2012年01月31日
絵手紙カレンダー2012´

今日で、1月も御終いです。

絵手紙の仲間と、毎年(絵手紙カレンダー)を制作してきました。
今年、記念すべき10冊目を数えています。
私は、今年1月の絵手紙を、担当いたしました。


毎日、新聞に入って来る、チラシ・広告のなかにも、
絵手紙のモデルは、存在します。

この子も、そんなチラシの中の『羽子板』を見まして、
綺麗な子だなぁ! と、惚れちゃった次第です。


実は、もう一冊。 特別バージョンが、ございます。
私が、昨年、ご縁があり、小学生のお友達と、
絵手紙を愉しむ時間を、頂きました。
その、(小学生のお友達8名)の皆さんと、
顧問の先生と私で、記念の『絵手紙カレンダー』を制作しました。
額も手作りなんですよ。

100均の白木の額を、カラフルな、マカロニで、装飾しました。

こちらのカレンダーが、もう一つの『絵手紙カレンダー2012´』
もっと、早くご紹介すればよかったね。

1 月の絵手紙を描いてくれたのは、
6 年生の(み)さんです。
『 一期一会 』 本当に、素敵な言葉ですね。
良い出逢いは、神様からの贈り物ですよね。


明日から、2月です。
まだまだ、寒い日が続きます。
皆さん、インフルエンザも、流行っています。
くれぐれもご自愛くださいね。
私は、楽をしているせいでしょうか?
今シーズン、まだ、お医者様のお世話になっておりません。
自分の身体との、付き合い方もわかって来たのでしょうか!
2012年01月30日
旅の記録④水族館

『 犬吠埼マリンパーク 』 に、やって参りました。
水族館大好き。
お魚ちゃん達が、大好きな私。
この日は、いつもなら、もっと穏やかな太平洋のはずが、
まるで、日本海のような、荒波が、大暴れしていました。
なんて寒い日なんだろう。
こんな日は、切なすぎた、水族館。







いえいえ、来場者が減少の傾向で、予算が乏しい?









素晴らしい演技でした。
プールのお水が、あまりにも汚れた感じで、
イルカちゃん達も、気の毒に思えた。
人が集まると、施設の収益もあがる。
設備も、管理費も充実してくる。
かつては、賑やかだった観光スポットだろう。
何とか、ならないのだろうか。
バスクリンを入れたような、緑がかるプールの水。
ずーと、気になりながら、、、、、。

寒かったなぁ!
2012年01月29日
切り火、やってみようかな!

どこを旅した時か、思い出せない。
飾り棚に、無造作に置かれていた、この(切り火をする道具)
最近何となく、私に 『こっちを向いて、気付いてよ。』 と、
何かを、伝えたかったような、、、、。
今朝、鞄に忍ばせて、
一緒に出勤して来たのでございます。



何分、旅先のお土産屋さんで見つけた物かも知れません。
ただ、どこそこの神社仏閣で、購入した可能性もあり、
実際の所、本物か否かわかりませんが、
一つ思い出したのは、
『事務所のお母ちゃんなので、会社の皆の為、
仕事の無事を祈ったり、我が社長様の、
(海外漫遊の旅)の無事を祈ろうか!』 と、
私も若かりし日に、購入した事は、間違いない。


ほんと、私は、縁起物大好きなんです。



『火打石』で、火花を打ち付けるもの。
厄を祓う日本古来の風習!!
邪気は火を嫌うので、切り火をすることで、
不浄を断ち、邪気を祓います。
厄除け・清め・祈願成就に、外出時の無事安泰を
祈る意味で用いられる。

利き手に、(火打石)を持ち、一方の手に(火打鎌)を持つ。
(火打鎌)は、あまり動かさず、
利き手にもった(火打石)で、(火打鎌)の縁を、
削り取るような感じで、勢いよく前方に向かって、
打ちうけると、いくすじかの(火花)が、弾け飛ぶ。
この火を、清めたい場所や、出かける人の後ろから、
右肩口に、2、3 回 カチカチ と、打ち付けるのが、
正式な方法なのだそうです。



お恥ずかしい(書)ですが、
教えて頂いた事、頭にいれて、書いてみました。

あ! 書初めの紙に、書くんだった。(*^^*;)汗
いつか、きっと。

2012年01月28日
ヒヤシンス

日常の荒波に、難破しそうな毎日。
忙しいという事。
やっぱり、心が乏しくなる?
心を亡くしてしまいそうになっていた。
かといって、哀しい事があった訳でなく、
何となく、何となく、
これが、更年期という、厄介なものなんだろう!
『 頑張れ!私。 強いぞ!私。 』




花言葉は、心静かな愛


玄関先に咲いていましたが、
ずーと、このままの状態なんです。
強い子ですね。
若さを保つ秘訣、教えて欲しいわ。
『 寒さに打ち勝つ事 』 って、
言ってるような気がします。

2012年01月27日
旅の記録③犬吠埼の日の出

地軸の傾きが、生み出した


犬吠埼の日の出を、ご覧ください。


白亜の・犬吠埼灯台は、高さ31m






あちこちから、声があがりました。

陽は、また昇る。
世界の中の 小さな俺達
地球の中の 小さな日本
このままじゃ終わるわけない
頑張れ日本 凄いぞ日本
立ち上がれ 今だ日本
美しく高く飛べ 誇り取り戻すために
なぜか、羞恥心+Pabo のこの歌が、浮かんだ。

地元のスーパーにございました。 お試しあれ!


昨日は、ヘキサゴン 、って良かったよなぁ。
みんな、優しい人たちだよなぁ。
それぞれ、苦労してきてるよなぁ!
だから、チャンスカがあれば、花開く。
そして、心の痛みがわかるから、
人の心も惹きつけるんだ。
そんなこと、ふと、思っていたよ。
そしたら、今朝のニュース。
私、マー君も、里田まいちゃんも大好き。
今朝、結婚発表がありましたね。
お知らせ、来たぁ!
おめでとう。 ずーと仲良くね。

2012年01月26日
旅の記録②食いしん坊
バス旅行の良さは、お馴染みの面々。
私は、今回 (栗の渋皮煮)を、持参しましたが、
オバチャン達のオリジナルお漬物は、絶品ですね。
我が友の 『レンコンチップス』 は、大好評でした。
もう
が、止まりません。

私は、今回 (栗の渋皮煮)を、持参しましたが、
オバチャン達のオリジナルお漬物は、絶品ですね。
我が友の 『レンコンチップス』 は、大好評でした。
もう





こちらは、宿泊先、犬吠先・京成ホテルの夕食。


美味しいスープでした。




お料理の説明も頭に入りませんね。



皆さん途中退席ゴメンナサイ。 私は、そんなに飲めません。

しかも、〆のご飯とデザートも、パス


『東洋式整体』足つぼコース40分。
最高に気持ち良かったです。

施術は、もうお産並みの、キョーレツな、痛さ

ベッドの上で、暴れまくりました。

助けてぇ。痛すぎる。
中国生まれのお姉さんでしたが、ご家族は秋田に、
ここには、ひとり出稼ぎに来ておられるそうでした。
足つぼで、その人の生き方まで、わかるんですって。
確かに、ズバズバ当たっていて、痛いの忘れる位、
『そうそうそう、そうなんですよ。』 興奮してきたら、
痛いのも麻痺。 笑いは大事なんですね。
お腹抱えて笑っちゃいました。 たのしかったぁ。

私の身体のなかには、消化しているはずの、
『怒りの感情が、奥底に埋めいて存在してるんだそうです。』
自分でコントロールして、クリアにしてるんだけどな!(汗)
まだまだ修行が足りないんだなぁ。きっと。
(怒り)以上の喜びや、楽しみ、感動で、追い出しちゃおうっと。
サロンのベッドで、誓いを新たにした、lilyでありました。


アサリの味噌汁が、最高に旨かったです。

もっと撮っていたのになぁ!

いえいえ、撮るの忘れて、食べちゃってましたね。

2012年01月25日
旅の記録①醤油工場



この旅、今年で4度目なのですが、主人の名代で、
(この時期、行事が重なりますので、私が代わりと言っては何ですが、
かなり、参加が、定番になっている旅なのです。
『成田山初詣』がメインなのですが、
私の新年は、ホントは実父の新年(あらどし)なのです。

わが社の、商売繁盛祈願で、恒例になっている事から、
お札を納めに参りました。
そして、護摩を焚いて頂いた、木札を新しく頂戴してきました。

今年は、(こんにちは、遊びに来ました。詣でという事です。)


『ヒゲタしょうゆ』の工場見学であります。



不真面目な、見学者で、
耳は、案内役のお姉さんの方に向けながら、
場内の、造りものに、興味深々なのであります。

耳は、案内役のお姉さんの方に向けながら、
場内の、造りものに、興味深々なのであります。

私の大好きな、絵や書が額に飾ってあり。

何だか、得した気分でしたよ。

もうどんどん撮影。







天の恵み、地の利、そして、
人の心に感謝する理念だそうです。

『フレスコ壁画』なるものが、
醤油蔵に書かれているんです。
イタリア在住の坂田秀夫、由美子夫妻の制作によるもの。



ヒゲタ醤油卓上サイズ、

2012年01月24日
スノーキャロットジュース


確か、いつだったか、

人参 大大大好きの私は、
これが、いつも通う我が家ご贔屓、あっぷるらんどで、
出合えるなんて!
信州 鍋倉高原
『 そのまんま スノーキャロットジュース 』
飲んでみな、甘くてうまいぞ

うちの女性スタッフにお裾分けして
一緒に飲んでみたのですが、
感激したのは、残念ながら私だけ。
『うん~、、、、、、、、、。』だって。
美味しそうでしょ!
ジャイアンツカラー なのが最高にいい。

2012年01月23日
Meple Cashewnut


『柔らかいカシューナッツを甘いメイプルシロップで包みました。』
これを、夕食を作る間に、テーブルに来ては、つまみ。
やかんのお湯をポツトに入れに来ては、つまみ。
主人にビールを出しては、つまみ。
そうこうしてると、どんどん減ってゆく。
『結局ぜんぶお前が、食べちゃうんじゃないかぁ!』

と、毎回呆れられる。そんな代物。
凄く美味しいんだもん。


間違わないように!
はい

間違って買って来まして、
『これじゃない


と、家族に言われました。

2012年01月22日
(書) してみました。

そして、偶然にも耳に入る言葉。
また、心にふと浮かぶ言葉。
それは、幸せに導く 『お知らせなるもの』
そう信じているんです。
たまには、自分を外側から見たい。
心を鍛えてゆくと、
心の感度も、すこぶるご機嫌になるのでございます。
これは、何を問うているのか。
このことで、私はどの様に軌道修正すればよいのか。
それは、他の誰かが解釈してくれなくても。
自分がどう感じるか!で、構わないのだと。
本日、この季節には、不思議な雨だけど、
私は雨の日が好き。
どんをりとした、空気がきれいに洗われるから。
そこで、私は、心爽やかに、(書)して見ました。


これは、『めんもくやくじょ』 とも
『めんぼくやくじょ』 とも読みます。
先日、『はがき書展』の、8484先生から、
私の記事に、寄せて下さったコメントに、記された言葉。
その言葉の意味を、調べてみました。
( 面目をほどこし、生き生きしている様子。
名声、世間体などが、より一層良くなる事。)
『躍如』・やくじょ・は、生き生きと活動するさま。
私には、その調子で頑張るように!という
あたたかい、エールを頂いたと解釈して、
ますます『一日一枚』の 絵手紙や(書)の歩みを、
進めて行きたいと、思いました。

8484先生、朱色の墨で、添削お願いしま~す。


『火の用心』です。
先日、信毎の記事の中、見つけました。

下諏訪・横町木の下地区の、『火消道具箱』
に書かれていました。
良くどの町にもある、赤い、消火設備の収納庫。
年月が経つと、錆びて見た目も悪くなった事から、
町の景観にも調和したデザインで、新しく作られたようです。
この四字の漢字のいい事。 素敵ですよね。
2012年01月21日
(あの人に会いたい)


相田みつを さんが、画面いっぱいに 写ってらした。

(その勝負、はじめっから負けだと思ってる。)
いつも勝つことを一切計算に入れないそうです。
私は、その言葉に魅かれました。
私の、生きる上での、スローガンは、
『負けるが勝ち』 そのことは、いつも私の息子達に、
口が、酸っぱくなるほど、言っている言葉なのだわ!
(人間だもの)など、相田みつをさんは、有名な方。
ですが、はじめて、お顔を拝見した次第です。
彼には、戦死した2人のお兄様がいらした。
戦地に出向く前に、若い兄が、
素晴らしい薫陶 を残されたのです。
その言葉に、私は心打たれました。



だったと思う。
ただ、

慌てて書きとめたから、一言一句は完ぺきではない。
ついに、私は、起き上がり、座りなおして、
『はい、わかりました。』 と、頷いていました。


引用させていただきました。
『 今日の私の言葉 』
私は、ずっとお姉ちゃん気質で、生きてきましたが、
お姉ちゃんが、欲しかったなぁ。
お兄ちゃんがいたらいいなぁ。と、思っていました。

この人生は、きっと、このままの気質で最後まで、
走り続けるのかなぁ。 (*^^*)ニコニコ。
2012年01月21日
お昼休み


そこに忍び寄る、オバサンひとり。

どこの、どいつだ~い?
それは、私だ~い。

『Nチャン、絵手紙描いてみようよー!』
(私、絵はダメなの。) と言ってるNチャンなのだが、
私の誘いに、ノッテくれました。

なんせ、いつもは私1人で、描いているので、
今日は、なんだか嬉しくなっちゃった。 (*^^*)



みかんは2個。 描きました。

林檎はね、実家のお母さんに。

みかんは、この春小学校を卒業する娘さんに。

早速、切手を貼って、お便りにしました。
お昼休み終了と同時に、
2人の絵で、




それほどの積雪は、ありませんでした。
2012年01月20日
ヤーコンのきんぴら

まずは、いつもの絵手紙を描きまして!









こちらは、ポテトのチーズ焼き。フライパンで、簡単メニューです。


ナガブロ・『ごんた参上』のごんたさんのブログ、
新着ブログ情報から、訪ねたら、偶然(肩こりに良いもの)が、
目に飛び込んで来ましたので、
私も早速、購入してみましたよ。


首から肩まで、ひろーく包み込む。
あずきの天然蒸気の温熱が、、、、、じんわり。
首も。肩も。心もほぐしてくれまーす。
25分間、乗せていました。
とても気持ち良かったです。

2012年01月19日
うど(独活)

春うど(独活)は、
春の野山を感じさせますね。

風もないのに、自分から動いている様に見えるから!
(独活)って言うらしいよ。

なので、縦にしたり、横にしたりして、眺めてみた。
はは~ぁん、ちっともわからない。



さあ、いよいよ、調理の時間。




1. からし味噌で、和えました。

2. 剥いた皮と人参で、きんぴらにしました。

3. 穂先(芽の先)は、やっぱり天ぷらですね。
塩でいただき、少し残した天ぷらは、
本日、長男のお弁当に、甘辛煮で入ってます。

本日、お昼休みに、言葉が入りました。

2012年01月18日
巧言令色、鮮し仁

ここしばらく、この言葉がやけに、私の心の中から、
飛び出しては、来ていました。

『巧言令色、鮮し仁』 こうげんれいしょくすくなしじん。
『論語』の中でも殊に有名な、言葉だそうです。
口先ばかりが上手で、表面上は愛想ばかりいい。
そういう人は、他の人に対して慈しみや、
いたわりの心が少ない。という意味なんですよね。
いつも角突き合わせているのは、寂しい。
優しい顔、優しい言葉も必要なのだけど、
これが習い性になると、いつもいつも、
表面だけの事で済ませてしまおうとなりがち、
それでは、相手が誠意を感じなくなる。
今は、こういう(巧言令色)を駆使するような人が、
単に『やさしい人』と、いう事で持て囃されるのだと。


なぜこの言葉が浮かんだのか!
このような事が、私のいう『お知らせ』なるもの。
気をつけなさいよ。
という お叱りかもしれない。
そして、私の日々綴るあれこれは、
けっして、自分を飾っているものではありませんが、
これからも、本当の優しさ、
学んでいきたいと、思っています。



(サトウさんの白い手)と小学校の文集で、
同級生の作文に登場した。我、妹の手です。



まだ全体には白くなっていませんが、
かなり美味しいので、
そのうち、スタッフで、完食でしょう!

意外と男性陣は、あまりお召し上がりになりません。
美味しいのにね。




教わりましたので、

記事は、
暇を見つけては、書きためる術を覚えました。


2012年01月17日
風景画・その後

風景画を描きたくなった。

久しぶりに、コンビニで、HBの鉛筆 を見つけたので、

お試し気分で描いてみたので、
まだまだの絵ではありますが、
風景画へのチャレンジ。 途中経過です。


私の絵は、なんも主張していませんね!
線が弱いのと、もっと色を強くしないとダメかな?
画像。 もっと離さなきゃ。
青い空と、白い雲。
風は、止まっていました。

砂に書くラブレターもいいですが、それよりも私。
まだ誰も足跡をつけていない、
真っ白いキャンパスとなってる田んぼに。
走って行って、大の字にダイブしたい!
そんな、だっちょもない、衝動に駆られましたぁ。


主人が、プロデュース。
(しぐれ鍋)海鮮鍋です。大根おろしが、これでもか! と入りました。
中ほどには、シャケ、タラ、はまぐり、もめん豆腐、
白菜・人参、えのき、葛きり。
鶏がら系塩味のスープが、美味しかったです。
今回お助け市販のだしは、パッケージに、
坂本竜馬の写真がありました。

休日の食卓。 来客大歓迎!
総勢 7名で、頂きました。
温まりましたよ。 (*^^*)ニコニコ。

準備しておいた、揚げ餅を投入。
それが、旨いんだよねぇ!これがっ。

こちらのつゆと、同量のお水、
そして、博多の塩で味を決めました。

うーん、いいなぁこの袋。描きたくなってるぅ。私。
2012年01月16日
リサイクルシスタージャビット


昨年のマイ・クリスマスプレゼント

『リサイクル・シスター・ジャビット』 人形です。
素材は、選手が実際に着用した、ユニホームの生地。
ですので、一つとして同じものがない。
ナンバーや、名前の文字が、いろいろな所に入る。
数量限定なのであります。


愛車エスティマのマスコットにしましょう!




誰のユニホーム だったのかな!
早くも、シーズンが待ち遠しいです。

キャンプ地を訪れた、私lilyのゆめ。
一緒に写真を撮ってくれたのは、ガッツ・小笠原さん!

阿部の慎ちゃんには、拒否られてた。

さあ、投手陣の(柱)内海さん、開幕投手になってください!
私の応援する、17番東野峻投手。
今年は、6番目の男なんて言われないでよね!
がむしゃら投球見せて下さいね。
原さん、応援しまーす。 優勝目指して頑張りましょう。


楽しみ倍増です。
新しいユニの、ラミチャンも、藤井投手も見れますよね。

『早く、東京ドーム 行きたーい!』
2012年01月15日
母の絵手紙(椿)


年末年始には、母の実家の調理場で、
『 慣れた仕事だから 』 と。
働いていたようです。
元気で何よりです。 良かった。

自分を必要としてくれる場所が、存在する。
そのことは、どんなにか、有難くて、幸せな事だと、
私は思います。


やわらかな色彩です。

常に続いて絶えない事。
ずっと続いている事。
私へのメッセージなのだろうか!
はい。頑張ります。
(いや、母が自分に課して、せめてこの位と、
励みにしているんだろう。)


元気でいようと用心しています。
と、書いてありました。

事務所を訪ねてくれました。

大好きな、ミスドの、ドーナツ 頂きました。
(*^^*)ニコニコです。
2012年01月14日
ミニミニ幸福セット


生協さんで、注文していたものが、届きました。
ミニミニサイズではありますが、お舟の形の花器が、
主もなく、砂利だけで寂しそうでしたので、
こちらに乗せる事にしました。

画面向かって左から、

葉の縁に不定芽がたくさん出て、
そこから新しい株が出来るんですって。
なので、コダカラベンケイソウ。
淡桃色の花が咲くことがあるそうです。

上から水をかけると、葉が水をはじき、
葉にコロコロと、水がたまるので、
(金が貯まる)幸せがたまるように。と
名前が付いたそうです。

茎に5円玉をはめると、(金のなる木)となる。
年数がたつと、茎が太く盆栽的な風格が出ます。
『3人揃って、春ららら。』です。♪♪♪
(春)と言う字は、三人の日と書きます。
最近、この歌が、私の中に流れています。






どうぞ、よろしくお願いします。

『 藍 のうた 』 aiko
2012年01月13日
県展・松本市美術館

とても穏やかで、青空が広がり、
絶好のドライブ日和でしたので、
松本まで、お出かけして来ました。
家族にも、
『たまにはバッテリーの為にも、長距離飛んだ方がいいぞ。』 と、
言われているんですよぉ。(*^^*;)
もちろん空は飛べませんが、、、、、。
子供達のスポーツの、追っかけで、走り慣れた道。
しかも、ひとり。
我ながら、どこからこの元気が、沸いてくるんだろう。


草間禰生さんのオブジェが、大胆かつ軽やかに可愛らしく
美術館を訪ねる、我々を迎えてくれます。





いや、とても無理。でもこんな感じの絵が、実は一番好き。

題名が写っていないので、わかりません。
緑が深くパワーがありました。
しばらく立ち止まり、見上げておりました。

少し強烈ですね。


私の大好きな、アルフォンス・ミュシャ の マウスパットを見つけ。
買って来ちゃいました。


与謝野晶子 詩・歌
(華ひらくアールヌーボー と歌集)「みだれ髪」の浪漫
小百合さく小草がなかに君待てば
野末にほいて虹あらわれぬ
先日は、与謝野鉄幹が、
このたびは、与謝野晶子 と、
なんとなく、来てますねぇ。

『 読書三倒 』 どくしょさんとう
読書を効果的にする為に、三つの心得があるそうです。
心を乱されることなく書物に集中する。 『心倒』
眼をそらさずに読む。 『眼倒』
声を出して読む。 『口倒』
心と、眼と、口を集中して読むならば、
書物の内容が良くわかる事をいうのだそうです。
