2012年09月18日
オオルリシジミ だったらいいな!

色とりどりの、お花達のまわりを、
薄いブルーの小さな、蝶が、
ひらり・ひら~り 舞っているのです。
それが、なかなか、

でも、庭先で、煮たプルーン を干していたら、
なんと、私のそばに寄って来たではありませんか!
今日は、おかぁちゃんに、

みたいに、言ってるようだったのね。
最近、Gパンのポッケに、いつも携帯してるんだもんね。
マイ



え、えぇ~ これは、もしかして、あの、
オオルリシジミ じゃないの?

もう、私は、ドキドキ・ワクワク・ルンルンルン♪♪♪
スタッフのNちゃんを、呼んできました。

オオルリシジミ かも知れんぞぉ~♪
(*^^*)ニタニタ

飛んでるときは、瑠璃色みたいだしなぁ~♪♪

また、止まった。


日本の絶滅危惧種なんですよ。
でも、東御市や、飯山では、生息してるんですね。




ちょうちょのりりい

貴重なチョウ。 『 オオルリシジミ 』
県内では、東御市 ・安曇野 ・飯山市 の、3か所でしか、
見られなくなったそうです。
チョウの研究者が子供達の為に作った、科学絵本なのです。

卵から無事羽化するまでの一生が、
ほのぼのタッチで、描かれています。

事務所の庭先で、見つけた、蝶を、よーく調べて見ましたら。
『 オオルリシジミ 』 と、良く似た、羽模様の、
『 ゴマシジミ 』 だったのでした。
羽の模様に、オレンジ色が、足りなぁーい。

でも、ここ数日、夢を見せて頂きました。
庭先に遊びに来る、ちょうちょが、増えました。
なかなか、シャッターチャンスが、無いのですが、
今回、撮らせてもらったし。 (*^^*)ニコニコ
いつか、本物見に行きたぁーい。

『ちょうちょのりりぃ』 江田慧子・作
さくらい史門・絵
(オフィスエム・1,260円)
Posted by lilymasako at 06:00│Comments(18)
│出逢い
この記事へのコメント
Posted by まきみ
at 2012年09月18日 07:22

はじめ、おぉ~って!思いました。。
学術的な発見?? とか。
絵本のちょうちょも良い名前で♪
ちょうちょの飛ぶように、ふわふわほんわか気分を楽しめました??
学術的な発見?? とか。
絵本のちょうちょも良い名前で♪
ちょうちょの飛ぶように、ふわふわほんわか気分を楽しめました??
Posted by おやきわだ at 2012年09月18日 07:28
大発見!ではなかったものの、貴重な体験をされましたね♪
絵本は大人が読んでも感動する位、奥が深いですね♪?私も好きです♪
絵本は大人が読んでも感動する位、奥が深いですね♪?私も好きです♪
Posted by がんじい at 2012年09月18日 08:12
>まきみさぁーん、おはようございます。♪
これ、最後には、擬きだってわかったの。
『ゴマシジミ』 だったけど、
少しの間、とっても、ワクワク・ドキドキして、
しあわせな時間過ごせたよ。
この蝶々も、とっても可愛かった。
(*^^*)ニコニコ
これ、最後には、擬きだってわかったの。
『ゴマシジミ』 だったけど、
少しの間、とっても、ワクワク・ドキドキして、
しあわせな時間過ごせたよ。
この蝶々も、とっても可愛かった。
(*^^*)ニコニコ
Posted by lilymasako
at 2012年09月18日 08:22

>わださーん、お早うございます。♪
実は、私、大騒ぎしてました。(汗)
この本と出逢ってから、ずーと、
逢いたいなぁ~と思ってたから、、、。
でも、蝶々舞う庭先が、明るくて、楽しい感じで、
とてもいい気が、漂ってる気がして、
嬉しかったです。
ちょうちょのりりい さんにも逢いたいなぁ~♪♪♪
(*^^*)ニコニコ
実は、私、大騒ぎしてました。(汗)
この本と出逢ってから、ずーと、
逢いたいなぁ~と思ってたから、、、。
でも、蝶々舞う庭先が、明るくて、楽しい感じで、
とてもいい気が、漂ってる気がして、
嬉しかったです。
ちょうちょのりりい さんにも逢いたいなぁ~♪♪♪
(*^^*)ニコニコ
Posted by lilymasako
at 2012年09月18日 08:27

>がんじいさん、お早うございます。♪♪♪
大発見! なしよぉ~♪ でしたが、
でも、楽しい時間、過ごせました。
この絵本も、ステキですよね。
名前が、良いんですよね。(汗)
(*^^*)ニコニコ
大発見! なしよぉ~♪ でしたが、
でも、楽しい時間、過ごせました。
この絵本も、ステキですよね。
名前が、良いんですよね。(汗)
(*^^*)ニコニコ
Posted by lilymasako
at 2012年09月18日 08:41

lilymasakoさん こんにちは~
一瞬思ったよ♪
おっ 本物って・・・ね
でもシジミってついてるじゃん名前♫
同じようなもんよぉ~
しかし 絵本まで あったのねぇ~
いいねぇ~ タイトルが・・・
今日も バッチリと決まってるねぇ~
(=^・^=)
一瞬思ったよ♪
おっ 本物って・・・ね
でもシジミってついてるじゃん名前♫
同じようなもんよぉ~
しかし 絵本まで あったのねぇ~
いいねぇ~ タイトルが・・・
今日も バッチリと決まってるねぇ~
(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将
at 2012年09月18日 14:04

>女将さん、こんにちは。♪
今日も、暑かったですね。
庭の薔薇の花が、ずっと、こんにちは!って、
頭下げてます。(汗)
今、水やりしてきたけど、ダイジョーブかなぁ。?
私も、一瞬。どきっとしましたぁ。
羽模様が、チト、違うだけ。
同じようなものですよね。(*^^*)ニコニコ
この本、名前につられて、、、、。(汗)
ほんまもん、オオルリシジミにも,
逢いたくなっちゃった。
今日も、暑かったですね。
庭の薔薇の花が、ずっと、こんにちは!って、
頭下げてます。(汗)
今、水やりしてきたけど、ダイジョーブかなぁ。?
私も、一瞬。どきっとしましたぁ。
羽模様が、チト、違うだけ。
同じようなものですよね。(*^^*)ニコニコ
この本、名前につられて、、、、。(汗)
ほんまもん、オオルリシジミにも,
逢いたくなっちゃった。
Posted by lilymasako
at 2012年09月18日 16:17

lilyさん こんばんは
オオルリシジミ?はじめて知りました
珍しい蝶なんですね
一瞬大発見
そんな ときめきをされたんですネ
いつか逢いたいと思う気持ち
持ち続ければ
きっと逢えますよ
ちょうちょの「りりい」
運命を感じますね
それにしても 不思議な出会いだったんだ・・・
オオルリシジミ?はじめて知りました
珍しい蝶なんですね
一瞬大発見
そんな ときめきをされたんですネ
いつか逢いたいと思う気持ち
持ち続ければ
きっと逢えますよ
ちょうちょの「りりい」
運命を感じますね
それにしても 不思議な出会いだったんだ・・・
Posted by 太陽と風
at 2012年09月18日 18:27

江田さんは信大大学院の院生だったカナカナ?!
この本は絶対的にいい本です。
なんたって、りりいさんが主人公なんですから・・・・・
この本は絶対的にいい本です。
なんたって、りりいさんが主人公なんですから・・・・・
Posted by 8484 at 2012年09月18日 20:21
「ちょうちょのりりぃ」が伝える生命の不思議・・・
「長野のlily」(敬称略)が伝える絵手紙の心・・・
ですかね〜、りりぃさんの本の内容は分かりかねますが
lilyさんの絵手紙やブログの記事からはお人柄が確かに伝わります~^o^
あっ、今日はツッコミなしでおねがいしまっす、真面目バージョンですわん☆
「長野のlily」(敬称略)が伝える絵手紙の心・・・
ですかね〜、りりぃさんの本の内容は分かりかねますが
lilyさんの絵手紙やブログの記事からはお人柄が確かに伝わります~^o^
あっ、今日はツッコミなしでおねがいしまっす、真面目バージョンですわん☆
Posted by タ・まご
at 2012年09月18日 22:02

シジミの類の蝶は小さいので、
似ていると区別がつけづらいですね・・
最近ネットで販売されていたみたいで、
ニュースになっていましたね(^^ゞ
似ていると区別がつけづらいですね・・
最近ネットで販売されていたみたいで、
ニュースになっていましたね(^^ゞ
Posted by ちび1966
at 2012年09月18日 22:22

>太陽と風さん、お早うございます。♪
私も、この本を読むまで、知りませんでした。
気にして見ると、新聞などで、良く見かけるようになり、
良く似た蝶々を見た時は、ドキッ!
オオルリシジミの幼虫は、
クララという、マメ科の多年生植物の、
蕾と、花しか食べないんだそうです。
クララ を、見つけたくなりました。
(*^^*)ニコニコ
私も、この本を読むまで、知りませんでした。
気にして見ると、新聞などで、良く見かけるようになり、
良く似た蝶々を見た時は、ドキッ!
オオルリシジミの幼虫は、
クララという、マメ科の多年生植物の、
蕾と、花しか食べないんだそうです。
クララ を、見つけたくなりました。
(*^^*)ニコニコ
Posted by lilymasako
at 2012年09月19日 08:31

>8484さん、お早うございます。♪
作者の江田慧子さんは、信大農学部AFC昆虫生態研究室に、
所属され、専攻は、絶滅危惧種シジミチョウ類の
保全保護に関する研究をされているそうです。
これは、(科学絵本)なんですね。
ちょうちょのりりいさんに、つい、魅かれました。(汗)
(*^^*)ニコニコ
作者の江田慧子さんは、信大農学部AFC昆虫生態研究室に、
所属され、専攻は、絶滅危惧種シジミチョウ類の
保全保護に関する研究をされているそうです。
これは、(科学絵本)なんですね。
ちょうちょのりりいさんに、つい、魅かれました。(汗)
(*^^*)ニコニコ
Posted by lilymasako
at 2012年09月19日 08:38

>タ・まごさん、お早うございます。♪
ツッコミなしバージョンだと、居ずまい正して聞かないと。(汗)
やっぱ、伝わっちゃってますか?
ドジで、お間抜けで、おっちょこちょいで、
お人よし、涙もろい、男勝りのお転婆さん。です。
(*^^*)ニコニコ
ツッコミなしバージョンだと、居ずまい正して聞かないと。(汗)
やっぱ、伝わっちゃってますか?
ドジで、お間抜けで、おっちょこちょいで、
お人よし、涙もろい、男勝りのお転婆さん。です。
(*^^*)ニコニコ
Posted by lilymasako
at 2012年09月19日 08:42

>ちび1966さん、お早うございます。♪
ほんと、羽の柄なんて、殆ど同じですが、
しいて言えば、オレンジ色が入ってない位。
クララという植物が、存在していたら、
これは、もいかしたら、出逢えるかも、、、?
ネットで販売されてましたか?
生息している場所の環境がいいから育つのに、
可哀そうだなぁ~(涙);
ほんと、羽の柄なんて、殆ど同じですが、
しいて言えば、オレンジ色が入ってない位。
クララという植物が、存在していたら、
これは、もいかしたら、出逢えるかも、、、?
ネットで販売されてましたか?
生息している場所の環境がいいから育つのに、
可哀そうだなぁ~(涙);
Posted by lilymasako
at 2012年09月19日 08:46

お彼岸なので、お墓へ挨拶に行く前にこの写真の「てふてふ」を見かけました。
紫蘇の花で蜜を吸っていたようです。
紫蘇の花で蜜を吸っていたようです。
Posted by DT33
at 2012年09月19日 16:09

>DT33さん、こんにちは。♪
実は、うちの事務所の庭先に、鳥が運んで来たのでしょうか!
紫蘇の花が、沢山咲いています。
ははぁ~ん、この(てふてふ)、紫蘇の花が、お好きなんだぁ。
なんか、私に、見つけて欲しいみたいに、
舞っていたんですよ。 (*^^*)ニコニコ
ありがとうございます。
実は、うちの事務所の庭先に、鳥が運んで来たのでしょうか!
紫蘇の花が、沢山咲いています。
ははぁ~ん、この(てふてふ)、紫蘇の花が、お好きなんだぁ。
なんか、私に、見つけて欲しいみたいに、
舞っていたんですよ。 (*^^*)ニコニコ
ありがとうございます。
Posted by lilymasako
at 2012年09月19日 16:52

幻の蝶発見とは なんて 運の良いことでしょう!
良く見つけられましたね(*^_^*)
何か良いことありそうですね。