2012年01月29日

切り火、やってみようかな!

face02 旅先で見つけた 『火打石と、火打鎌』 なのですが、

   どこを旅した時か、思い出せない。

   飾り棚に、無造作に置かれていた、この(切り火をする道具)
   
   最近何となく、私に 『こっちを向いて、気付いてよ。』 と、

   何かを、伝えたかったような、、、、。

   今朝、鞄に忍ばせて、
   一緒に出勤して来たのでございます。face02

   diary 本日、お昼休みの一枚です。

切り火、やってみようかな!

diary (火打石) に使われるのは、メノウだそうですが、

    何分、旅先のお土産屋さんで見つけた物かも知れません。
    ただ、どこそこの神社仏閣で、購入した可能性もあり、

    実際の所、本物か否かわかりませんが、

    一つ思い出したのは、

     『事務所のお母ちゃんなので、会社の皆の為、
  
      仕事の無事を祈ったり、我が社長様の、

      (海外漫遊の旅)の無事を祈ろうか!』
 と、

       私も若かりし日に、購入した事は、間違いない。icon10

切り火、やってみようかな!

diary   こちらが、モデルでございます。 

      ほんと、私は、縁起物大好きなんです。
             
                  icon01 


  face02 『切り火』について、調べて見ました。 

diary    (切り火) とは
     
    『火打石』で、火花を打ち付けるもの。
     厄を祓う日本古来の風習!! 
     邪気は火を嫌うので、切り火をすることで、
      不浄を断ち、邪気を祓います。

     厄除け・清め・祈願成就に、外出時の無事安泰を
     祈る意味で用いられる。

     
diary    (切り火のやり方) はというと、 

     利き手に、(火打石)を持ち、一方の手に(火打鎌)を持つ。
     (火打鎌)は、あまり動かさず、
     利き手にもった(火打石)で、(火打鎌)の縁を、
     削り取るような感じで、勢いよく前方に向かって、
     打ちうけると、いくすじかの(火花)が、弾け飛ぶ。
     
     この火を、清めたい場所や、出かける人の後ろから、
     右肩口に、2、3 回 カチカチ と、打ち付けるのが、
     正式な方法なのだそうです。


                icon01 

face02 私、何だか、乗って来ましたので、 (書)してみました。   
           
切り火、やってみようかな!

切り火、やってみようかな!

diary  8484先生、先日のお手本、ありがとうございました。    

     お恥ずかしい(書)ですが、

     教えて頂いた事、頭にいれて、書いてみました。
 icon22
    
      あ! 書初めの紙に、書くんだった。(*^^*;)汗

      いつか、きっと。 face06


同じカテゴリー(絵手紙)の記事画像
天上の青ふたたび
月餅ちゃん。
大好きなカエルさん達
まるごとリンゴパイ
青首大根がぁ、、、、、!
♪ あなたがいて、私がいて!
同じカテゴリー(絵手紙)の記事
 天上の青ふたたび (2013-10-31 06:00)
 月餅ちゃん。 (2013-10-30 06:00)
 大好きなカエルさん達 (2013-10-29 06:00)
 まるごとリンゴパイ (2013-10-28 06:00)
 青首大根がぁ、、、、、! (2013-10-27 06:00)
 ♪ あなたがいて、私がいて! (2013-10-26 06:00)

Posted by lilymasako at 06:00│Comments(9)絵手紙
 

この記事へのコメント

lilymasako さん
 いつも、お上手で、素晴しい書ですね。
 本当にうらやましいです。
 申し訳ありませんが、また戴いて貼らせていただきたいと思います。宜しくお願いします。
 
Posted by みやもんたみやもんた at 2012年01月29日 09:31
縦一行書き、バッチリ決まりしたね。
無事安泰はスッキリした線がいいですね。
火之要鎮は「之」を小さくして他の3文字のスペース確保したので、訴える力が増しています。
結構な作品に仕上がりました。
背景の畳表も風趣があって、GOODです。
lilyさんのセンス、です。
Posted by 8484 at 2012年01月29日 11:08
lilymasakoさん こんにちは^^
お久しぶりです。
私 やっとノロから解放されました。みたいです。。。

火打石懐かしいな。
私の子供のころ 実家でやっていました。
打ってもらうと 「今日も一日がんばるぞ」って感じました。

絵も書もお上手ですね。
私は大学卒業してから筆を持つことを辞めましたので
尊敬いたします。
Posted by まきみまきみ at 2012年01月29日 11:15
lilyさん こんにちは
 先日lilyさんの画
 「ヒヤシンス」拝見しましたので
 私も画を描きたくなり真似てみました
 しばらく描いていないと
 何もかも 失う気がします
 継続することが 見にしみて感じます

 「ヒヤシンスの画」載せてみました
 また 徐々に勘を取り戻せたら
 と思います
またlilyさんの 「書」
 ただただ 感心するばかりです
Posted by 元アールシー at 2012年01月29日 14:47
追: 見にしみる
   誤字ですね
   失礼しました
Posted by 元アールシー at 2012年01月29日 14:49
>みやもんたさん、こんばんわ。

 いつも、見て下さり、ありがとうございます。
 少しずつ、変化もしてますでしょうか!
 お褒め頂き、恐縮です。
 皆さんから、お声を掛けて戴くと、張り合いです。
 また、書いてみよう!という、
 気持ちを、頂いているような、
 有り難いです。(*^^*)
Posted by lilymasako at 2012年01月29日 18:59
>8484先生、ありがとう御座います。

  先生から、花丸、頂けましたでしょうか!
  
  次は是非、半紙位の大きさの、
  書きやすい紙、見つけてみます。
  本日、篠ノ井駅に、はがき書展を、見に寄らせて頂きました。
  元気いっばいの作品に、パワーを貰いました。
  本日最終日、ギリギリでしたが、行けて、良かったです。
  篠ノ井駅も、懐かしかったです。
  
 
Posted by lilymasako at 2012年01月29日 20:52
>まきみさん、こんばんわ。

 ノロで、大変な思いしましたね。
 早く普通の食事が、とれますように。
 まだまだ、用心して下さいね。
 
 ご実家で、切り火して頂いてたんですね。
 守られていましたね。
 素晴らしい日本の、習わしですね。
Posted by lilymasako at 2012年01月29日 21:11
>元アールシーさん、こんばんわ。

 RCさんのブログ
 (coffeとcafe探し) 早速訪ねました。
 ヒヤシンスの絵、素敵でしたぁ。
 個性が、キラリ☆
 私も自分らしさ、探してみます。
 そして、細く長ーく、
 好きな絵描いて行けたらいいな!と、
 思っています。
Posted by lilymasako at 2012年01月29日 21:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。