2011年10月16日
信玄公御歌(書)して見ました。⑪

2人の男子も、スポーツ少年チームに入る前の、子供の日。
家族で、甲府の昇仙峡や、武田神社を訪ねてみた。
写真嫌いの家族を説得して、武田神社前では、
戦国武将の出で立ちで、

今になっては、貴重な一枚です。
武田信玄の『名言』にも触れ、いい言葉だなぁ~と。
家に帰ってから、早速一枚書いて、事務所に貼ったのを、
今でも、懐かしく思い出される。
いつしか壁から、剥がれ落ちて、なくなっていた。
このたび、初心に返り、また、新たな思いで、
一枚(書)して見ました。
『 信玄公御歌 』

それが何よりの『城』となる。
人の和は石垣になり、堀ともなる。
情けをもって接すれば、人は見方になってくれる。
だが、逆に冷たくあしらえば敵になる。
という事を、歌で示し、
強固な居城の築城を拒否したのだそうだ。

Posted by lilymasako at 09:28│Comments(5)
│( 書 ) してみました。
この記事へのコメント
Posted by 福寿荘 女将
at 2011年10月16日 18:02

写真のどこに隠れているのでしょうか?
教えて、たもれ。
教えて、たもれ。
Posted by 8484
at 2011年10月16日 21:41

クリック クリック!
ダメかぁ・・
ほぼ真ん中の少し右のお方?
毎度のことながら コレもイイ言葉ですねぇ~^^
ダメかぁ・・
ほぼ真ん中の少し右のお方?
毎度のことながら コレもイイ言葉ですねぇ~^^
Posted by うたかた夫人
at 2011年10月16日 23:25

おはようです。
私、信玄公を崇拝しております。(大袈裟かな..)
lilyさんのこのお言葉、「人は城~」は
大好きな言葉です。
信玄公の只の領土欲のみの武将でないのを
表してる気がするので。
私、信玄公を崇拝しております。(大袈裟かな..)
lilyさんのこのお言葉、「人は城~」は
大好きな言葉です。
信玄公の只の領土欲のみの武将でないのを
表してる気がするので。
Posted by おやきわだ at 2011年10月17日 07:21
☆ 女将さん、こんにちは。
いつも見て下さりありがとうございます。
信玄ファンは、大勢いると思います。
武田信玄と上杉謙信の戦いのお話は、
川中島の合戦場などもあり、馴染み深いも のがありますよね。
(信玄餅)も大好物です。(*^^*)
☆ 8484さん、イベント大成功。良かったですね。
写真を小さく撮影したのですが、もっと
ぼかせば良かったなぁ。
若かりし頃のlilyです。家族の真ん中で、
ニコニコおかめチャン顔してます。(大汗)
☆ うたかた夫人さん、当ったりーぃ。
16年も前なので、時効かな。
子供達も大人になりました。
ナガブロの『シンプルお片付けブログ』の
makiさんの、10/2の整理収納アドバイザー
認定講座2級の記事に、記念写真を
載せて頂きました。そちらには、
現在の私がおります。6人の中に。
☆ おやきわだ さん。こんにちは。
最近、信玄公の関連の出来事が、
頻繁に来ています。何となく、マイブーム。
今夜は、お土産に頂いた、ほうとう、
夕食に頂きます。
武田信玄、大好きです。
大切にしたい言葉です。
いつも見て下さりありがとうございます。
信玄ファンは、大勢いると思います。
武田信玄と上杉謙信の戦いのお話は、
川中島の合戦場などもあり、馴染み深いも のがありますよね。
(信玄餅)も大好物です。(*^^*)
☆ 8484さん、イベント大成功。良かったですね。
写真を小さく撮影したのですが、もっと
ぼかせば良かったなぁ。
若かりし頃のlilyです。家族の真ん中で、
ニコニコおかめチャン顔してます。(大汗)
☆ うたかた夫人さん、当ったりーぃ。
16年も前なので、時効かな。
子供達も大人になりました。
ナガブロの『シンプルお片付けブログ』の
makiさんの、10/2の整理収納アドバイザー
認定講座2級の記事に、記念写真を
載せて頂きました。そちらには、
現在の私がおります。6人の中に。
☆ おやきわだ さん。こんにちは。
最近、信玄公の関連の出来事が、
頻繁に来ています。何となく、マイブーム。
今夜は、お土産に頂いた、ほうとう、
夕食に頂きます。
武田信玄、大好きです。
大切にしたい言葉です。
Posted by lilymasako
at 2011年10月17日 13:04

我が家の大女将の出身は
山梨県ですので 山梨の偉大な
信玄様もまた お誉めにあずかり
嬉しいです(私が言うのもなんですが)
でも この歌 今にも通じること
ですよね♫
人は人によって人になりますものね
書もまた 絵と同様
lilyさんらしく お上手ですね
(=^・^=)