2011年11月19日

子供達と過ごした時間

face02 今年6月から、近くの小学校の、課外クラブで、
   4.5.6年の小学生と、絵手紙を描く事になりました。
   私の絵手紙は、先生について学んだものでもありませんし、
   まして、小学校の課外クラブで、子供達に教えるなんて、
   どう考えても、お引き受けできるものでは、ありませんでした。
   けれども、私を紹介して下さった、先生から、
   
   『私の絵手紙を見て、どんな絵を描かれているか、知っています。 
   是非とも子供達に、絵手紙の楽しさを、教えてあげたいのです。
   経験させてあげたいのです。』と、お話をお聞きしまして、
   
   かなりの時間考えましたが、もう一方で、
  
   (そうだ、私が教える技術なんていらない)
   筆や、絵具の使い方を、知って貰って、
   絵手紙を描く人が、1人でも増えるように、声をかけよう。 
   子供達から、逆に私が、元気を貰おう。
   そんな気持ちで、行かせて頂きました。

   子供の頃、学校が楽しくて、大好きでした。
   私の小学校の時の4.5.6年の担任は、女の先生でしたが、
   『絵を描く事の楽しさ』を、教えて頂きました。
   私が成人してからも、交流が続き、ご一緒に、
   水彩画教室にも、お供させて頂きました。
   そのM先生も数年前に、亡くなられてしまいましたが、
   時を超えて、同じ時間の中で、また一緒に過ごせた様な、
   そんな感覚も覚えました。

   ある日、時間を間違えて、1時間も早く学校に入り、
   その日の、モデルの予定の(蓮の花)を描いていたとき、
   優しい風がそっと、通り過ぎたような、気がしました。

   M先生、
   私、思っても見なかった、何と言う事でしょう!
   このような形で、先生の真似事させて頂きましたよ。

   とっても、懐かしかったです。
   とっても、嬉しかったです。

   『絵を描く事が、大好きな子が、集まりました。』  
   小さく、白い葉書に、皆真剣な顔をして、描いていました。
   モデルの、野菜や、人形、お花と向き合っていました。
   
   私の絵手紙は、自分の気持ちを、絵や言葉で表現して、
   切手を貼って、郵便屋さんに届けて頂く。そんな絵手紙です。

   ぜひ、自分の気持ちや、その感動を、誰かに届けて欲しい。
   そんな、願いを込めて、臨みました。

子供達と過ごした時間
diary 上質な顔彩を使わせて頂きました。
   とても幸せな事です。  
   色味が綺麗で、日がたつと、さらに味わいが出てきます。
 
  
子供達と過ごした時間
子供達と過ごした時間
   diary モデルを、良く観察して描いていますよね。
     もう、私は、見ているだけで、感動して、
     かなり、うるうる来ていました。


子供達と過ごした時間
 diary こちらは、残った青墨で、
   『自分の利き手でない手で、
   目を瞑って、無心になって、好きな漢字かいてみようよ!』


子供達と過ごした時間 
   diary 一番いいなぁ、と思った作品は、額に。
    もう一枚は、タペストリーに、飾り記念の写真です。 

子供達と過ごした時間
   diary この額は、白木の額に、カラフルな、マカロニで、装飾した、
    『 世界に一つだけの額 』手作りの作品です。

子供達と過ごした時間
  diary 昨日が、7回目の最後のクラブでした。
    今日で、クラブが終わっちゃうのは、寂しいなぁ。(涙)
    皆で、終わりの挨拶を交わして、終了しましたが、
    思いがけない、素晴らしい贈り物を、頂戴しました。   
    みんなの笑顔が、嬉しかった。
 
    
    私が、伝えた唯一の事。
   
  『林檎一つ、なす一つ、だけど、(私はここにいるよ。)の
      影をつけよう! どっしり、確かにそこにいるように。』  

      そのことは、皆に伝わったと思います。 
    
子供達と過ごした時間  

 diary 帰りは、玄関まで、荷物をもって頂いて、
    車で、学校を出るまで、見送って頂きました。

   『ありがとうね。たのしかったよ。』 
 じーんと来ちゃいました。


同じカテゴリー(絵手紙)の記事画像
天上の青ふたたび
月餅ちゃん。
大好きなカエルさん達
まるごとリンゴパイ
青首大根がぁ、、、、、!
♪ あなたがいて、私がいて!
同じカテゴリー(絵手紙)の記事
 天上の青ふたたび (2013-10-31 06:00)
 月餅ちゃん。 (2013-10-30 06:00)
 大好きなカエルさん達 (2013-10-29 06:00)
 まるごとリンゴパイ (2013-10-28 06:00)
 青首大根がぁ、、、、、! (2013-10-27 06:00)
 ♪ あなたがいて、私がいて! (2013-10-26 06:00)

Posted by lilymasako at 09:58│Comments(8)絵手紙
 

この記事へのコメント

lilyさん 
学校が楽しかったなんて
素晴らしいですね
それを聞くだけで lilyさんの
人柄が 想像できます。

だから 子供を相手に
絵手紙等教えることが出来るんですね
私には とても真似のできないことで
lilyさんを 尊敬できます。

絵手紙教室 お疲れ様でした
また、何かの機会がきっとあると思いますので
その時は さらに進歩された
教室になると思いますよ。
Posted by 元アールシー at 2011年11月19日 15:21
元アールシーさん、こんにちは。

長野は、午後から、かなりの雨ふりです。
現場の人達が、雨の中作業してますので、
風邪をひかないか、心配です。

学校はですね、休み時間に、体育館で遊ぶのが、
楽しかったんですよ。 元気いっぱいのボーイッシュな、
女の子でしたから、場所取りに、走ったり。(笑)
足が速くて、ずーと、リレーの選手でしたよ。
でも、水泳だけは、苦手で、クラスで、最後から2番目に、3年生の時に泳げました。(汗)
クラスの皆が、応援するプールで、男の先生の、
1本の指につかまり、沈みそうになりながら、泳げた。皆が、一緒に喜んでくれたの覚えています。
Posted by lilymasakolilymasako at 2011年11月19日 15:49
lilyさん こんばんは
活発な女の子だったんですね
私も水泳は 大の苦手で ついに克服できませんでした
(私の小学校当時は学校にプールがありませんでした)
大人になって 子供の成長期 これはマズイと気が付き
夢中で 練習しました。
当時の先生は 厳しかったんですが
私は とても好きな男の先生でした

しかし、中学は最悪でした
私は小さい時に父を亡くし そのため
母とは別に生活していました、それが原因で
中学の担任の先生に いじめられていました
おかげで ねじれた大人になったかも?

でも今は 家族には大切にされ
 幸せ者ですよ。

 
Posted by 元アールシー at 2011年11月19日 21:38
こんばんは。

きっと、先生も近くにずっといたんじゃないかな?
なんてなんて、思えちゃいました。
良かったですね・・・。

お子さんたちの絵も素敵。
最後のlilyさんの絵、感動しました。
Posted by m.makim.maki at 2011年11月19日 22:57
lilyさん とぉってもイイお話ありがとう(拍)
このこどもたちが、絵を描く楽しみを知ってくれたら嬉しいわよね♪
lilyさんのお人柄がしのばれましたよ^^v

昨秋 わたし塩尻西小へ出かけ「歌声喫茶」みたいなものに参加したんですけどね
その時に廊下を歩くとその窓窓に「絵手紙」がいっぱい貼ってあったの!
というより展示してあったのよ
寒い夜でしたけど、みんなでほんわかムードで見ていくうちに
なんだか心温まる空気に包まれましたぁ☆
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2011年11月20日 00:14
>元アールシーさん、お早うございます。

 確かに、巡り合わせですかね、先生も人間ですし、相性もありますよね。RCさんも、中学生の時の経験から、何かを学び、感じて、今の幸せに結び着いたのですね。
人生において、自分にとって、悪役を演じてくれた方こそ、メッセンジャーで、何かを知らせるために、存在して目の前に現れるって、聞いた事があります。
記憶に残るひとは、大切な人なんですって。
Posted by lilymasako at 2011年11月20日 08:49
m.makiさん、有難うございます。

実は先日、私の夢に出てきて下さいました。

ニコニコ笑っていらして、お茶を入れてくれている。
そんな感じの。セリフが有りましたよ。
『あなたがどうしても好きだから、っていうんだもの、』でした。
21歳で結婚する時、私の母が、先生に相談するように、諦めるようにと、私を行かせたんです。
でも、お嫁に来ちゃった。(汗)
先生ニコニコしていたから、よくここまで来たね。って、事だったのかなぁ。
見守っていて下さいますよね。(*^^*)ニコッ。
Posted by lilymasako at 2011年11月20日 08:57
うたかた夫人さん、ありがとうございます。

子供達の元気があふれる、学校は、もう最高の
パワースポットですよね。
子供の頃が、つい昨日の様によみがえりました。
元気を貰えました。

皆の寄せ書きの色紙は、宝物です。
Posted by lilymasako at 2011年11月20日 09:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。