2013年01月31日
人生って!なんだかなぁ~♪
※ ちょっと素敵な濡れ縁がありました。 

今、想う事。
誰もが、自分の生き方をもってる。
こうしなきゃいけない事なんて、
何一つないんだ。
誰もが、我が道を行けばいい。
それでも、先ゆく者としたら、
こうすればいいんだよと、
コツを教えてあげたくなるんだね。
ついお節介で、言ってしまうんだ。
若い時には、聞く耳も持たず、
(自分で経験してみたい)と、
息がってみたりしたんだけど。
酸いも辛いも、しょっぱいも、
自分で経験してこその味わい。
泣いて、笑って、また泣いて、
それでも、自分の人生だから
自分がまた、自力で、
立ち上がれる時は、来るはずだよ。
やる気のスイッチさえ入れば、
じっとしてなんていられない。
年を重ねた分、
ようやくわかって来た事は、
振り返ったりせずに、前だけ向いて、
後から来る者たちに、
これからは、生き生き堂々と、
背中を見せよう!
自分が、嫌だったことは、
自分で、お終いにして、
もうやめようと思ってる。
負の連鎖は、断ち切りたい。
世間様なんて、存在しない。
人がなんて言おうとも、
先陣切って得意顔してればいい、
不安を自分で作らなくてもいい。
人生の旅は、自分で愉しむものだから、
しっかり足跡だけはつけていきたい。

※こちらは、お馴染みの、マイ・トレー
なんだか、言葉が降りてきた。
すらすら書いた。
いま、人生の分岐点に立ち、
後半に向かって、あれこれと、
試行錯誤していくつもりでいる。
それを始める前の、自分自身の心に、
言い聞かせてるのかもしれない。
折角書いたから、、、、。
UPすることにしました。

開いた、開いた、ヒヤシンスの蕾が見えて来ました。

今、想う事。
誰もが、自分の生き方をもってる。
こうしなきゃいけない事なんて、
何一つないんだ。
誰もが、我が道を行けばいい。
それでも、先ゆく者としたら、
こうすればいいんだよと、
コツを教えてあげたくなるんだね。
ついお節介で、言ってしまうんだ。
若い時には、聞く耳も持たず、
(自分で経験してみたい)と、
息がってみたりしたんだけど。
酸いも辛いも、しょっぱいも、
自分で経験してこその味わい。
泣いて、笑って、また泣いて、
それでも、自分の人生だから
自分がまた、自力で、
立ち上がれる時は、来るはずだよ。
やる気のスイッチさえ入れば、
じっとしてなんていられない。
年を重ねた分、
ようやくわかって来た事は、
振り返ったりせずに、前だけ向いて、
後から来る者たちに、
これからは、生き生き堂々と、
背中を見せよう!
自分が、嫌だったことは、
自分で、お終いにして、
もうやめようと思ってる。
負の連鎖は、断ち切りたい。
世間様なんて、存在しない。
人がなんて言おうとも、
先陣切って得意顔してればいい、
不安を自分で作らなくてもいい。
人生の旅は、自分で愉しむものだから、
しっかり足跡だけはつけていきたい。



すらすら書いた。
いま、人生の分岐点に立ち、
後半に向かって、あれこれと、
試行錯誤していくつもりでいる。
それを始める前の、自分自身の心に、
言い聞かせてるのかもしれない。

折角書いたから、、、、。
UPすることにしました。



2013年01月30日
足裏のケア


こちらの、クリームは
【 エクテマ 】 20%尿素クリーム
尿素入りが、いいのか、悪いのか、知らないけれど。
なんてったって、私の、手や、かかとの、ガザガサ解消に、
とっても、相性がいいんですよね。

最近、この寒さで、カサカサが、酷かったの。

お風呂にはいっても、擦っても、良くならない。
去年のが、終わってしまってたので、
我が友に、ついでがあれば、と、
お願いしていたんだよん。

純白で、生クリームみたいね。

夜寝る前の、ちょっと、ひと手間が、大事なのよね。
ツルツルがいいよね。
今は、ストッキングは、履かないけど、
なるべく、肌に優しい、綿100%が良いと思う。

しまむら で、見つけた、5本指の靴下。
結構長くて、足首を、長~くガードできそう。
しかも、足の裏に、滑り止めが、付いていたんだよ。
今日から、毎晩足の裏や、手のケアしよう~♪
いつもより、念入りにね。
それって、開運アクションなんですって!
(*^^*)ニコニコ


重ね履きをしていたせいで、
つま先が、丸まった状態で、歩いていたようなもの、
知らず知らず、足の指たちが、退化してしまった。

そこで、数年前から、外反母趾を和らげる為にも、
足袋や、5本指ソックスをはいて、
足の指を意識して、踏み込んで歩く事や、
気がついた時は、5本の指を広げたり、動かしたり、
運動をしている。
少し、良くなってきた気がしますよ。
今朝も、靴下履いたあと、ぐーっぱー、ぐっぱ。
やっております。

(*^^*)ニコニコ
2013年01月29日
くるまやさん

久しぶりに、和みの味だったわよ。
親子で、休日出勤だったので、
混雑を避けて、12時まえに、行ってみましたが、、、、
なんと、サービスタイムが、あるようで、
常連さんで、賑わっておりました。

(辛みその小辛)

いやぁ~午後も、お出かけなしだから、
ニンニクも、またよろし。


なかなか、出来てこないので、
お二人さんは、゙スライス頂いてました。




食いしん坊には、たまりませんね。


お腹、ポンポコリン ♪ になりました。

2013年01月28日
草間彌生

何となく、導かれるように、車を入れた場所。
松本市美術館 であります。
年に、2.3回は、訪ねていますが、
何となく、足が向いたのです。
常設展は、今までなぜか、見たことが無かった。
かの有名な、 草間彌生さん の作品も、
今回が初めてなのでした。

正直、今、私のパワーが落ちていましたから、
元気を頂きたかったのかも知れません。
強烈な、生命のエネルギー を、受け取りたかったかな!
やっぱり、こちらの絵ハガキに、呼ばれたかもしれませんね。
最高の出逢いでした。




この袋、素敵ですよね。
フェルトペンで、絵を描いてみたくなりました。

愉しそうだなぁ~♪

(真珠の耳飾りの少女) をモデルにした人形。
今回、一緒に連れて帰りました。
お洒落な芸術家さんの、アシスタントになりました。
はい、ポーズ



百合の花のポストカードに出逢うとわ!
素敵な額に入れようかな。 (*^^*)ニコニコ
2013年01月27日
カレーうどんに魅せられて♪

これが、旨い。
私、填まりました。 (*^^*)ニコニコ

150㏄ の沸騰したお湯で、1分半、麺を煮てから、
スープを入れて、また1分半。
ずばり、これだけの手間。
ネギを刻み、トッピング。
今回は、帆立のバター焼きを載せました。

クリーミーな色、何とも言えない美味しい色。
ぜひ、お試しください。

うちの娘と、同級生ですね。(そうなっちゃう)???
そうなりますね。

いつか、巣鴨、訪ねて観たいですね。
家族に、作ってから、私も、残りの一人前を作り、
ゆっくり、熱々で頂きました。
美味しかったです。 (*^^*)ニコニコ

ゆっくり、したかったので、
珈琲を淹れました。
今日の、マイカップです。


おやすみなさぁ~い。
2013年01月26日
ジャコサボテン
翼をください
今わたしの願いごとが
かなうならば
翼がほしい
この背中に鳥のように
白い翼
つけて下さい
☆ この青空に翼ひろげ
飛んでゆきたいよ
哀しみのない自由な空へ
翼はためかせゆきたい
今 富とか名誉ならば
いらないけど
翼がほしい
子供のとき夢見たこと
今も同じ
夢にみている
☆ くりかえし

この色が、うまく出せなぁーい。 



この花を、眺めていたら、
冒頭の、【翼をください】♪ の歌が、浮かんできました。
そして、アカペラで、歌ってみました。
改めて、歌詞を書いてみたら、
いい歌だなぁ~♪
新鮮な気持ちで、心に沁みました。
人生の折り返し地点は、ぐるり回ったかも知れないけど、
ゴールは、まだ先なのだと、
改めてこの先の道を、まっすぐ見据えてみました。
翼がほしい。 ね! (*^^*)ニコニコ
今わたしの願いごとが
かなうならば
翼がほしい
この背中に鳥のように
白い翼
つけて下さい
☆ この青空に翼ひろげ
飛んでゆきたいよ
哀しみのない自由な空へ
翼はためかせゆきたい
今 富とか名誉ならば
いらないけど
翼がほしい
子供のとき夢見たこと
今も同じ
夢にみている
☆ くりかえし



冒頭の、【翼をください】♪ の歌が、浮かんできました。
そして、アカペラで、歌ってみました。
改めて、歌詞を書いてみたら、
いい歌だなぁ~♪
新鮮な気持ちで、心に沁みました。
人生の折り返し地点は、ぐるり回ったかも知れないけど、
ゴールは、まだ先なのだと、
改めてこの先の道を、まっすぐ見据えてみました。
翼がほしい。 ね! (*^^*)ニコニコ
2013年01月25日
ドレスアップした、シクラメン

この、可愛らしいシクラメンを、
どのように描いたらいいのだろうか!
あ~ぁ、画面いっぱいになってしまった。

言葉が、入らないよね、このスペースでは。

そこで、この絵を見つめていたら、
漢字一文字、浮かんできたよ。

【 輝 】

ねぇねぇねぇ、、♪ と、楽しいお話してるように。
華やかな、輝きを 感じたよ。

元気だったぁ~♪
♪ 輝きながら☆ 徳永英明
素顔にメロディ焼きつけて君は今
輝きながら大人のドアをあけて
瞳を閉じても木洩れ陽が
手を振る君を照らしてる
季節はいつも終わりだけ彩りづけるけれど
Don't Say Good-bye
君だけの夢を刻むのさ
想い出をつめた少女の笑顔のままで
駆け出す君の場面を見守るから
輝きながら明日のドアをあけて
2013年01月24日
小松の牛乳パン

我が事務所に、お立ち寄り頂きました。
私、わださんの(母さん)やらせて頂いてます。

わださんが、くださったお土産の中、
あの、キング・オブ・牛乳パン の、
小松の牛乳パンを、

あのぉ~♪ 実は、画像を取り忘れてしまいましてぇ~
わださんの、ブログの記事で、中身をご確認ください。
『小松・牛乳パン』
私も自称(牛乳パン友の会・会員) でして

もう、大変うれしかったです。


クリームの量が、半端じゃない。
パン生地より厚いかもしれない。
甘さ控えめ生活に、慣れてしまってる私は、
最近の体調を維持したいため、クリームを少しだけ、
残して、パンを頂いたのであります。
パンが、また、美味しかったです。ほんと。
しっとりして、パサつきが無い。
さすが、キングと呼ばれるにふさわしい。
わださん、ありがとうございました。


うちの旦那さんが、飲み会でしたので、
夕食後の食卓で、
ゆっくりと、居残りしまして、
温かいココアを入れて飲むことにしました。
ちょっと、いいアイディアが、浮かんだのでございます。


取っておいたのであります。
袋の中に、入れてありました。
このクリーム! どうすると思いますか?

楊枝で、プチッ と、刺しました。

すると、ニョロニョロニョロと、
モンブランのクリームみたいに、袋から出て参りました。
そうなんです。
ホットココアに、クリームを入れてみましたよん。♪
2013年01月24日
牡蠣釜飯、頂きました。

『 牡蠣 釜めし 』
ようやく、家ごはんで、食べる機会が来ました。


ひと口位づつでしたが、美味しく頂きました。

材料を入れて、炊飯器をポン♪と押すだけ。

大根が、やわらかです。

ちょっと日付が、( ぎりちょん) でしたので、

野菜と水炊きにして、美味しいぽん酢で頂きました。


温まりましたよぉ~♪

本日は、飲み会でお留守でしたので、
ちょうど良かったかな?
2013年01月23日
胡蝶蘭、ずっと咲いてました。

昨年10/16 ~開催しました、松代・旧樋口家住宅での、
絵手紙展の時に、友達から

あれから、3か月 になるのですが、

1本の花は、随分前に枯れてしまいましたが、
こちらの1本が、綺麗なまま、そっと咲き続けて、
一つの蕾もそのままに、健気に耐えて咲いてるのです。

この花をみて、美しいままを維持していられる力。
この持久力は、何処からくるのだろうか!
人も、この花のように、ありたいと、
願わずにはいられない。
そこで、絵手紙の言葉は、
『 持久力 』 と、ただ一言。

人や、事柄の粘り強さを意味します。
出来る限り、長期的に、
一定の負荷を維持できる能力なのだそうです。
このまま、もう少し、ここで咲いてておくれ~♪
そう願い声を掛けました。
私も、この花に、あやかりたいと思います。





沖縄のお土産のリカチャン人形のストラップが、
見つかりました。
この日から、私の秘書を務めています。
りり子ちゃんです。

どうぞ宜しくお願いします。 (*^^*)ニコニコ
2013年01月22日
8484先生の宿題♪


先日、私のブログ 大関の甘酒の記事 の

【はがき書展】 8484先生 から、


なんとなく、昔の乙女の頃に戻れたような感覚。
わくわくする自分が、そこにおりました。
宿題なんて、何十年ぶり?
でも、とっても、嬉しかったりする。

頭は良くなかったけど、

お勉強は、好きだった子だから

そんなわけで、
書いてみた(書) では、ありますが、
8484先生、ごめんなさい。
こんな、中途半端な(書)しか書けませんでした。

まだまだ修行が、足りませんね。 とほほ。

昨年秋に、訪ねた、広島県熊野の(筆の里)で、
購入した画仙紙。
手漉きの画仙紙の大判 であります。(下の画像右)
茶色い袋は、お土産用の、紙袋だったのです。(下の画像左)
練習用にと、この紙袋の裏に、まず書いて見た。
すると、なんだか、すごく書きやすい紙だったのです。


本番書いてみましたが、
使い慣れてない長葉書は、書きにくかったです。(汗)
比べてみたら、お試し書きの方が、
気持ち宜しいかな? という事で、
最初にUPした次第です。
我ながら、だめだこりゃ。


(書) してみました。

今度は、普通サイズの葉書 です。

伝わってくるものが、。 無いなぁ~


【 恥をかかないと、成長して行けない】 ので、
恥を忍んで、UPいたしました。 (*^^*)ニコニコ
8484先生、お手本を、一筆お願いしまぁーす。
お願いいたします。


栄養は、蜂蜜のように豊かで
そのうまい味わいは、
桃源郷のような、
うっとりするもの。
2013年01月21日
お手本は、どこにだってあるね!

寒い寒いといっても、
これからは、春に向かうんだ。
足元の、小さい春を、
一つずつ、数えて行けばいい。
雪が降ったって!
やりが降ろうとも。 (な、わけないし)

寒さも、慣れてきてる。
風邪なんか、ひかないぞ。

鞄から、一枚のチラシを取り出して見た。
いつもは、行かない(ゴメンナサイ

ちょっと、この子が気になってね。
いつか、書いてみたいと思っていたの。
もう飽き飽きしてる、厳しい寒さだから?
[ 寒] の字が、心なしか、デッカイ。
大きく書きすぎてしまった。

いやはや、、、、、。
でも、ぶり君を、心を込めて描いたから、
これで良し。 そうしよう!

こんなところにも、お手本はあるのですよ。
今日も、後半頑張りましょう~♪
では、身を引き締めて参りましょう。

2013年01月21日
念ずれば花ひらく

ブログ を訪問しました。


そこに、 坂村真民 さんの詩が、書かれていました。


私も、日頃、心の中で念じています。
なりたい自分を、想いうかべ、
【 どうか、夢が叶いますように!】 と、
そう、念じております。
ある日の、お昼休み、
たまたま、書類の整理をしていましたら、
レポート用紙が終わった後の厚紙に、
目が留まりました。

同時に、この言葉を、ふと思い出しました。

そうだ、この紙に書いて見よう。 (*^^*)ニコニコ
『 念ずれば、花ひらく 』 (書)してみました。

いつもの、葉書じゃなくて、A4サイズです。


努力すれば、
やり尽くせば、
おのずと道は開ける。
その努力や、頑張りが、
報われる。
myu さん、 ありがとうございました。
2013年01月20日
親子で、フィレンツェ



長男夫婦と、帰省した次男君と、

次男君と、お嫁ちゃんがご対面するのも、
今回が、初めてなのです。
2月の結婚式の前に、ゆっくり逢えたらいいね。
そして、実現した次第です。
ここは、ピザや・パスタ の美味しい、フレンツェ(珈琲哲学)
石焼釜が良いですよねぇ~♪
須坂のお店です。
(わださん、まきみさん、ここですよぉ~♪)






いずれも、名前は忘れております。
みんな、子供達にお任せなんです。
病み上がりの母は、少しづつ、頂きました。




これに決めました。




これから宜しくね。
家族になりますからね。

2013年01月19日
大関甘酒☆

甘く、とろけるような、甘酒。
そして、
この瓶のデザインが、気になり購入しました。
漢字が並んでいます。
ちょっと素敵じゃないですか!
早速、一枚描いて見ました。

お酒のメーカー製造のこちらの甘酒。
結構なお味でございました。


味わって頂きました。
もうひとつ、
飲み比べてみましたよ。

『 民芸あまざけ 』 ※白米・米麹・食塩


ホットミルクや、甘酒は、
こちらのマグカップが最高です。

2013年01月18日
黄色い水仙

胡蝶蘭や、シンピジウム、ジャコサボテン。
豪華で、華やかな花が置かれてる店先に、
なんとも、清々しく、どの花よりも、
(春)を感じさせてくれる。
それが、水仙なんですね。
春の訪れを、いち早く届けてくれる花。
少なくても、私は、そんな気持ちで、
黄色い水仙の花を、見つけます。

ちょっと、レトロな感じもするし、
オレンジ色が、何となくいい味出してる。
ラッパ水仙と、昔呼んでいた気もする。
これから、いろんな種類の水仙が、
登場してくるだろう。
暖かい所に、旅したくなる季節ですね。

お酒の瓶だったのですよぉ~♪

あとは、お酒好きの姑さまに、飲んで頂いた。
瓶は、捨てないでね。 と、お願いした次第です。

純米吟醸 冬のさんぽ
※ 瓶に書かれた字が、読みづらかったので、
中に、牛乳を入れて撮影しました。

2013年01月17日
長野銀行・絵手紙展示・その後

銀行さん~要請があり、年明けから、今週いっぱいの展示。
私も、昨日立ち寄りましたが、ご案内できず、ゴメンナサイ!

1/18 の営業時間内まで、(午後3:00迄)で終了です。

お近くの方は、是非お立ち寄りください。


また、アンケート用紙に、ご感想を書いて下さった方、
嬉しいお言葉、ありがとうございました。
こちらの、展示しました絵手紙は、500枚以上ありますが、
記念撮影しまして、今回の展示を終了する予定です。
アンケートに、好きな作品を,書いて下さった方には、
後日、絵手紙を送らせて頂きます。

体調を崩してしまい、御礼の葉書も、
まだ、皆様にお届けできていません。
この場を、お借りしまして、心よりお詫び申し上げます。

もう少し、お待ちくださいね。
それから、2013’ 絵手紙カレンダー
ようやく、増刷いたしました。
そして、若干の余裕があります。
ご希望がありましたら、オーナーの連絡より、
ご住所をお知らせください。
数に限りは、ございますが、郵送させて頂きます。
(*^^*)ニコニコ

2013年01月17日
黄色い花・フリージア

おこずかいで買ったお花。
それが、黄色いフリージア なの。
香りもいいし、何よりこの黄色に、
元気を貰ったの。
私は、ボーイッシュな子だったけど、
意外と中身は、乙女だったのよね。
それを、あまり外には、出さなかった。

女の子っぽくするのが、恥ずかしかったみたい。

しっかりものの、お姉ちゃん気取りで、
親には、随分頼りにされてたしね。
そんな私も、お花が大好きだった。

一番好きだったのが、フリージア。

お花屋さんには、もう春の花が、たくさん並んでいます。
中でも、黄色い花は、いち早く春を感じさせてくれるの。
フリージアを見つけたとたん、
この日は、自分の為に買って来ました。

まだ、うちの旦那様が、ビールから、
焼酎の水割りに移った所で、
テーブルを片付けて、道具を広げてみた。
『おぉ~でたぞぉ~。お母さん絵を描くぞぉ~♪』 だって。
うちの旦那さん、先日のお誕生日祝いで、
息子夫婦からの

きっちょむさん、ぶら下げて、ポーズを取ってたから、



UPしちゃうからねぇ~♪
出演料よこせ!なんて、言わせねぇ~よ。
2013年01月16日
私の秘密基地❤喫茶店




美味しい珈琲を淹れて頂きます。

また、こちらの若いママさんの、お料理がまた、
特別に美味しいのであります。

秘密基地だから、やはり、秘密にしておこうかな?

お腹がペコペコでしたので、こちらをオーダーしました。
『 オムライス ・サラダ&フルーツ付き 』 850円

他のお客様がオーダーしました、
『とりからホットサンド』 600円
ママさんにお願いして、




ボ~と見ているのが好き。
いい香り。
久々に、美味しい珈琲頂きました。

それが、楽しみなのですねぇ。
ママさんのお義母様が、
奈良のお土産に買ってきて下さったと言う、
【 奈良の赤膚焼 】
愛嬌のある文様が、お伽草子の世界ですね。
高価なカップなんですよ。


『 ブルーベリー柄 』


私も、実は、狙っていたの。
このカップで、頂きたいなぁ~♪ って。
でも、カップの縁が欠けてるの。
直す方法があれば、直して大事にしたいんです。と
見せて頂きました。
私も、珈琲カップは、かなり、コレクションしてますので、
ママさんとカップのお話もできて、愉しいひと時でした。
2013年01月15日
鯉こく、妊婦さんの身体にいいんだよ!

私は、汁が好きです。

どちらかと言えば、身の方は、骨が気になり、
上手に食べれないんですよねぇ

それでも、家族が好きだから、
お正月に、鯉こく作りました。


煮る前に、一枚絵を描いて見ました。

実は、下の画像は、今回の鯉君で、
逞しいお顔をしています。

妊婦さんの、健康増進にも良いんですよね。
ベビーちゃんが、産まれてからも、
お乳が良く出る様にと、
沢山食べるといいんですよね。

私も、お産した時は、姑さまに、作って貰いました。
こんどは、私が作る番ですね。


そのうえ、七味唐辛子も、入れましょう~♪
身体も、温まりますよぉ~♪