2011年09月30日
白い松代焼のカップ



先日、私の友達から、娘に


松代焼の、ペアの珈琲カップを

その作品に出逢った、私の友も、すっかり惚れてしまい。

是非これを


その贈り物を渡した時、
見せて頂きましたので、
急遽、第3回 我が家の絵手紙教室開催となりまして、
娘の旦那様と、母とで、
『 白い松代焼のカップ 』
描かせていただきました。


長野市若穂綿内
松代焼 『 陶房 ひがしやま 』 さんのお店を、
是非、訪ねてみたいです。 皆さんもぜひ!

『 ひとやすみ、ひとやすみ 』

この一枚は、母の友達へ、お礼のお手紙として、
送ってくれました。
まーさん、 ありがとう。
2011年09月30日
ライムの香り


缶チューハイ を、時々いただく私ですが、
最近、シークワーサー 系は、良くありますが、
ライム が、ないなぁ~と感じていました。
また、いつものスーパーの野菜コーナーで、
衝撃的な



第2回 絵手紙教室 の作品から
私(ま)と、娘の(ア)と、娘の旦那様(ま)さん。
三人の作品です。

シールを、そのまま貼りました。
左下の娘の(ア)のライム の切口に、ライムの果汁を
すり付けて、香りをのせました。
まーさんの、ご両親にお送りしましたが、
香り届いたかなぁ!
2011年09月29日
母の(書)初登場!

母に、書いてみない! と、
声をかけてくれました。
『私の実家は、妹が跡を取ってくれました』

76歳の母の(書)です。

久々なので、これからが、楽しみです。
たぶん、この (四字熟語) だろうと。
思って、待っていました。


曾孫と時をすごしてみて、、、、、
今日は、Rちゃんの体調が悪く、
帯で背負ってから、眠ったので、、
起きてからも、帯を持って、
私を探す仕草に、
愛せば、慕う子供心を、
改めて学びました。
肌寒い日でしたので、、。
9月28日 夜 母
2011年09月29日
里芋

細い、青いもが、柔らかくて好きです。
仕事から帰ると、ザルの中に待機して、
私を待ってて、くれてます。 里芋ちゃん。
絵のモデルは、『エース級』の顔ぶれです。


これぞ、『おふくろの味』 って、言われるように、
味付けが、上手くいきますように。



べっぴんさんに、描けなくて、ゴメンネ!
2011年09月28日
(書)して見ました。⑧

今日は、 『 獅子奮迅 』 を、書いて見ました。


物事に威勢よく対処するさまや、
強い意気込みをいう。
という、意味だそうです。
また、
『 猪突猛進 』 は、
よくない意味で使われるのに対して、
『 獅子奮迅 』 は、
いい意味で、用いられる。 とあった。
ならば、
『 良い方がいい 』 に決まっているよね。

そんな訳で、
今日の一枚です。

私の3つ下の妹が、絵手紙の展示用につくってくれました。

毎日、事務所で一緒に仕事しております。(*^^*)
2011年09月28日
折り鶴・智恵子抄

私が、子供の頃、母に

ここに、昨日の 『道程』 も綴られている。
そして、 『智恵子抄』 と言えば、
これも、母が口づさんでいたので、
私も、なぜか、今でも覚えてる。
♪ 東京の空 灰色の空
ほんとの空が見たいという
拗ねてあまえた智恵子
智恵子の声が
あぁ 安達太良の山に
今日も聞こえる
♪ 千代紙が好き 折鶴が好き
故郷の空へ 飛ばすという
願いひとすじ智恵子
智恵子の夢が
あぁ 安達太良の山に
今日も羽ばたく
♪ まごころの花 純情の花
散らない花が 欲しいという
黒い瞳の智恵子
智恵子の姿
あぁ 安達太良の山に
今日も生きてる

子供心に、智恵子さんって、大人になっても
少女のような人なんだ。感性が豊かで、
真っ直ぐな人なんだ。と思っていました。
最近感じます。母の影響をいっぱい受けてる。
それに、なぜか、折鶴が好きでした。
2011年09月27日
(書)して見ました。⑦

この詩は、なぜか、今でも諳んじる事ができる。
『 振り返れば、

目の前に、道が無いのなら、
自分の一歩を、重ねていけば、
道が出来るんだ。
自分で築く道なんだ。 』 と、
当時、そう解釈した自分を、懐かしく思い出す。

高村光太郎 の、『智恵子抄』でしたが。
今日は、記憶を頼りに、
高村光太郎 の 『 道 程 』 を、
(書) して見ましたが、
(守る事をせよ)のところを、
『見守る事をせよ』と、覚えていました。


今日の特別出演。
私の母の絵手紙です。
この絵は、もう10年前になりますが、
仕事一筋の母に、何か愉しみを持ってもらいたくて、
絵手紙の顔彩セットを、

その時、真っ先に描いて、送ってくれました。
それから先は、父の病気の付き添え等で、
趣味どころでは、ありませんでした。
母も実は、私や娘と同じ、亥年生まれなんですよ。
母と同じ年に、私も娘を授かりました。
ですから、親子(母娘)3代、亥年です。(*^^*)

いまだに母にはかないません。
2011年09月26日
赤いパプリカ

揚げ出し豆腐と、
ビーフシチューが、いいなぁ~ だって。

ご飯は、大勢で食べる方が、美味しいね!
野球中継もなければ、取り立てて見たい番組もないから、
そんな時はぁ! で、若い二人と目があった。

『あれ、やりますか!』

第二回 我が家の絵手紙教室。 と、相成りました。

いいモデルがいるわよ。
ちゃっかり、そのつもりで用意してました。


『赤いパプリカ』 でーす。

三者三様で、


2011年09月26日
(書)して見ました。⑥

『 真実一路 』
小学生になって、初めて母に買ってもらった本が、
『良寛さん』だった。
そして、この『真実一路』も、母のチョイスなるもの。
『真実一路の旅なれど、真実鈴ふり思い出す』
この一節が、子供心に、なぜか鮮明に記憶された。
人生を真っ直ぐに生きるものの美しさ。
どう誤解されても、本当の生き方をしたいと願う姉を、
小学生の弟が、姉の苦悩を理解しようとする。
『真実一路の旅なれど、真実鈴ふりおもい出す』
という詩を、口ずさんでいたと記憶する。

『真実一路』の作者、( 山本有三 )の詩ではなく。
北原白秋 の詩であると知った。


父と野球中継を一緒に見ながら、食卓で過ごし。
父の出かけた日の、夜は、母と一緒にドラマを見た。
母と見た、『細うで繁盛記』は、
熱川の旅館山水館の女将・加代(新珠三千代)が、
旅館を盛り立てようと頑張る姿。
確か、意地悪な、正子(富士眞奈美)が、
これでもかと、加代に挑んで来る。
意地悪な(正子)なんて。名前を変えて欲しかったなぁ。

このドラマで、大阪商人の気質や、困難に立ち向かう姿、
機転を利かせたアイディアなど、興味深く見ていた気がする。
やはり、母の影響なのかな。
2011年09月24日
百合の花

この花に、癒されてきた。
法事のお流れで、立派な花々を束で頂戴した。
この百合の花を、一輪残し、
白菊を携えて、
今朝、家の近くの、お墓参りに行って来ました。
春先、長男と一緒に、お墓の敷地に、
防草シートを敷いて、石を敷き詰めたので、
3月の大姑様の命日と、お盆と、義父の命日に、
草取りするだけで、綺麗になっている。
義父が、亡くなってからは、
私が墓守りの役を、務めにしている。
ご先祖様には、しっかり守って頂いてるので、
感謝の気持ちでいっぱいなのです。

厳かな気持ちで、心ととのえて描いた一枚です。
2011年09月24日
(書)して見ました。⑤

『 創意工夫 』
( 新たにものを考え出す心 )
工夫とは 「いろいろ考えて良い方法を得ようとすること」
仕事や、家事。他、の人生、あらゆる事に!
遊び だって同じ事。
『創意工夫』 を、するという気持ちが大事で、
心がけが、不可欠なんですね。
まことをこめる。 まごころを込める。
こうしたら楽しいな、どうせなら、愉快に行こう!
いつも、そんな気持ちを、心においている私です。
2011年09月23日
とこなめ焼き急須

私の大好きな (百合の花) が、描かれた急須。

飾っておいても、しょうがない。
今日から、お茶のお供と、しましょうか!

とても、縁起の良い、急須です。
いいこと、いっぱいありそうな、秋です。
2011年09月22日
(書)して見ました。④

『 麻につるる蓬 』
ここでは、蓬(よもぎ)を、
曲がったもの、捻じれたものに、たとえてる。

真っ直ぐのものの中に、混じって生えれば、
蓬 も、自然と曲がらずに、伸びるという。
どんな環境に自分を置くか、
または、どんな仲間、友達と寄り添うのか。
『自分の生きる環境は、自分が求めてきたのかも知れない。』
と、ふと思った。

主人も、ま がつき、
私も、ま が、ついたので、
ま のつく名前とした。
漢字は、私に託されたので、好きな 字 をあてた。
『 麻 』 麻の未来の 未で。 まみ かな。
真っ直ぐに!育って欲しい。
結局、 主人が、あさみ と決めてくれました。
2011年09月21日
(書)して見ました。③

おやつに頂いた、くるみ・ゆべし
そこに書かれた言葉 『一菓一心』
ひとつひとつに、心を込めて作られているのが、伝わるね。
そこから、さらに繋がった。
『百万一心』

人柱の代わりに埋めた言葉。だそうです。
『百』 の字をくずせば、 『一日』
『万』 は、 『一力』 と読むことができる。
『家臣・領民が、一致協力して、大事に当たれば、
できないことはない。』 という意味だそうです。
『一日一力一心』
毎日小さな力でいいので、皆の心を一つに合わせ、
事にあたれば、小さな力でも、大きくなる。
何事でも成し遂げられる。
改めて、肝に銘じよう。
2011年09月21日
赤い玉ねぎ
各地に大きな被害をもたらしている、台風15号。
被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
大自然の前には、人間は、無力です。
余計に心配して、待つのもいけません。
ただ、無事を祈るだけです。
昨晩、公民館の運動会参加の、お願いに、
各家を訪問していた、長男を待ちながら、
食卓で、描いていた一枚です。

真っ赤な秋見つけた。
『赤い玉ねぎ』です。

こちらが、モデルさん。

主人の特製チャーハン。息子の大好物です。
私も、夕食、第2ラウンドで、頂いちゃった。
ほんの一口ですよぉ。
被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
大自然の前には、人間は、無力です。
余計に心配して、待つのもいけません。
ただ、無事を祈るだけです。

各家を訪問していた、長男を待ちながら、
食卓で、描いていた一枚です。
真っ赤な秋見つけた。
『赤い玉ねぎ』です。
こちらが、モデルさん。


私も、夕食、第2ラウンドで、頂いちゃった。

ほんの一口ですよぉ。
2011年09月20日
手作り・額・(書)して見ました。②


100均の木製額。
そこに、シェル や、リボン の、可愛い・マカロニ。
それを、デコレーションして、ボンドで、貼り付ける。
そして、
シルバーカラーの メタリック・スプレーを しただけ。




かなり、ゴージャス ですね。

若い二人を、見ていて、浮かんだ 言葉です。


2011年09月19日
洋梨・オーロラ


いつもの、自分へのご褒美。
今夜は、娘たち夫婦も、夕食に来るので、
食後のデザート には、最高ね!
そして、
夕食後、『美味しい洋梨あるのよ。』
でも、
チョット、描いてからだから、待っててね。

ところが、なんです。 娘と旦那さまの二人。
私の描くとこを見ていたんだけれど、、、、、
『私も描いて見ようかなぁ!』 と娘。
『お母さん、楽しそうに描いてるから、やってみたい』と、
娘の旦那さまも。

急きょ、即席、絵手紙教室と、相成りました。



『洋梨の夫婦かな!』なんて、いいじゃない。
とってもいい感じだよ。

半分に切ったら、また、描きたくなって、、、

このあと、ようやく頂きました。

なめらかな食感で、甘くて最高に美味しかった。
今日から、この二人、母の弟子になりました。 (笑)
絵手紙の楽しさ、伝わり、良かったなぁ。
2011年09月17日
セロシア・火まつり

夏の元気を蓄えて、燃えるように 咲く花は、
秋の澄み渡る空に、良く映えるんです。
綺麗な 赤に、魅了されました。
これは、苗です。
少しづつ、増やしていきたいな。
夏の名残の、朝顔がまだ、ひとつ、ふたつ咲いている花壇。
これから、整えて、秋色にしたいです。


2011年09月16日
書してみました。①

写真立て・筆立て・お土産の人形ケース・あぁ~昭和の匂いがする。
そこには、おきまりのように書かれた、2字熟語。
『友情』 『根性』 『努力』 『気合』
何だか、懐かしい。
そして、

どうか、目を細くして、ぼんやり見てください。
まずは、新しい第一歩。
とにかく、照れくさいけれど、公開しちゃいます。
人の目に触れてこそ、成長できると信じて。

皆さんに、育てて頂けるといいなあ。
私の 『 書 』

まだまだ、恥ずかしい『書』ですが、
まずは、恥をさらしてからが、新たなスタートです。
