2012年01月25日

旅の記録①醤油工場

icon22face02 私、一泊二日のバス旅行に出かけておりました。face02
  この旅、今年で4度目なのですが、主人の名代で、
  (この時期、行事が重なりますので、私が代わりと言っては何ですが、
  かなり、参加が、定番になっている旅なのです。
  『成田山初詣』がメインなのですが、 
  私の新年は、ホントは実父の新年(あらどし)なのです。face06
  わが社の、商売繁盛祈願で、恒例になっている事から、
  お札を納めに参りました。
  そして、護摩を焚いて頂いた、木札を新しく頂戴してきました。icon22
 
  今年は、(こんにちは、遊びに来ました。詣でという事です。)icon10
 
旅の記録①醤油工場
diary バスツアーの行程の中、
  『ヒゲタしょうゆ』の工場見学であります。
旅の記録①醤油工場
diaryこのような雰囲気、意外と私、好きなんでございます。face02
旅の記録①醤油工場
diary工場内とても綺麗で、大豆の香りが、あまーく漂っていました。
不真面目な、見学者で、
 耳は、案内役のお姉さんの方に向けながら、
 場内の、造りものに、興味深々なのであります。
    
旅の記録①醤油工場
diaryトイレに行くとき、商談室を通りましたが、
    私の大好きな、絵や書が額に飾ってあり。face05
    何だか、得した気分でしたよ。 trip02
    もうどんどん撮影。
face06
旅の記録①醤油工場
diaryこんな作品描いてみたーいface02
旅の記録①醤油工場

diary 素敵な作品に出逢って参りましたface02
旅の記録①醤油工場

diary 思いがけず、いろいろな言葉にも、出会いました。旅の記録①醤油工場
diary創業400年の歴史の原点は、
    天の恵み、地の利、そして、
    人の心に感謝する理念だそうです

旅の記録①醤油工場
diaryイタリアで、500年前から使われてきた伝統的な美術技法で 
 『フレスコ壁画』
なるものが、
  醤油蔵に書かれているんです。

   イタリア在住の坂田秀夫、由美子夫妻の制作によるもの。
旅の記録①醤油工場

旅の記録①醤油工場
 
 diary  雰囲気はわかりますか? 小さく登場しました。icon22旅の記録①醤油工場

旅の記録①醤油工場

旅の記録①醤油工場

旅の記録①醤油工場

diary 工場見学のご褒美に、
    ヒゲタ醤油卓上サイズ、icon27 いただきました。


同じカテゴリー(街の風景)の記事画像
東京駅舎の夜景☆~KITTE・シリーズ⑤
2013芸術の秋・東京散策シリーズ④
上野の食パンダ・東京散策シリーズ③
五猿の文鎮・東京散策シリーズ①
masako54歳 in東京ドーム 
2日目・朝食~展示会へGO!!
同じカテゴリー(街の風景)の記事
 東京駅舎の夜景☆~KITTE・シリーズ⑤ (2013-09-30 06:00)
 2013芸術の秋・東京散策シリーズ④ (2013-09-29 06:00)
 上野の食パンダ・東京散策シリーズ③ (2013-09-28 06:00)
 五猿の文鎮・東京散策シリーズ① (2013-09-26 06:00)
 masako54歳 in東京ドーム  (2013-09-25 09:00)
 2日目・朝食~展示会へGO!! (2013-09-17 06:00)

Posted by lilymasako at 06:00│Comments(12)街の風景
 

この記事へのコメント

ヒゲタ醤油さんは千葉にあるのですね?
素敵な書や画がありますね?
私も成田山は行った事あります♪

私も1泊で名古屋に行って来ました♪
Posted by がんじい at 2012年01月25日 18:06
lilyさん こんばんは
 ヒゲタ醤油の 工場内
 多分 衛生的な綺麗な
 工場でしたでしょうネ
私が 以前勤めていた工場
 思い出します
 こうした 食品を扱う工場内は
 専門用語で サニタリー構造と
 云うんですかネ、
要は 汚れにくい、清掃が容易な
 工場なんですよね
 設備の清潔さを維持するに
 苦労したことを 思い出しました
 
時にはこうして 他の工場を
 見学することも 良いもんですネ

その上 絵と書がふんだんに
 あるなんて lilyさんにとって
 最高ですよね
 本当に良かったですネ
Posted by 元アールシー at 2012年01月25日 19:23
食品工場は清潔が第一ですよね。

8484は去年「○○都」さんの招待旅行で、蒲郡へ行って来ました。
みかん狩りがあっっておもしろかったのですが、最後のオパール館は2時間もとってあり、しっかり買わされそうになりました。
幸い、値段が何十万円で桁違いでしたので、全く買う気にはなりませんでした。

招待旅行は、要注意、カモカモ。
Posted by 84848484 at 2012年01月25日 20:04
Lilymasakoさん こんばんは

私は千葉に数年住んでいましたので、成田も醤油も
親近感を覚えます。
通いも多く、大泉から外環を通り常磐道に入り3~4
時間、今でも月一度ぐらい通ってますので、千葉が
生活圏になってます。
ちょっと嬉しくてコメントしました。
Posted by とくとく at 2012年01月25日 21:02
Lilyさん、お顔バッチリ!拝見しましたよ♪
Ipadだからね(^ー^)ノ
おぉぉ姐さんの貫禄☆
いつか、会いたいね☆
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2012年01月25日 23:16
>がんじいさん、お早うございます。

 ヒゲタ醤油さんは、千葉の銚子です。
 
 新勝寺の急な階段。登れるうちは大丈夫!
 足腰鍛えなきゃって、誓いも新たにしました。

 工場内は、ワクワク・ドキドキが、沢山ありました。
 
 
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年01月26日 08:20
>元アールシーさん、お早うございます。

 今日の長野市、今シーズン最高の積雪です。
 寒いです。(;;)

 ジェット水流で、洗浄していました。
 あ!やってみたーい。
 私の好奇心が、、、、。
 
 創業400年の歴史と品格、信頼です。
 綺麗が、隅々まで行き届いていました。
 試供品は、娘にあげちゃいましたが、
 昨日『本膳』という醤油、地元スーパーで、
 見つけ、購入してきました。

 絵や書、ふんだんにあって、思いがけず、
 ワクワク・ドキドキが、待っていましたね。
 楽しかったです。
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年01月26日 08:29
>8484さん、お早うございます。

 いろいろな絵や(書)にめぐり会い、
 嬉しかったです。

 招待旅行は、何も買わない、乗せられない。
 の決意のもと、昨年宝石店経由の、お台場、
 NHKなどの見学。

 お連れ様1名1万円をすると、絶対に主催者の
 思う壺なので、1人で、お気楽に参加しました。
 いつも大勢の中にいるので、
 1人を愉しみたかったのですが、
 やっぱり、類は友を呼んじゃう!
 
 私に似た人と、旅は道ずれとなり、
 結局、ずーと、お喋りしてバイキングのランチで、
 タイムオーバー。
 お陰で、余計な買い物しなくて済みました。

 工場見学って、試供品が、嬉しいです。
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年01月26日 08:38
>とくとくさん、お早うございます。

 長男が茨城の大学で、野球をしていました頃、
 保護者会等で、私1人の運転で、7回位通った
 高速道。今回、茨城の大洗や、鉾田も通り、
 とても懐かしかったです。

 今回の震災で、東北の太平洋側に報道が集中。
 茨城の被害状況も、あまり知られていませんが、
 大谷石のブロック塀や、瓦屋根の修復中の光景が、
 あちこちに爪痕を残していました。

 『フレスコ画』は、漆喰壁の石灰が、絵の具の
 表面にガラス状の被膜を作り、年が経つにつれて
 輝きを増し堅くなるそうです。
 素敵な絵に出合いました。

 
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年01月26日 08:51
>うたかた夫人さん、お早うございます。

 IPADですかぁ! あちゃーぁ(**;)
 想定外ですぅ。私のスマホでは、拡大すると
 ボケちゃうんで、わからない程度だと。(汗)
 まぁ、等身大の自分ですので、しゃーない。
 フレスコ画が、醤油色に染まったような画像
 だったので、雰囲気お見せしたかったのです。

 私こそ、うたかた姐さんにお会いしたいです。
 (*^^*)ニコニコニコ。
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年01月26日 08:57
銚子と言えばぬれせんべいで保線資金を稼いだ銚子電鉄ですね。
ヒゲタしょうゆでは有りませんが、ヤマサ醤油には貨車引込み線が有り、その為のドイツ製の電気機関車デキ3が有名です。
30年ほど前に銚子電鉄に乗るためだけに「行きは成田線・帰りは総武線」で遠征しました。
当時は成田空港燃料パイプラインが完成していなくて、燃タン貨物列車とすれ違いました。
Posted by DT33DT33 at 2012年01月31日 20:08
>DT33さん、お早うございます。

 いつも、(一日一枚)の言葉にひかれ、
 電車を、見にお邪魔しています。
 私の(一日一枚)と、共通するもの感じて、
 
 私、数年前、カナダに短期留学した娘を、
 成田空港に迎えに行くとき、なぜか、
 山手線逆回りで、京成線に向かうはずが、
 日暮里で、乗換えて軌道修正のつもりが、
 (成田ゆき)発車します。に、つい、
 飛び乗ってしまい、なんと成田線各駅停車。
 まあ、我孫子で、何とか下りればと(汗)
 『もう、娘さんと再会した?』友のメールに、
 『まだ、我孫子なの。』と私。
 各駅停車の、のんびり感が、車窓からの景色と
 相まって、なんだか楽しかったのです。
 1時間半も、成田で待ちぼうけの娘は、
 呆れて、ぷりぷりでした。

 
 
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年02月01日 08:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。