆で頂きました。
一度顔合わせが出来ましたので、
また、食べたくなっちゃったら、もう

菓恋さん、ありがとうございました。
今度、会社のスタッフにも、食べてもらいたいです。
またお邪魔しますね。
2013年10月05日
ポッポ牛乳寒天・お初に頂きます。
こちらの記事、つい眠りの森に彷徨っておりました。
もうひと月近くも、前になります。
ごめんなさぁーい!

こちらは、誰からのお届け物でしょう~♪
私の住まいから、一番近いツルヤさんは、須坂。
そこに行けば、販売してると、知ってはいるのですが、
なぜか、なかなか立ち寄る機会がなくって、
いつか食べて見たいなぁ~と、
おもいながら、、、、。
皆さんの記事を見ながら、いいなぁ~♪
美味しそうだなぁ~と、コメントしておりました。
先月、ナガブロガー・のおやきわださんが、
ご来長した折り、私の働く事務所を訪ねて下さった。
身体のメンテナンスが、続いてるさなか、
とても心配していて下さって!
もう御一方、同じくナガブロガーの菌類さん と、
ご一緒にいらして下さった。
しかぁーし。 私としたことが、、、です。
午前中の事でしたが、いろいろ野暮用のある私、
展示場に顔出したり、銀行へ出かけたりと、
たまたま留守にしていて、しかも、携帯をバックの中に、
どうやら、事務所のスタッフも、私の行動範囲を捜索して、
なんとか連絡を取ろうと、頑張ってくれたのですが。
戻った時には、ちょっぴし遅かったぁ。
お二人の心のこもった、お土産を届けて下さってたの。
ごめんなさいね。
慌てて携帯に連絡を取りましたら、
もう高速に乗ってしまったようでした。
(わださんの信州の旅が、ちょうどブログで記事になっています。)
その時に頂きました。

前から食べて見たかった!
ポッポ牛乳寒天です。

冷たくて、つるっとしてて、
しかも、甘すぎず、丁度いいお味。
ありがとうございました。
そして、こちら、わださんの記事に登場した中のひとつ。
牛乳パンの王様 小松の牛乳パン

この日のお昼に、
美味しくいただきました。
そして、また、須坂・長野東インター に戻って来られるので、
夕方の買い物の時間に、お二人とお会いする約束をしました。
楽しみですねぇ~♪
菌類さんとお会いするの、初めてなんだもの。


この日、菌類さんが、
オリジナルのエクレア、
届けて下さった。
私の中では、ウルトラマンだと思っております。
美味しくいただきました。
菌類さんは、
思った通りの、可愛いお嬢さんでした。
なんだか、とっても嬉しくって!
私もテンション上がりっぱなし。
また機会があったら、お逢いしたいです。
それから、
私の体調を心配して下さってた、わださんが、
韓国のお土産に、美容マスク(化粧水パック)と、
朝鮮人参のドリンク・パックを。
この日、お二人にも、私のメンテナンスその後の、
経過報告もできて、安心して頂けました。
朝鮮人参のドリンクと、美容マスクは、また近日中に、
記事にしたいと思っております。
ありがとうございました。

もうひと月近くも、前になります。
ごめんなさぁーい!

私の住まいから、一番近いツルヤさんは、須坂。
そこに行けば、販売してると、知ってはいるのですが、
なぜか、なかなか立ち寄る機会がなくって、
いつか食べて見たいなぁ~と、
おもいながら、、、、。
皆さんの記事を見ながら、いいなぁ~♪
美味しそうだなぁ~と、コメントしておりました。

ご来長した折り、私の働く事務所を訪ねて下さった。
身体のメンテナンスが、続いてるさなか、
とても心配していて下さって!
もう御一方、同じくナガブロガーの菌類さん と、
ご一緒にいらして下さった。
しかぁーし。 私としたことが、、、です。
午前中の事でしたが、いろいろ野暮用のある私、
展示場に顔出したり、銀行へ出かけたりと、
たまたま留守にしていて、しかも、携帯をバックの中に、
どうやら、事務所のスタッフも、私の行動範囲を捜索して、
なんとか連絡を取ろうと、頑張ってくれたのですが。
戻った時には、ちょっぴし遅かったぁ。

お二人の心のこもった、お土産を届けて下さってたの。
ごめんなさいね。
慌てて携帯に連絡を取りましたら、
もう高速に乗ってしまったようでした。
(わださんの信州の旅が、ちょうどブログで記事になっています。)
その時に頂きました。


ポッポ牛乳寒天です。

しかも、甘すぎず、丁度いいお味。
ありがとうございました。
そして、こちら、わださんの記事に登場した中のひとつ。

牛乳パンの王様 小松の牛乳パン

美味しくいただきました。
そして、また、須坂・長野東インター に戻って来られるので、
夕方の買い物の時間に、お二人とお会いする約束をしました。
楽しみですねぇ~♪
菌類さんとお会いするの、初めてなんだもの。


オリジナルのエクレア、

私の中では、ウルトラマンだと思っております。

美味しくいただきました。
菌類さんは、
思った通りの、可愛いお嬢さんでした。
なんだか、とっても嬉しくって!
私もテンション上がりっぱなし。

また機会があったら、お逢いしたいです。
それから、
私の体調を心配して下さってた、わださんが、
韓国のお土産に、美容マスク(化粧水パック)と、
朝鮮人参のドリンク・パックを。
この日、お二人にも、私のメンテナンスその後の、
経過報告もできて、安心して頂けました。
朝鮮人参のドリンクと、美容マスクは、また近日中に、
記事にしたいと思っております。
ありがとうございました。
2013年10月03日
「権力より愛だね♪」ピンククラウン
ビートたけし と、松島菜々子 の、
CMで、お馴染みですが、
TOYOTA が、9月限定で売り出した、
高級セダンの特別限定車
(クラウン)のピンク色
見るたびに、心の声。
かっこいいけど、画面の中だけだよね。
実際に乗ったら、ハデだよねぇ~♪
買えちゃう女性もいるんだろうなぁ。
長野じゃ、まだ見てないよなぁ。
TVで、流れるたび、チラ見。
この、ピンククラウン。
受注が、650台になったそうです。
通常より若い年代層の女性が多く、
30歳以下で、18%
40歳代で、24%
個人タクシーや、
レンタカー用に購入するケースもあるとか。
じゃぁーん!

これ、じつは、先日私の車・エスティマの修理で、
近くのTOYOTA のディーラーさんに、お邪魔した時、
待ち時間に、ショールームに飾ってあったミニカー。
20㎝以上あった気がする。
車のプラモデルが、なぜか大好きな私。
画像を、こっそり失敬して、ゲット!
カシャッ!

清原亜希さん、素敵ですよね。
CMで、お馴染みですが、
TOYOTA が、9月限定で売り出した、
高級セダンの特別限定車
(クラウン)のピンク色

かっこいいけど、画面の中だけだよね。
実際に乗ったら、ハデだよねぇ~♪
買えちゃう女性もいるんだろうなぁ。
長野じゃ、まだ見てないよなぁ。
TVで、流れるたび、チラ見。
この、ピンククラウン。
受注が、650台になったそうです。
通常より若い年代層の女性が多く、
30歳以下で、18%
40歳代で、24%
個人タクシーや、
レンタカー用に購入するケースもあるとか。
じゃぁーん!
これ、じつは、先日私の車・エスティマの修理で、
近くのTOYOTA のディーラーさんに、お邪魔した時、
待ち時間に、ショールームに飾ってあったミニカー。
20㎝以上あった気がする。
車のプラモデルが、なぜか大好きな私。
画像を、こっそり失敬して、ゲット!

清原亜希さん、素敵ですよね。
2013年10月03日
金木犀は、ロッテのイブ☆
もう、消えてしまったのかなぁ~♪
ロッテ の イブ
香りを愉しむために生まれた・ガム
それが、この、金木犀の香り。

我が家の、裏庭に大きな金木犀の木があります。
毎年、近所の方から、
「お宅の前を通るといい香りがしてくるね。」
そう言われてから、気がつくのですが、
この夏に、家の傾きを直す大工事をして、
家の周りが、すっかり、見通しが良くなった。
裏の勝手口から、あまり外に出る事も無いのですが、
キッチンの窓から、椿の木が良く見え、
今年は、実も大きくなり、
たびたび裏庭に足を運んでいました。
金木犀が、見上げるほどの大きな木になってて、
びっくりしました。

あれ?今年は花が咲くの早くなぃ?
母校の商業高校の★★デパートの頃だから、
ひと月も早いんじゃなぃ?
いい香りだねぇ~♪

夕食のあと、
一枝を切って来て、一枚絵手紙を描きました。
我が家のテーブルは、スポット照明なので、
なかなか味わいのある影が出来ます。
ちょっと愉しんで見ました。


そんなわけで、私の描く影は、影の下に葉書を置いて、
そのまま、黒い顔彩で、写すことが多いんですよ。
よりリアルな影になりますよね。
ロッテ の イブ
香りを愉しむために生まれた・ガム
それが、この、金木犀の香り。
我が家の、裏庭に大きな金木犀の木があります。
毎年、近所の方から、
「お宅の前を通るといい香りがしてくるね。」
そう言われてから、気がつくのですが、
この夏に、家の傾きを直す大工事をして、
家の周りが、すっかり、見通しが良くなった。
裏の勝手口から、あまり外に出る事も無いのですが、
キッチンの窓から、椿の木が良く見え、
今年は、実も大きくなり、
たびたび裏庭に足を運んでいました。
金木犀が、見上げるほどの大きな木になってて、
びっくりしました。

あれ?今年は花が咲くの早くなぃ?
母校の商業高校の★★デパートの頃だから、
ひと月も早いんじゃなぃ?

一枝を切って来て、一枚絵手紙を描きました。
我が家のテーブルは、スポット照明なので、
なかなか味わいのある影が出来ます。
ちょっと愉しんで見ました。
そんなわけで、私の描く影は、影の下に葉書を置いて、
そのまま、黒い顔彩で、写すことが多いんですよ。
よりリアルな影になりますよね。
2013年10月01日
上野で夕食 ☆シリーズ(完)
さぁ~てと、お腹も空いてきたことだし、
駅弁を買って新幹線に乗るのも一案だったけど、
温かなお料理がいいな。
エキナカ・エキュート の中で、夕食を済ませて行こうと、
いろいろなお店を覗いて見ました。
自然派・イタリアンの騎手
植竹隆政による
生パスタのための専門店
「パスタ・カノビエッタ」
イタリアのルネッサンスの芸術 に触れてきたばかり、、、。
こちらに吸い込まれました。

ライブ・キッチンを味わいたかったのですが、
カウンター席ではなく、テーブル席に案内されました。

どちらが、植竹隆政さんなのかしら!
どちらも違うのかなぁ~♪
植竹隆政さん、監修?ってことかも。
なんて、キッチンを眺めていましたら、
パスタが運ばれて参りました。

相方のNちゃんは、こちらでした。

私は、今東京で熱い
昭和の懐かしさが、いっぱいの、
「ナポリタン」が良かったの。

シェフのおすすめ。
上野ナポリタン にいたしました。
滑らかで、やさしい味わい。
温卵が、絡まると、また違う味が楽しめました。
ナポリタンは、私にとって、おふくろの味。
子供の頃(小学生)の土曜日は、半ドンで帰ると、
お昼には、母が、丸善ソーセージを入れた、
ナポリタンを、作ってくれました。
懐かしい母の味なのですね。

Ueno
ecute
PASTA CANOVIETTA

北斗星
上野から札幌間を結ぶ、寝台特急が、
ホームに停まっていました。
いいなぁ~♪
いつか私も、これに乗って、北海道に行ってみたいな。



JAPAN RED とは?
秋田新幹線なのですね。
スーパーこまち
すごくスタイリッシュで、かっちょいい。
未来の乗り物じゃないんですね。
すでに動いてるんですね。
凄すぎる。

長野新幹線で、お帰りの時間です。
日帰りのTOKYOでしたが、
愉しみ満載、たっぷり味わって、今回のシリーズも完結です。
皆さん、ありがとうございました。

家に居る、家族の顔が浮かんだ。
うんうん、お土産も買ったよ。
なんか、去年とは、違ってメンバーが増えてるんだぁ~♪
嬉しいもんだ。
ひとり、ニヤッとしちゃった。 (*^^*)ニコニコ
駅弁を買って新幹線に乗るのも一案だったけど、
温かなお料理がいいな。
エキナカ・エキュート の中で、夕食を済ませて行こうと、
いろいろなお店を覗いて見ました。
自然派・イタリアンの騎手
植竹隆政による
生パスタのための専門店
「パスタ・カノビエッタ」
イタリアのルネッサンスの芸術 に触れてきたばかり、、、。
こちらに吸い込まれました。


カウンター席ではなく、テーブル席に案内されました。

どちらも違うのかなぁ~♪
植竹隆政さん、監修?ってことかも。
なんて、キッチンを眺めていましたら、
パスタが運ばれて参りました。



「ナポリタン」が良かったの。

上野ナポリタン にいたしました。

滑らかで、やさしい味わい。
温卵が、絡まると、また違う味が楽しめました。
ナポリタンは、私にとって、おふくろの味。
子供の頃(小学生)の土曜日は、半ドンで帰ると、
お昼には、母が、丸善ソーセージを入れた、
ナポリタンを、作ってくれました。
懐かしい母の味なのですね。

Ueno
ecute
PASTA CANOVIETTA

北斗星
上野から札幌間を結ぶ、寝台特急が、
ホームに停まっていました。
いいなぁ~♪
いつか私も、これに乗って、北海道に行ってみたいな。

秋田新幹線なのですね。
スーパーこまち
すごくスタイリッシュで、かっちょいい。

未来の乗り物じゃないんですね。
すでに動いてるんですね。
凄すぎる。

日帰りのTOKYOでしたが、
愉しみ満載、たっぷり味わって、今回のシリーズも完結です。
皆さん、ありがとうございました。
家に居る、家族の顔が浮かんだ。
うんうん、お土産も買ったよ。
なんか、去年とは、違ってメンバーが増えてるんだぁ~♪
嬉しいもんだ。
ひとり、ニヤッとしちゃった。 (*^^*)ニコニコ
2013年09月27日
小さなフィギュア(人形たち)・東京散策シリーズ②
楽しいことがキューっと詰まってる
エキナカ エキュート
ECUTe
Ueno
まだまだ沢山、楽しいお買いものだよ。
じつは、五猿の文鎮を買ったショップ。
アンジェ ビュロー で、
こんな小さな人形達にも、呼ばれちゃった私。

その種類にも驚いた!
小さいので、目を凝らして見つめているだけで、
もう、ワクワク・ドキドキなんだもの。
何に使うの?
そうねぇ~♪
いろいろ使えるのよ。
なかなか手に入らない、小さなフィギュア。

こちらのショップにも、ありました。
そうなの、小さな植え込みに、
小さな小さな、世界感。
我が家の裏庭に、いろいろな苔が生えてるから、
小さな鉢植えを、作ってみたかったの。

素敵な、スモール・ワールドでしょ。
エキナカ エキュート
ECUTe
Ueno
まだまだ沢山、楽しいお買いものだよ。
じつは、五猿の文鎮を買ったショップ。
アンジェ ビュロー で、
こんな小さな人形達にも、呼ばれちゃった私。


小さいので、目を凝らして見つめているだけで、
もう、ワクワク・ドキドキなんだもの。
何に使うの?
そうねぇ~♪
いろいろ使えるのよ。
なかなか手に入らない、小さなフィギュア。


そうなの、小さな植え込みに、
小さな小さな、世界感。
我が家の裏庭に、いろいろな苔が生えてるから、
小さな鉢植えを、作ってみたかったの。


2013年09月26日
五猿の文鎮・東京散策シリーズ①

「見ざる、言わざる、聞かざる」 って、ご存知ですよね。
私も、三猿さんの、文鎮を持っておりました。
中学の時、友達からのプレゼントでした。

四猿 というのも、あるんですって、
「見ざる、言わざる、聞かざる、見せざる」 なんだそうです。
この「見せざる」って言うのは、お腹の下腹部。
つまりそのぉ、お股のあたりをさす。
(見せざる)= ものを見せない。とのこと。

そして、タイトルの五猿ですが、
こちらです。
上野のショップで、見つけちゃいましたぁ~♪
とっても愛嬌のいい五猿ちゃん達!
「見ざる、言わざる、聞かざる、怒らざる、見てござる」
なんだそうです。
五猿=ごえん=ご縁
五猿=ござる=お客が御座る
という、商売繁盛 にあやかっているのですね。
どれが、どれかなぁ~♪ と、思案してましたら!

浮き彫りに、書かれておりました。
おもわざる
みざる
きかざる
いわざる
もたざる

ecute Ueno
アンジュ ビュロー
趣味の本や、文具・ステイショナリーショップ です。

やはり、一番に

携帯用のスケッチ用品なども、
見てるだけでも、楽しい品々でした。


ふたつが、磁石でピッタンコ!くっ付いています。

こちらは、そっと、そのままにして置きました。

(長野市出身)と書かれていました。
素敵な作品と出逢いました。
2013年09月21日
嬉しい贈り物
先日、こんな素敵な
贈り物を頂きました。
東京ドームチケットです。
9/23(月)対広島戦 であります。
もしかして、胴上げ終了後?
こうして記事を書いてる間に、
阪神さんが、コケちゃったら、
本日のナイター始まる前に、
なんとも、優勝が決まってたりして。
今夜は、両チームとも、18番エース対決だぁ!
先日の研修会のあと、
某、エクステリアのメーカーさんから、頂戴しました。
うちの社長様が、広島ファンを公言しておりまして、
このカード(対広島)のチケットを頂戴した次第です。
私に、行って来いよ。とGO!サインをくれた。
社長様の為にも、
今日は、マエケンが、我がG打線を、
封じても、今日はいいですぅ。
あしからず、了承しております。
とはいえ、9/23 まで、胴上げを引っ張りたいのですが。
優勝が決まれば、その後の3日間は、
銀座三越などで、優勝セールがございます。
それも、よござんすねぇ~♪

つい、一週間前には、
この、東京ドーム行きを、諦めていました。
でも、行ける事になりましたぁ~♪

*****の所長さま、ありがとうございます。
私と、スタッフのNちゃんと、2人で、
愉しんで応援して参ります。
私の聖地です。行って参ります。(*^^*)ニコニコ

オーロラシートで、贅沢な観戦でございます。
(とってもいい席です)
記念品のオレンジ・タオルも、頂戴できます。
これで、思う存分、ぐーるぐると、
オレンジタオル、ぶんぶん回して来たいです。


東京ドームチケットです。
9/23(月)対広島戦 であります。
もしかして、胴上げ終了後?
こうして記事を書いてる間に、
阪神さんが、コケちゃったら、
本日のナイター始まる前に、
なんとも、優勝が決まってたりして。

今夜は、両チームとも、18番エース対決だぁ!
先日の研修会のあと、
某、エクステリアのメーカーさんから、頂戴しました。
うちの社長様が、広島ファンを公言しておりまして、
このカード(対広島)のチケットを頂戴した次第です。
私に、行って来いよ。とGO!サインをくれた。
社長様の為にも、
今日は、マエケンが、我がG打線を、
封じても、今日はいいですぅ。

あしからず、了承しております。
とはいえ、9/23 まで、胴上げを引っ張りたいのですが。

優勝が決まれば、その後の3日間は、
銀座三越などで、優勝セールがございます。
それも、よござんすねぇ~♪
つい、一週間前には、
この、東京ドーム行きを、諦めていました。
でも、行ける事になりましたぁ~♪
*****の所長さま、ありがとうございます。
私と、スタッフのNちゃんと、2人で、
愉しんで応援して参ります。
私の聖地です。行って参ります。(*^^*)ニコニコ
オーロラシートで、贅沢な観戦でございます。
(とってもいい席です)
記念品のオレンジ・タオルも、頂戴できます。
これで、思う存分、ぐーるぐると、
オレンジタオル、ぶんぶん回して来たいです。
2013年09月19日
やひろ丸で、中学の同級会
S50年に卒業しましたぁ。
中学の同級会でした。
3年間同じクラスで、私達は3組。
今回も、恩師のN先生もご出席で、
20名近くの参加者で、楽しい時間を、
過ごして参りました。
漁師酒場やひろ丸 ← 今回の会場です。
中央通り権堂アーケード入口
☎026-234-5223

信濃の山の清らかな、
まなざし常に集めて開く
栄光の窓 ここにあり
若い英知の煌めくところ、、、、。 略
こよなくわれら愛するまなびや ♪ (※これが校歌なんですぅ)

お酒の瓶が立ち並び、
照明で、キラキラしていましたよ。

先生、お元気でいて下さり、
とっても嬉しいです。
N先生を、女子チームで、囲んで、乾杯!



まだ、お料理は、この他にもございましたが、
お喋りに夢中で、画像なし。

たっぷりおご馳走を頂きましたし、
みなさん、いい感じに、ほろ酔い??ですね。
最終電車の時間も気になりますが、
久しぶりに、まだまだお話がございましょう~♪
そしたら、この人数で、入れるお店がありましたぁ。
(*^^*)ニコニコ
二次会
トイーゴ 1階
LA PLAZZO (ラ・パラッツォ)
イタリアンレストラン ~23:00営業
こちらで、時間が許す限り、お喋りいたしましょう~♪
珈琲タイムです。
私は、カフェラテ を、頂きました。


(ジャスミン茶)を注文した人がいました。
きれいな、ジャスミンの花茶を、見せて頂けました。

3年ぶりの同級会でしたが、
前回来れなかった人も、来てくれて、
東京や関東圏から、駆けつけてくれた人、
今回の出席者の半数もいました。
また、ちょくちょくやろうよ!
今年は、私も、ばたばたしていて、
幹事を外して頂いちゃったけど。
地元開催の時は、協力体制ですよ。

幹事の皆さん、ありがとう。
また逢いましょう~♪♪♪

中学の同級会でした。
3年間同じクラスで、私達は3組。
今回も、恩師のN先生もご出席で、
20名近くの参加者で、楽しい時間を、
過ごして参りました。
漁師酒場やひろ丸 ← 今回の会場です。
中央通り権堂アーケード入口
☎026-234-5223

信濃の山の清らかな、
まなざし常に集めて開く
栄光の窓 ここにあり
若い英知の煌めくところ、、、、。 略
こよなくわれら愛するまなびや ♪ (※これが校歌なんですぅ)
お酒の瓶が立ち並び、
照明で、キラキラしていましたよ。

とっても嬉しいです。
N先生を、女子チームで、囲んで、乾杯!

お喋りに夢中で、画像なし。


みなさん、いい感じに、ほろ酔い??ですね。
最終電車の時間も気になりますが、
久しぶりに、まだまだお話がございましょう~♪
そしたら、この人数で、入れるお店がありましたぁ。
(*^^*)ニコニコ

トイーゴ 1階
LA PLAZZO (ラ・パラッツォ)
イタリアンレストラン ~23:00営業
こちらで、時間が許す限り、お喋りいたしましょう~♪
珈琲タイムです。
私は、カフェラテ を、頂きました。


きれいな、ジャスミンの花茶を、見せて頂けました。


前回来れなかった人も、来てくれて、
東京や関東圏から、駆けつけてくれた人、
今回の出席者の半数もいました。
また、ちょくちょくやろうよ!
今年は、私も、ばたばたしていて、
幹事を外して頂いちゃったけど。

地元開催の時は、協力体制ですよ。


幹事の皆さん、ありがとう。
また逢いましょう~♪♪♪
2013年09月17日
はがき書展 8484・2013 橋詰大壁の世界へ
ナガブロガーでいらっしゃいます。
(はがき書展) で、お馴染みの8484さん、の
(書展)を、訪ねて参りました。
今年で、私も3回目になります。
会場は、長野市南千歳町860
珈琲倶楽部 寛
はがき書展・8484 ・2013





8484さんが、今年旅をされた伊豆方面。
浄蓮の滝・天城隧道
私は、思わず、石川さゆりの世界に入ってしまう。
「天城越え」 ♪ で、あります。
気持ちが、引き締まりました。

8484先生が、この日会場においでになると、
お聞きしましたので、
珈琲倶楽部 寛 さんの、コーヒーを頂いて、
8484先生を、お待ちしました。

穏やかな、午後のひととき。
限られた時間の中、
本格派コーヒーを味わえるのは、しあわせ。
こちらでは、自分の好きな珈琲カップ撰ぶことが出来ます。
せっかくなので、
今年は、アクアリウムカフェ として、
熱帯魚の水槽が、店内に設置され、
落ち着いた雰囲気の、カウンター席が、増えていました。

私は、
棚に沢山並んだ、カップの中から、
この、大倉陶苑の、ブルーの桜柄を撰んで見ました。
大変高価な、気品のある逸品でございます。
カップの口あたりが、とても滑らかなのを、
存じておりますので。 (*^^*)v

こちらの、カップで、
キリマンジャロ (酸味) を、頂きました。
グルメ・リポーターみたいな、うまい表現は出来ませんが、
まろやかな感じでしょうか!
もっと、険しく荒々しい感じだと思っていました。
山の名前からでしょうか!
私の大好きな味でした。

こちらは、一緒に行きました、私の妹のチョイス。
(吾亦紅)の絵が描かれたカップでした。
(ハンサムブレンド)という、こちらのオリジナルブレンド珈琲でした。
※すっきりした苦みと爽やかな酸味。
妹も、これは、飲みやすいお味だと、大絶賛でした。


珈琲を頂きながら、目の前の水槽をながめ、
とっても、威勢のいい、熱帯魚ちゃんを、
目で追いながら、画像を撮っていましたら、
8484さんが、おいでになりました。
昨年の九月には、私の松代での、絵手紙展に、
お越し下さり、(いつも心に太陽) の(書)を、
書いて下さいました。
その時のお礼の言葉と、今回のはがき書展を、
見せて頂けました御礼など、お話も出来ました。
お先に珈琲を味わっておりましたが、
ちゃっかり、珈琲をご馳走して下さいました。
大変恐縮でしたが、お言葉に甘えさせて頂きました。
8484さん、本当にありがとうございました。
8484さんが、額装したばかりの作品を、
お持ちでしたので、撮影させて頂きました。
ご法要の際の、菩提寺のご住職様のお話の中に、
この言葉がありました。 心に真っ直ぐ届いた言葉で、
あらためて、お聞きして、書かれたそうです。
私の心にも、真っ直ぐ届きました。
さらさらと、ただ、さらさらと、
水の流れのように、
生きて行けたらいいな。
皆さん、8484さんの個展、
「はがき書展8484・2013
橋詰大壁の世界」 は、
明日、9/18 まで、開催しております。
ぜひ、ご覧になって下さいね。
そして、少々ピンボケですが、
8484さんのブログでも、以前記事になりましたが、
竹内まりあ さんの歌 「 人生の扉 」
その2番の歌詞が、(書)となっていました。
「 人生の扉 」
満開の桜や 色づく山の紅葉を
この先いったい何度見ることになるだろう
ひとつひとつ 人生の扉を開けては感じる その重さ
ひとりひとり 愛する人たちのために 生きてゆきたいよ
この歌詞は、
今の私に、ぴったし・かんかん。♪
私の心の、ど真ん中です。
(はがき書展) で、お馴染みの8484さん、の
(書展)を、訪ねて参りました。
今年で、私も3回目になります。
会場は、長野市南千歳町860
珈琲倶楽部 寛
はがき書展・8484 ・2013
浄蓮の滝・天城隧道
私は、思わず、石川さゆりの世界に入ってしまう。
「天城越え」 ♪ で、あります。
気持ちが、引き締まりました。
8484先生が、この日会場においでになると、
お聞きしましたので、
珈琲倶楽部 寛 さんの、コーヒーを頂いて、
8484先生を、お待ちしました。

限られた時間の中、
本格派コーヒーを味わえるのは、しあわせ。
こちらでは、自分の好きな珈琲カップ撰ぶことが出来ます。
せっかくなので、
熱帯魚の水槽が、店内に設置され、
落ち着いた雰囲気の、カウンター席が、増えていました。

棚に沢山並んだ、カップの中から、
この、大倉陶苑の、ブルーの桜柄を撰んで見ました。
大変高価な、気品のある逸品でございます。
カップの口あたりが、とても滑らかなのを、
存じておりますので。 (*^^*)v

キリマンジャロ (酸味) を、頂きました。
グルメ・リポーターみたいな、うまい表現は出来ませんが、
まろやかな感じでしょうか!
もっと、険しく荒々しい感じだと思っていました。
山の名前からでしょうか!
私の大好きな味でした。

(吾亦紅)の絵が描かれたカップでした。
(ハンサムブレンド)という、こちらのオリジナルブレンド珈琲でした。
※すっきりした苦みと爽やかな酸味。
妹も、これは、飲みやすいお味だと、大絶賛でした。

とっても、威勢のいい、熱帯魚ちゃんを、
目で追いながら、画像を撮っていましたら、
8484さんが、おいでになりました。
昨年の九月には、私の松代での、絵手紙展に、
お越し下さり、(いつも心に太陽) の(書)を、
書いて下さいました。
その時のお礼の言葉と、今回のはがき書展を、
見せて頂けました御礼など、お話も出来ました。
お先に珈琲を味わっておりましたが、
ちゃっかり、珈琲をご馳走して下さいました。
大変恐縮でしたが、お言葉に甘えさせて頂きました。
8484さん、本当にありがとうございました。
お持ちでしたので、撮影させて頂きました。
ご法要の際の、菩提寺のご住職様のお話の中に、
この言葉がありました。 心に真っ直ぐ届いた言葉で、
あらためて、お聞きして、書かれたそうです。
私の心にも、真っ直ぐ届きました。
さらさらと、ただ、さらさらと、
水の流れのように、
生きて行けたらいいな。

「はがき書展8484・2013
橋詰大壁の世界」 は、
明日、9/18 まで、開催しております。
ぜひ、ご覧になって下さいね。

そして、少々ピンボケですが、
8484さんのブログでも、以前記事になりましたが、
竹内まりあ さんの歌 「 人生の扉 」
その2番の歌詞が、(書)となっていました。
「 人生の扉 」
満開の桜や 色づく山の紅葉を
この先いったい何度見ることになるだろう
ひとつひとつ 人生の扉を開けては感じる その重さ
ひとりひとり 愛する人たちのために 生きてゆきたいよ

今の私に、ぴったし・かんかん。♪
私の心の、ど真ん中です。
2013年09月05日
千鳥格子・しまむら で見つけた。
先日、銀行さんからの帰り道、
信号で止まった時、
ふと見たら、ファッションセンター・しまむら の前、
ショーウィンドウの中は、もう~秋の装いだった。
そして、
およよ!
あれれ!
あの千鳥格子 が、とっても綺麗じゃなぃ。
その日は、事務所にそのまま帰りましたが、
日を改めまして、訪ねて見ましたよん。
私、しまむら へ、よく行きます。
意外と、好い出逢いがあるんですよねぇ。

今年は、どうやら千鳥格子が、さらなる流行の兆し。
昔からある柄なので、そんなに驚くものではありませんが!
白と黒のモノトーンが、私、昔から大好きでした。
店内には、若い方向きに、ミニスカートだったり、
ピチピチのGパンだったり、
スケスケ・ふんわり素材だったり、
薄手のセーターに、ブラウスが縫い付けてあったり、
いろいろありました。
そうそう、
私が気になったのはと、言いますと。
外に向けた、マネキンさんのいる、ショーウィンドウ。
早速お店の方に、取って来て頂いて、
良く見せてもらったの。
そしたら、思った通りだったんだよ。
まず、シンプルなデザイン。
そこそこの生地の風合い。
黒い部分が多いこと。
重ね着が出来る事。
私的には、もう合格点!
しかも、お値段は、1900円税込
うふふ、でしょ。
↓ こちら、後ろです。
そしてね、
こんなフェイスタオルも、一枚みっけ。
ウルトラマンだよ。
知らないウルトラマンもいっぱい。
↓ タオルの半分折りです。

我が子の時も、第一子が女の子でした。
でも、何となく、次は男の子かな?
なんて思いながら、
女の子を育てながら、意識して、男の子のものも、
持っていたら、第二子は、男の子だったんだよ。
女の子は、女の子っぽく、
男の子は、男の子っぽく、
そうでなくていいんだよね。
分けなくたって、いいと思うんだ。
実はこれ、BABA の私が使うんだけどね。(笑)

ふと見たら、ファッションセンター・しまむら の前、
ショーウィンドウの中は、もう~秋の装いだった。
そして、
およよ!
あれれ!
あの千鳥格子 が、とっても綺麗じゃなぃ。

その日は、事務所にそのまま帰りましたが、
日を改めまして、訪ねて見ましたよん。
私、しまむら へ、よく行きます。
意外と、好い出逢いがあるんですよねぇ。

今年は、どうやら千鳥格子が、さらなる流行の兆し。
昔からある柄なので、そんなに驚くものではありませんが!
白と黒のモノトーンが、私、昔から大好きでした。

店内には、若い方向きに、ミニスカートだったり、
ピチピチのGパンだったり、
スケスケ・ふんわり素材だったり、
薄手のセーターに、ブラウスが縫い付けてあったり、
いろいろありました。
そうそう、
私が気になったのはと、言いますと。
外に向けた、マネキンさんのいる、ショーウィンドウ。
早速お店の方に、取って来て頂いて、
良く見せてもらったの。
そしたら、思った通りだったんだよ。
まず、シンプルなデザイン。
そこそこの生地の風合い。
黒い部分が多いこと。
重ね着が出来る事。
私的には、もう合格点!
しかも、お値段は、1900円税込
うふふ、でしょ。
↓ こちら、後ろです。
こんなフェイスタオルも、一枚みっけ。
ウルトラマンだよ。
知らないウルトラマンもいっぱい。
↓ タオルの半分折りです。
我が子の時も、第一子が女の子でした。
でも、何となく、次は男の子かな?
なんて思いながら、
女の子を育てながら、意識して、男の子のものも、
持っていたら、第二子は、男の子だったんだよ。
女の子は、女の子っぽく、
男の子は、男の子っぽく、
そうでなくていいんだよね。
分けなくたって、いいと思うんだ。
2013年08月29日
私は誰でしょう~♪

長芋がありました。

昨年冬に頂いた、長芋でしたが、
ヌカ入りで、ダンボールの中に、何本か入ったまま、
すっかり、忘れられておりました。
そこから、階段の手すりに、蔓を伸ばして、
なんだか、奇妙な植物が成長していました。
あわてて、長芋を救出して、
摩り下ろしたり、煮ものにしたり、頂きましたが、
長芋の端っこに、
なんとも奇妙な形の芋が出来ていました。




たくさん画像を撮っていました。
皆さんには、何に見えましたでしょうか!
2013年08月22日
hitomyさんの似顔絵へ!


今まで、ありがとうございました。
私のブログのプロフィールの似顔絵は、
以前、チョークアートの花々堂さん に、描いて頂いたものです。
花々堂さんのブログ
→ こちら。 「にこにこ成長日誌」
スナップ写真から描いて頂きましたが、
とっても、素敵に描いて頂いて、
少々照れくさかったのですが、
プロフィールのイメージ画像が出来て、嬉しかったです。
あれから、月日が流れ、私の身体の変化もあり、
現在の私と、少し違って来ていますので、
気持ちを新たに、今度は、チョークアートではなく、
色鉛筆画で、描いて頂こうと思いました。
常々、hitomyさん のブログ で、
見せて頂いています、似顔絵が、
とっても温かくやわらかな色合いで、
憧れておりましたので、ブログでの交流をご縁に、
今回は、hitomy さん に、お願いしました。
hitomy さんのブログは、
→ こちら。「イラストレーターhitomyの部屋」

退院してから、自分自身、なんだか、
生まれ変わったような気持ちもあり、
これからの人生の為に、新たな気持ちで、
歩んで行こう~♪ そんな決意の表れだと思います。
今回、hitomy さんに、描いて頂くお願いをしまして、
私の画像と、
私の好きなものを、それはそれは、たくさん、
書かせて頂きました。
☆ 百合の花・ シンピジウム(プリンセスまさこ)・
ヒオウギの花・スズランの花・ ひまわり・ 千鳥格子・
富士山・ ウルトラマン・ リカちゃん人形・
ジャイアンツ(ジャビット人形)・ 虹色(レインボーカラー)等々。

描いて下さいました。 (*^^*)ニコニコ



ご紹介させて頂きました。

ありがとうございました。