2012年02月21日

食後の絵手紙

face02 日曜日は、 家族、全員集合!  icon28夕食会。
   皆の大好きな 『 すきやき 』 に しましたface02icon22
     
   そして、食後のあれっ! 『 家族の絵手紙教室 』     

食後の絵手紙

diary ランタン の灯火描きました。icon22
食後の絵手紙

食後の絵手紙

diary  実は、この『天下鯛へい』 という、桜あん(生菓子)

    先日、婆ちゃんの米寿祝いに、東京にいる孫娘のYチャンからicon27
    われらも、お相伴でご馳走になりました。face02icon22

    包装の裏書きに、言葉が添えられていました。

                       npo02

    江戸時代、鯛は『めでたい』 ものとして珍重され、
    慶祝事の際には、
    頭から尾まで完全に揃った尾頭付きが、
   『 終わりを全うし、人生を全うしうる 』   
      縁起の良いものとして饗されていました。

                       npo02

食後の絵手紙

diary  書き終えた後、お決まりの trip02 記念撮影です。

食後の絵手紙

diary  寒かったもんなぁ! ぶるぶるですよ。
     凍てつく寒さは、身体に堪えました。face06

食後の絵手紙

diary  健気に生きてる、赤い薔薇みっけっ!  
    『 私の分身かも? ねぇ、マコチャン! 』 そう呼んであげた。face02



同じカテゴリー(家族の絵手紙教室)の記事画像
我が家でカラオケ大会(二次会だぁ)
久々の我が家の絵手紙教室
地場野菜・椎茸
新弟子誕生♪ 絵手紙教室
食用・ほおずき
家族の絵手紙
同じカテゴリー(家族の絵手紙教室)の記事
 我が家でカラオケ大会(二次会だぁ) (2013-10-17 06:00)
 久々の我が家の絵手紙教室 (2013-10-11 06:00)
 地場野菜・椎茸 (2013-03-21 06:00)
 新弟子誕生♪ 絵手紙教室 (2013-01-07 06:00)
 食用・ほおずき (2011-12-06 08:00)
 家族の絵手紙 (2011-11-28 12:24)

 

この記事へのコメント

lilymasakoさん こんばんは~
なるほどぉ~
鯛は そういうことだったんだぁ~♫
人生をまっとうすることは
人間にとって究極の幸せかもしれませんね
(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2012年02月21日 18:52
lilyさん こんばんは
 絵手紙教室 羨ましいです
 我が家の家族は
 絵にはあまり興味が無さそうで
 私の絵を見て 「あー良いね」・・・
 
人は絵を描くと云うことは
 もともとは 描きたいから描くだけ
 だったらしいですが
 いつの間にか 誰々のために
 描くという 要素が強くなったと云われます

私は描きたいから 描く
 今はそんな気持ちですから
 家族が無関心でも 仕方がない
 そんな気がします
 そして 最近は
 絵とは目で見て描くことと
 手で「見て」描くと云う事が
 大切のように 思えてなりません

スミマセン 変なこと云ってますね。
Posted by 太陽と風 at 2012年02月21日 19:29
まぁ めでたい 鯛尽くしですね~♪
めでたさが溢れてる色使い☆
絵心もこのような日常からはぐくまれていくのでしょう^^

やっと 体調もよくなって 
みなさんのブログにお邪魔する元気がでてきましたぁ
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2012年02月21日 20:21
鯛の尾頭付きに込められたありがた〜いお言葉、まさに今のタマちゃんにささげたいと思いました!

タマちゃんの状態がもう少し良くなって来たら、鯛の尾頭付きの身をほぐして、食べさせてあげたいです。
よいことを教えていただき、ありがたい気持ちです!
Posted by タ・まごタ・まご at 2012年02月21日 20:54
いろいろな鯛を見ていたら、『武士の家計簿』の一場面を思い出しました。
息子の元服祝いに絵に描いた鯛をお膳に並べてお客様に出しました。
経費を節減するためです。
怪訝そうな顔顔顔顔顔の中で
父親と息子が「めでたい」「めでたい」と掛け合いを始めると、事情が呑み込めた客人に笑みがこぼれました。
この映画の前半の山場、でした。
Posted by 84848484 at 2012年02月22日 08:20
>女将さん、お早うございます。

私の実家も、昔仕出し屋さんをしていました。
結婚式のお料理を、お出しするとき、
良く、鯛を焼くお手伝いをした時のこと、
とても懐かしく、思い出しました。

義母の孫娘が、届けてくれたお菓子。
感激でした。

私達にできる事は、
(人事を尽くして、天命を待つ)なんですね。
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年02月22日 08:41
>太陽と風 さん、お早うございます。

 我が家は、夕食&晩酌タイムが、長ーいんです。
 (早く自分の部屋に行きたーい)と思いつつ
 晩酌の合いの手をしながら、
 コンパクトな、絵手紙道具で、食卓に並ぶ料理や、
 果物を描きながら、家族にご教授を願うので  す。(これどっちがいい?)とか。
 
 そんなこんなを続けていたら、我が家の中で
 市民権を得ました。?(汗)
 
 手で見て描く。
 何となくわかるような気がします。
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年02月22日 08:48
>うたかた姐さま、お早うございます。

 お元気になられて、良かったです。
 (*^^*)ニコニコ。
 毎日、訪問しては、チョッピリ心配していました。
 楽しみに訪問しているんですよ。

 食後のフルーツは、太るからダメッ。って娘が、
 言うので、じゃあ、いつものあれね。

 若夫婦の、良く描けた2枚は、
 新聞に投稿しました。
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年02月22日 08:53
>タ・まご さん、ありがとうございます。

 ほんと、タマちゃんに、是非お願いします。
 
 限りある命を想うと、
 一日一日が大切な一日ですものね。

 お菓子の包装が、いつも、いろいろな事
 教えてくれています。
 良い言葉を見つける事が出来ます。
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年02月22日 09:02
>8484さん、ありがとうございます。

 『武士の家計簿』凄く興味があって、
 見たかったのです。
 
 良いお話ですね。
 
 じーんと来ちゃいますね。
 私は、大雑把のO型で、浪費家?かも?です。
 なので、反省の日々。
 (何とかなるさ)で、来ましたから。
 見習わなきゃいけませんね。
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年02月22日 09:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。