2012年01月22日
(書) してみました。

そして、偶然にも耳に入る言葉。
また、心にふと浮かぶ言葉。
それは、幸せに導く 『お知らせなるもの』
そう信じているんです。
たまには、自分を外側から見たい。
心を鍛えてゆくと、
心の感度も、すこぶるご機嫌になるのでございます。
これは、何を問うているのか。
このことで、私はどの様に軌道修正すればよいのか。
それは、他の誰かが解釈してくれなくても。
自分がどう感じるか!で、構わないのだと。
本日、この季節には、不思議な雨だけど、
私は雨の日が好き。
どんをりとした、空気がきれいに洗われるから。
そこで、私は、心爽やかに、(書)して見ました。


これは、『めんもくやくじょ』 とも
『めんぼくやくじょ』 とも読みます。
先日、『はがき書展』の、8484先生から、
私の記事に、寄せて下さったコメントに、記された言葉。
その言葉の意味を、調べてみました。
( 面目をほどこし、生き生きしている様子。
名声、世間体などが、より一層良くなる事。)
『躍如』・やくじょ・は、生き生きと活動するさま。
私には、その調子で頑張るように!という
あたたかい、エールを頂いたと解釈して、
ますます『一日一枚』の 絵手紙や(書)の歩みを、
進めて行きたいと、思いました。

8484先生、朱色の墨で、添削お願いしま~す。


『火の用心』です。
先日、信毎の記事の中、見つけました。

下諏訪・横町木の下地区の、『火消道具箱』
に書かれていました。
良くどの町にもある、赤い、消火設備の収納庫。
年月が経つと、錆びて見た目も悪くなった事から、
町の景観にも調和したデザインで、新しく作られたようです。
この四字の漢字のいい事。 素敵ですよね。
Posted by lilymasako at 06:00│Comments(4)
│心に届くお知らせ
この記事へのコメント
清らかな字体、言葉も染み入ります。
Posted by なづな at 2012年01月22日 07:40
火之要鎮の文字の添削は必要ありませんが、この4文字は、横長の紙に書すると、第一行・右側に字画の少ない文字が揃い、反対の第二行・右側には字画の多い文字がそろうため、左右のバランスがアンバランス状態になり、文字の座りが悪いです。
火 之
要 鎮
と、現代風に左からの横書き二行書きか、
縦一行にまとめるのが肝要かと思います。
縦一行にまとめると、下の2文字が重くなります。
火
之
要
鎮
上の2文字を潤筆にし重くし、、要鎮は渇筆にして軽い感じを出すとすると、上下の重さのバランスが取れると思います。
以上、8484の書道講座・一点助言(ワンポイント・アドバイス)でした。
火 之
要 鎮
と、現代風に左からの横書き二行書きか、
縦一行にまとめるのが肝要かと思います。
縦一行にまとめると、下の2文字が重くなります。
火
之
要
鎮
上の2文字を潤筆にし重くし、、要鎮は渇筆にして軽い感じを出すとすると、上下の重さのバランスが取れると思います。
以上、8484の書道講座・一点助言(ワンポイント・アドバイス)でした。
Posted by 8484 at 2012年01月22日 09:49
>なづなさん、コメントありがとうございます。
所用で、出掛けていますので、お礼が言えませんでした。(^^;)
ようやくスマホで、コメント出来ました。私の絵手紙や、書を、見て下さり、ありがとうございます。もっと味ある書を、目指して練習して行きたいです。(*^^*)
所用で、出掛けていますので、お礼が言えませんでした。(^^;)
ようやくスマホで、コメント出来ました。私の絵手紙や、書を、見て下さり、ありがとうございます。もっと味ある書を、目指して練習して行きたいです。(*^^*)
Posted by lilymasako at 2012年01月23日 15:30
>8484先生、ありがとうございます。
大感激しながら、コメント出来ず、スミマセンでした。スマホからは、何回コメントしても、エラーで、ダメでしたが、何とかコメントできました。(*^^*)
8484先生の、ワンポイントレッスン。
嬉しくて、身に余る光栄です。
有り難くて、涙が出そう!
勉強させて頂きました。
感謝感激でございます。
ありがとうございます。
大感激しながら、コメント出来ず、スミマセンでした。スマホからは、何回コメントしても、エラーで、ダメでしたが、何とかコメントできました。(*^^*)
8484先生の、ワンポイントレッスン。
嬉しくて、身に余る光栄です。
有り難くて、涙が出そう!
勉強させて頂きました。
感謝感激でございます。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako at 2012年01月23日 15:40