2012年03月15日

南無阿弥陀仏

face02  3月は、我が家の記念日が多いのですが、
    先日、3/12は、今は亡き大姑様(H5.91歳没)の、
     命日でありました
face06
     いつもは、行ける限り、近くの墓地を訪ねて、
     お花を手向け、お参りするのですが、
     この日は、雪が積もり、足元も悪いであろうと、
     自宅のお仏壇で、勘弁して頂きました。
     
     とても粋なお祖母ちゃんでした。
     若い頃は、美人さんで、評判だったようです。
    
     3人の曾孫達を、家で見守ってくれました。
     手先が器用なので、ボタンつけや、繕いものは、
     気づくといつも、炬燵で針を使って、
     上手にこなしてくれました。

     下の子が、小学生になる、春、
     保育園の保護者会の役員をしていた私ですが、
     そのお役目が終わる最後の総会の日の朝でした。
     自宅のベッドの上で、
     お祖母ちゃんの命の砂時計が、終わりました。 face06 
     いっぱい、いっぱい助けて頂きました。 
 
南無阿弥陀仏
diary  久々に(書)してみました。
南無阿弥陀仏
diary   この日、たまたま、新聞の広告で、見たのですが、
     お彼岸も近いので、掛け軸の宗派別の、
     お経が書かれたものでしたので、
     家の、浄土真宗の ( 南無阿弥陀仏 ) を、お手本に、
     書かせて頂きました。


南無阿弥陀仏
diary   毎朝、私とアイコンタクトで、挨拶を交わす、
     うさこも、雪をかぶっていました。
 3/12の朝です。
南無阿弥陀仏
diary  旧暦の2/15、 お釈迦様が亡くなられた日。    
    ひと月遅れ3/15に、執り行われます。

    我が区の、公会堂では、『 ご涅槃会 』で(ごねはん)といい。
    女性部の役員さんが(やしょうま)を作って下さり、
    地元のお寺のご住職様が、お見えになります。
    御念仏を唱えながら、大きな、お数珠回しも行います。

    心を込めて、(南無阿弥陀仏)を唱えて参りますface06

南無阿弥陀仏
diary お釈迦様の涅槃会です。一年に一度飾られます。南無阿弥陀仏
diary 公会堂には、阿弥陀如来様が、祀られております。南無阿弥陀仏
diary (やしょうま)お供えした、御流れで、頂戴して参りましたface06


同じカテゴリー(( 書 ) してみました。)の記事画像
真っ赤な秋みつけた。
すてきな詞(ことば)頂戴しました。
人生大吉
情熱の赤い薔薇
四字熟語☆香味絶佳・(こうみぜっか)
ふらりお散歩♪ 心の浄化
同じカテゴリー(( 書 ) してみました。)の記事
 真っ赤な秋みつけた。 (2013-10-10 12:00)
 すてきな詞(ことば)頂戴しました。 (2013-07-02 06:00)
 人生大吉 (2013-06-29 06:00)
 情熱の赤い薔薇 (2013-06-10 06:00)
 四字熟語☆香味絶佳・(こうみぜっか) (2013-05-24 12:00)
 ふらりお散歩♪ 心の浄化 (2013-05-22 06:00)

 

この記事へのコメント

lilymasakoさん こんばんは~
命日には きちんとお参りをなさる心は
本当に感謝の心ですね♪
必ず見守ってくださる事と思います
私たちは時として 人の目を気にしますが
本来は 天(神)なのだと思います♫
だからこそ 正直に自分の心を
磨かなくってはいけないのだと思います
お釈迦様の涅槃会 見事な大きさですね
(=^・^=) 
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2012年03月15日 16:35
悲しいことですが、我が家のタマちゃんも命の砂時計(素敵な表現でございます!)がサラサラと残り少なくなってきているのを最近とみに感じます。

liliyさんの大姑様のように静かに自然なかたちで迎えられるよう、覚悟を決めて毎日接していかねばと思っています。

「南無阿弥陀仏」、確か去年の今頃は、タマちゃんも仏壇に毎朝お線香をあげて唱えていたけれど・・・いまではそれも出来なくなりました。

伝統行事を大切にされるliliyさんのお宅の家風が素敵ですね。

※今日は大真面目・・・ツッコミできません^^;
Posted by タ・まごタ・まご at 2012年03月15日 23:25
>女将さん、お早うございます。

 この涅槃会は、村の女性部によって、
 継承されて来ました。
 続けていくことは、大変な事ですが、
 辞める事もできません。

 次に繋ぐ役目をしないと!

 ここで、骨をうずめる覚悟で、
 生きてきました。
 花も嵐も踏み越えて!(*^^*)ニコニコ

 
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年03月16日 08:58
>タ・まごさん、お早うございます。

 明治女は、素晴らしい。
 粋で背筋の伸びた、気持ちは男前で、
 ハイカラさん! 
 いろんなこと、デキル女性でした。
 
 憧れでした。

 亡くなる前の日、ベッドの上で、
 居住まい正して、しっかりとした口調で、
 『 世話になったなぁ、ありがとう 』
そう言いました。夕方になると、
 死んだ爺さんや、親戚の姉さんや、皆が
 来ている、怖い! ここにいてくれや。と、
 
 手を繋いであげました。
 『寒いから、そこの半纏羽織ってな、』とも。
 夕飯の支度もあり、小学生の長男に、
 手を繋いでいて貰いました。

 私の前に、姑様がいましたから。

 夜、そばで寝てあげたかったです。
 今でも、思い出すと、切なくなります。

 先代を見守るのが、私達の役目ですね。
 いっぱい、声をかけて、あげて下さい。
 
Posted by lilymasakolilymasako at 2012年03月16日 09:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。