2012年11月30日
旅ゆけばぁ~♪ 安芸の宮島・散策 ③

あれれ、シカト してるのぉ~と、思いきや、
観光客の後を、しっかり目で追っている。
大人しい鹿たちでありました。
※ (シカトする) って、調べてみました。
シカト は、花札の十月の絵柄 『 鹿の十』 が、略された語。
十月の札は、鹿が横を向いた絵柄であるため、
そっぽを向く事や、無視をすることを、
『 シカトする 』 と、言う様になったそうです。

あまり、いい言葉ではないかな?
『 素知らぬ顔をする 』 の方がいいかなぁ~♪


還暦になったら、またこちらを訪ねたいわぁ~♪
あなたのお顔、憶えておくように、
絵を描いたのよ!
元気でいて下さいね。
そうして、また逢いましょう!


昔のメインストリートだった、町屋通りには、
古い街並みが今も、残っていました。
お土産を買うのは、主に表参道商店街。
今では、(清盛通り) と、名付けられておりました。

ほんと、良く作られてるよね。


なので、帰ってから絵を描こうかな! って、


真似っこしてね、初節句 に色紙に描こうかな~♪ って。


ずっと見ていたかった。 着物も見事でしょう~♪
値段次第で、連れて帰ろう~って思ったわよぉ~♪
でもね、12万円 はするって、店主さんが言ってました。
何人もの人が、欲しいって、値段を聞かれるそうなの。
本物使いだから、素晴らしいのよね。

見ることが出来ました。




あぁ~時間がねぇ~そろそろ、巻が入ってたから、
急げ、急げで、泣く泣く諦めました。
並んでましたからね。 とほほ、、、。

ディナー会場のホテルへ向かいました。
瀬戸内海を、夜景を見ながら、ひた走りましたね。
あたりは、夕暮れに包まれてゆきました。

では、またね。 (*^^*)ニコニコ
2012年11月29日
旅ゆけばぁ~♪ 秋の宮島②

生もみじ饅頭や、焼きもみじ饅頭もありましたよ。

一時の、漫才ブーム で、流行りましたよねぇ~♪

厳島神社の朱塗りの大鳥居 です。

高校の修学旅行以来でございます。
懐かしいなぁ~♪
若かったあの頃が、懐かしゅうございます。

お懐かしゅうございます。
わては、masako と申す者じゃけん。

はっつぁん と、お玉ちゃん では、ございませぬか!
今朝も、はようから、牡蠣漁に行って来たんかぃね。
まだ、お休み成して、おくんなして!

ふくちゃん じゃなかろうかぃ。
達者でしたかぃ。
まだ、お店の看板娘で、ご活躍じゃろうに。
お邪魔しやすでぃ。
厳島神社に、お参りに来たんじゃけん。
行って来やすでぃなぁ~!
※どこの生れじゃい、わしは、、、(汗)
言葉の検証は、しておりませんので、
でたらめで、ございます。 (汗)
愉しんでおります。 ご了承くださいね。









厳かに結婚式が執り行われた後でしょうか!
親族の皆さまが、お集まりになられて、
記念写真を、



花婿さまと目が合いましたので、
『 おめでとうございます。』 と、口の動きで、
お祝いの言葉を伝えました。
そうしましたら、花婿さまも、それに応えてくださり、
『 ありがとうございます。』 と、言ってくださいました。
今度は、花嫁さまにも、
『 お幸せに!』 と、伝えましたら、
『 ありがとうございます。』 と、応えて下さいました。
振り返ると、もう、我がチームの団体さんが、
随分遠くに見えてました。
おっといけない、急がなくちゃ。



置いて行かないでぇ~♪




庶民生活に根ざした宮島の歴史と文化を紹介しています。

鎮火祭など、宮島の年中行事を紹介していました。




NHK大河ドラマ 『 平清盛 』 で、撮影の際に、
実際に使用された衣装や小物なども、
いくつか展示されておりました。

※ 右 緒太金剛草履 は、 平 清盛 (松山ケンイチ)


時子が愛した 源 氏 物 語


※ 鹿が居つく島。 ~ 厳島 。 とは、素晴らしい。

あすは、宮島のお土産編でございます。


2012年11月28日
旅 ゆけばぁ~♪ 広島編①

まだ暗い中、もう~すっかりお目覚めの、あたし。

長野駅の始発の新幹線に、乗り込みました。
まず、目指すは、あの子の住んでる~東京へ~♪ イエイ


そして、東京駅 からは、JR東海道新幹線 のぞみ15号
めざすは、広島駅
新幹線乗車時間 は、長野から、約6 時間なのでございます。





グー ♪♪♪ ~と鳴ってました。(汗)

そちらで、ようやく、

そして、皆さんとの再会を祝して、カンパイ~♪

秋の宮島へ。
車窓から、広島城を眺めました。




赤いグッズが、あちこちで、待っていました。

素敵な鯉のポスター見つけましたので、


もみじ饅頭売り場の、看板娘です。



この続きは、また明日。 では


一枚描いて見ましたよぉ~♪
名前は、おふくちゃん じゃろか!
うん、そんな雰囲気 じゃけん。
2012年11月27日
雷おこしと、なんじゃろ兵衛!

これを探していたのでございまする。

なんじゃろ兵衛!
そんな名前じゃないんだけどね。


ペンペン ♪
雷おこし じゃないんだなぁ~♪ それがっ!
会社で昔扱っていた、自然石舗装のカラーサンプル
じゃんじゃん。
先日、倉庫で、埃をかぶっていたから、
綺麗に、水で洗い流したんだぁ。
そしたら、凄くキレイだったのね。
皆さんにも、お見せしたかったんです。
(*^^*)ニコニコ




秦野名物 火おこし です。
※10/30の記事で、ご紹介の後、ふたたびの登場です!
2012年11月26日
ねずみ大根

風も冷たくなりました。
寒い季節になりました。
スタッドレスにも、履き替えないとね。
寒い季節は、温かいものが嬉しい~♪
今夜の夕飯は何にしましょうか!
いよいよ登場して来ます、引き揚げうどん。
ちょうどいいタイミングで、
ねずみ大根 頂きました。



葉っぱも付いてて、良い感じね。
長野のえびす講も終わりました。
子供の頃、えびす講を境に、短い上着から、
厚手のコートに、着替える目安として来ました。
足元もぬくぬくした、ブーツにしましょう~♪

我が家特製の、つけ汁でございます。
生 しいたけ・ 玉葱
豚薄切りロース肉
油抜きした、薄あげ
市販の生うどんを茹でまして、
鍋から、引き揚げて、頂きました。



日々いろいろ考えるところがありまして、
本日の ( つぶやき ) でしょうか!
2012年11月25日
胡蝶蘭


お花達も、大勢の人の目に触れて頂きました。
いつも傍で、優しい微笑みを向けてくれています。
その多くは、お役目を終え、
お花の一生を全うして咲ききりました。
中には、絵を描けないままのお花もありましたが、
いつまでも、心に残る温かな贈り物でした。
ありがとうございました。 (*^^*)ニコニコ

改めて、襟をただし、きちんと生きて行かなきゃと、
思わせて貰います。
気品のある、美しい花ですね。
描いてるうちに、あれあれぇ~♪
二つの花が、何とも優しげに、
頬寄せ合っているではありませんか!

ねえねえ、あのねのね!
頬寄せ合って、あなたと踊る~♪
そんな 昭 和 歌 謡~♪ が、浮かんできました。
2012年11月24日
新しい友

無くなった色もありましたので、
新しい携帯用の道具を、ここで新調することにしまして、
ネットで、お取り寄せいたしました。

先日の絵手紙展示では、沢山の絵手紙を展示しましたが、
改めて、沢山描いて来たんだなぁ~♪
絵具も減ってあたりまえだぁ~♪

またまた、心機一転、あらたな気持ちで、
絵手紙を描き続けて行きたいです。
ただ、やっぱり、来年の書初めの日に、
初おろししたいと思います。
今回は、新しいお道具の紹介という事で、
初披露いたしました。
(*^^*)ニコニコ

仕事関係のご招待旅行でした。
広島、岡山、安芸の宮島・厳島神社です。
同業者の皆さま方との、再会を果たして、
楽しく、てんこ盛りの二日間でございました。
また、少しづつ記事にして行きたいと思います。

とっても変わった形の(ライチ) でしたので、
出発前の、ひと時に、ささって描いた一枚です。

林檎のような、可愛い形。
一個だけど、向きを変えて、三個描いて見ました。

画像の左下に、シミのような、薄い丸い影。
レンズの汚れかなぁ~♪
拭いてもきれいに、無くならないのです。

使いこなしては、おりませんが、
日々、私の相棒です。
なくてはならない、大切な友。
メンテナンスが、必要なようです。


から、この、ライチ を、もじりまして、
【 来夢来地 】 ライム ライチ
と、書いて見ました。

来る夢の先に、来ることが出来た場所(地)
いつも、そこには、ワクワクする事や、
楽しい事が、待っててくれる。
感謝感激雨あがれ。

2012年11月23日
紅葉


すっかり、落ちたら、掃こうじゃないか!

説明は、いりませんよね。
美しい紅葉をお楽しみください。
画像の力が足りませんね。

実際は、もう少し感動します。

あったかそうだぁ~♪
2012年11月22日
雨やどり

ぜひ、読んでいただきたいかな!

あれはもう、私が神様を信じていた頃。
11月のとある*曜日、とても寒い日でした。
今日も、美味しい料理を作り、賑やかに夕食を!と、
手作り餃子もいっぱい作り、スタンバイしてました。
主人がその日に、ホタテのバター焼きが食べたいからと、
角上魚屋さんで、貝つきのホタテ、家族数買いまして、
さてぇ、そろそろ網焼きで、ジュージュー焼きましょうかと、
網の上にはホイルをのせ、焼き始めたんです。
ところが、バターのイイ香りして来まして、
お酒もチョット足してジュージュー焼き上げようと、
そしたら、なんという事でしょうか。
我が家の、ガスコンロが、ぶぅわぁ!って、
突然に、ガス爆発したのです。


数年前の、ちょうど今頃、
我が家の、使い古したガスレンジが、
ホタテのバター焼き&酒蒸しの途中、
お酒がこぼれて、火が消えて、ガスが、ぼわっと。
青白い火の塊となって、私の顔面を直撃したんです。
前髪も焼けてしまいました。
でも、とっさに流しの水桶の中に、顔をつけて、
(やだよぉ~助けて!)と、大騒ぎして、
主人が、大きな鍋に氷を、どっさり入れて、その中に、
わたしの顔を抑えて突っ込んでくれました。
(息ができないよ。)
その時、一瞬。私の人生は、
明日から、違う人生になってしまうんだ。
何かいけない事、したんだろうか。
なんで、どおして。
でも、生きて行かなきゃ。
頭の中を、いろんな言葉が、行きかうなか。
救急車を呼んで貰ったのです。
大騒ぎになるかもしれないけど。
顔だから、なんとか、手をうって貰いたかった。
私が救急車に乗って行こうとしたとき、
皆さんが心配して、集まって来ました。
(ごめん、私なの、おばぁちゃんじゃないからね。)
顔は、ひりひり。 熱かった。
救急車の手当をして下さる方は、
見た目は、軽度の火傷だと、無線で話していたのだ。
とにかく、病院に行っても、氷で冷やすだけだった。
顔は、ますます冷たくなって、また熱を持つんだね。
暫くして、包帯の必要も、処置もいらないから、
顔を洗ってみてくださいと言われ、恐る恐る流しまで歩く。
そして、 そっと、ぬるま湯で、洗った。
タオルで、そっと押さえて水気をふいたあと、
ご自分で、薬を塗って下さいと言われた。
鏡で見ますか?と言われてみたのだった。
溶けてはいなかった。
もう、大丈夫です。と言われた。
それから、付き添いで来てくれた、娘と息子と共に、
息子の友達の車に乗って帰宅できた。
そんな中、家ではというと、(ガス爆発)との連絡で、
大変な騒ぎだったらしい。
救急車も2台、パトカーも、キッチンでは、現場検証も行われ、
主人が、かなり取り調べられたそうだ。
(その時ご主人は、どこにいたんですか!)などと、
まずは、こんな時、疑いの目が向けられるのだそうで、
(おれ、事件性も含めて疑われたんだぞお)~(汗)
原因は、なんてことない、ガスコンロの老朽化。
魚の塩焼きで、かなり鉄が劣化していて、
火もつけにくくなってたから、チャッカマンも使ってた位。
翌日、その時着ていたフリースの、胸の当たりが、
溶けて焦げ付いていた。
一旦胸で、バウンドして顔をなめるように、
青い火は、飛んだのだった。
前髪が燃えたけれど、とっさに目を瞑ったようだ。
口の周りと、瞼に、かさぶたが出来たけれど。
数日後、皮がめくれて、もとに戻ってた。
見事に、皮がめくれたのだ。
薄皮がめくれたようだった。
いまも、外を歩ける私であります。
消防関係の皆さま、ガス会社さま、
皆様、その節は、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
私は、今でも、ご先祖様が守って下さったのだと。
思っています。
娘でもなく、姑様でなく、あの時ガス台を使ったのが、
私で良かったと、つくづく思いました。
皆さん、毎日使うガスコンロ、老朽化して、
使えなくなる前に、新しく買い変えて下さいませ。
チャッカマンで、火をつけてる方、いませんか?
熱かったです。
怖かったです。
青白い火の塊が、迫って来ました。
気をつけてくださいね。
あの時、お世話になった皆々様、
本当にありがとうございました。
なんとか、それなりに、外を歩けています。
その節は、本当に、ありがとうございました。
2012年11月21日
懐かしいソフトメン

あぁ~懐かしの、学校給食。
『 ソフトメン 』
しかも、パッケージは、ピーヒャラ、ピーヒャラ ♪♪♪


※実際には、UPが、一週間遅れでございまする。




ひとり、フラワーアレンジの講習会。
ただし、完全自己流。
お花のアレンジを

少しずつ、お花は、少なくなりましたが、
今年は、お庭の薔薇が、まだまだ花の盛り。
蕾もたくさんございます。

お庭の花を、加えまして、アレンジしてみました。



充実した、お昼休みでしたぁ~♪
2012年11月20日
水さえあれば、良いのかなぁ~☆
水さえあれば、生きて行ける。
けれども、水だけでは、ただ生きて行けるだけ。
見守る人の、心を向けてもらうだけでも違う。
早く芽が出ないかなぁ~♪
芽が出てきたら、葉っぱが早く伸びないかなぁ~♪
次には、ほら、花芽がつかないかなぁ~♪
期待は、どんどん膨らんでいく。
これってほら。
這えば立て、立てば歩めの親心! だよね。

水さえあれば、生きて行ける!?
ううん、違うよね。
水を替えてくれる人がいないとね。
元気でいるかなぁ~♪ って、覗いてくれる人がいないとね。
そして、なにより、
成長を願い、育ててくれる人がいないとね。
(*^^*)ニコニコ
けれども、水だけでは、ただ生きて行けるだけ。
見守る人の、心を向けてもらうだけでも違う。
早く芽が出ないかなぁ~♪
芽が出てきたら、葉っぱが早く伸びないかなぁ~♪
次には、ほら、花芽がつかないかなぁ~♪
期待は、どんどん膨らんでいく。
これってほら。
這えば立て、立てば歩めの親心! だよね。

ううん、違うよね。
水を替えてくれる人がいないとね。
元気でいるかなぁ~♪ って、覗いてくれる人がいないとね。
そして、なにより、
成長を願い、育ててくれる人がいないとね。
(*^^*)ニコニコ
2012年11月19日
柿食えば、、、ゴーン♪

まだ、カリッと、歯ごたえがしてます。
中は、きれいな、オレンジ色。
ゴマが、のるタイプでは、ありませんね。
皮をむいて、頂きました。


気のせいでしょうか!
ごぉ~ん♪ と、鐘の音が、
聞こえて来たような、、、。
気のせいかな。
たぶんね。

でもでも、何だかなぁ~
何かが足らないような感じもしたの。


この日は、摩訶不思議。
柿が柿を呼んじゃったのかなぁ~!
スタッフのNちゃんのご実家からも、頂いたよ。

それは、超甘の、これぞ、甘柿 !
を頂戴しました。


甘柿の姉妹です。

やはり、そこは、絵のモデルさんです。
皮をむいてみましたら、
何という事でしょう~♪♪♪
ゴマが、沢山入っていましたよ。
そうそう、この色、この色、こうでなくっちゃね。


オレンジ色の、ジャビット君にも見えてきました。


螺旋状に剥いた皮が、来年の干支。
スネークちゃんに、見えて来ましたね。
2013年、いろいろな、展開を見せるかな。
こうご期待ですね。

2012年11月18日
絵手紙展示のお知らせ

『 lilymasako 絵手紙展 』
展示しました絵手紙を、そのパネルを、そのままに、
会場を移して展示して頂く事が決まりました。

* 会場 須坂市墨坂4丁目11-1
☎ 026-246-5335
長野銀行 須坂南支店
ロビーにて展示。
* 期日 12月11日(火) ~ 26日(水)
AM 9:00 ~ PM 3:00
(営業時間中)
※日曜・祭日は入場できません。

またまた、こちらの
『 ほほえみPOST 』 を、置かせて頂きます。
お好きな、絵手紙が、ございましたら、
コピーをした、絵ハガキをお送りいたします。
また、ご意見ご感想を、投函して下さいね。
(*^^*)ニコニコ
2012年11月17日
探し物がみつかったよ!


良く出来てるでしょう~♪

いよいよ本気出して、不用品を捨てるべく、
少しづつだけど、頑張ってる。
でも、こういうのが、見つかるとつい、手が止まっちゃう。(汗)
私のがらくた。 だけど、宝物!
それから、からから ♪ これもね!

これ! これ! これ! もうひとつ、ありましたよ。

先日の、鮎川バーベキューの、女将さん、光子さんの作品。
この色合いが、なんとも、ステキでしょ。

鶏ブロイラーの味付け肉を、買いに行ったとき、
私が、惚れちゃって、光子さんに、頼み込んで、
譲って頂いたんですよぉ~♪
粘土作品だから、何年たっても色褪せない。
いついつまでも美しいね。
(*^^*)ニコニコ




きれいな、赤紫色した大根。
『 紅色大根 』


特製灰皿の上で、モデルさんは、じっとしててくれました。
本日、お昼休みの一枚でした。

2012年11月16日
長期樫樽熟成麦焼酎

牛天さんで、紹介しました、麦焼酎でありまする。
長期樫樽熟成麦焼酎 吾 空 ごくう

丁寧に熟成させた長期貯蔵の本格麦焼酎の逸品。
『 古色蒼然 』 ( こしょくそうぜん )
とした、樫樽の中で、
時は流れ、艶やかな香りと、
奥深い気品ある個性を持つ、
琥珀色の一滴が誕生しました。
と、書かれておりました。
ふむふむ、


調べてみる前に、



『蒼然』 とは、古びて色褪せて見えるさま。
長い年月を経て、見るからに古びた趣をたたえてるさま。
類義語は、 『古色古香』 (こしょくここう)
2012年11月15日
お祝いの夕食会・牛天さん

何かと、嬉しい出来事が、続いておりますが、
いろいろな幸せ事が、

波のように、押し寄せて参りました。
ご先祖様のご加護のお陰かと、感謝いっぱいです。



お祝い事があると、いつも訪ねるお店です。
すき焼き・しゃぶしゃぶ・本格炭火焼肉
牛 天 ぎゅうてん
長野市風間 1886-5
☎ 026-221-1129

こちらの、( 吾空 ) が、お気に入りなんです。

特上カルビです。

もういい感じだよ。

炭を使い七厘で焼く、
こだわりの信州和牛は、
口の中でとろけちゃいます。


私の気持ちです。





みんなで、取り分けて、少しづつ。
それが、あたし流。


ここは、ひとつ、見せてくださいな!
なんだか、母さん、超笑顔。
ノンアルコール・ビール で、酔いよいですかぁ~♪

お肉を沢山頂いた後なので、、、、。

そうじゃないと、ヤバイですから。


生チョコ・ストロベリー・抹茶 のアイスと、
マスターお手製の、りんごのコンポート。
こちらも、一粒ずつね。


大好きなオレンジ色。
彼女さんを、イメージして、大きなダリアに、
グリーンのみで、囲まれてる。
いつもの、花屋さんで、私の希望通りに、
作って頂きました。
(*^^*)ニコニコ
私、中ばあちゃんになります。

2012年11月14日
ありがとうございました❤

『 lilyさんの絵手紙展・いつも心に太陽を 』 には、
お陰様で、大勢の皆さんに、
ご来場いただきました。
ありがとうございました。
秋の観光シーズンとあって、
松代を訪れる観光客の皆さんも、大勢ご入場くださり、
沢山展示して頂きました、絵手紙を見て頂けました。
ナガブロで、交流させて頂きましたご縁が、繋がりまして、
絵手紙展を開催できた事は、みやもんたさんはじめ、
旧樋口家住宅の、スタッフの皆さまのお陰でございます。
本当に有難うございました。
素晴らしい経験をさせて頂き、感謝一杯です。
このたび、会場でご記帳して下さった皆様に、
御礼のお葉書を、作りまして、宛名書きも完了です。
ようやく発送できる運びとなりました。

※もう届いた所もあろうかと思いますが。


ご夫婦連名の方、親子様、グループの**他*名様、
記帳のなさらなかった皆様もいらっしゃいますし、
それを考えてみても、どれだけ多くの皆様に、
ご覧いただけたのか、もうそれは、
私にとりまして、身に余る光栄でございます。
ご来場、誠にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

旧樋口家住宅の、
みやもんたさん 宛てに!
記念の写真です。



まきみさんが、もって来て下さった、
『 ヒヤシンス 』 の水栽培セットです。

先日は、七五三の髪飾りの撮影 に、
こっそり登場しておりました。


これからが、楽しみでございます。


また、私の大好きな、観察日記はじまりまぁーす。
(*^^*)ニコニコ
2012年11月13日
紫御殿

もう10日が、過ぎました。
なんだか、ついこの間のような気もしますし、
随分前の出来事だったような、気もします。
ナガブロガーさんも、大勢来て下さいました。
そして、私と同じく (一日一枚) というタイトルで、
働く車などの、画像をUPしてらっしゃる事から、
ブログを時々訪ねております。
DT33 さんも、その御一方で、いらっしゃいます。

こちらの、 (紫御殿) は、スーちゃんのご実家で、
お母様が、育てられていたものを、
譲って頂いて、それを、DT33さんが、
大切に育てて増やして来られたものだと、
お話を聞いております。
そして、このたびの絵手紙展に、
お見えになられたときに、
私にも、分けて下さったものなのです。

微笑みして、届けます。~♪♪♪
そんな感謝の想いで、描いた絵手紙でございます。
2012年11月12日
七五三の帯

今から、ん十年前の、私の七五三の着物の帯。
やっぱり、これは、後々まで、継承して行きたいですね。
我が娘の時も、使いました。
女の子の孫チャンが、もし生まれましたら、
これを付けてあげたいなぁ~♪♪♪






2012年11月12日
七五三・セピア色

母からの絵手紙の展示もいたしましたので、
私達姉妹の、子供の頃の、
懐かしい七五三の記念写真 を、
一緒に、展示させて頂きました。
(私 masako と、3つ下の妹 tomoko でございます。)

何かお祝い事があると、
当時は、近所の写真館に出向きました。

我が家の、子供達の、七五三です。
両親も若かったし、
子供達も、可愛かったなぁ~♪♪♪
かなり昔で、両親共々、
( 別人28号 ) になってますので!

公開しても良かったのですが

やっぱり、ハズカシイ。(汗)
上の2人が、共に歩む伴侶と、
巡り合いまして、新たな展開の我が家ですので、
記念に、公開いたしました。


