2012年05月17日
母の絵手紙



我が家の庭は、お花が満開です。
庭の木に、鳥が巣作りして、ピーピー ♪♪♪ さえずっています。

私は、さつき と、つつじ の区別もわかりません。

赤と白の花。 ペアで素敵ですね。

『 養老の瀧 』 のお話です。

貧乏で、毎日食べる物にも不自由な暮らしでしたが、
年を取った父親の為に一生懸命働いて、
少しでも、長生きをしてもらおうと思っていました。
その父親は何よりお酒が好きでしたが、
米を買うお金さえろくに稼げないので、
お酒などめったに手に入れる事が出来ません。
それでも息子は、父親がお酒を飲む時に見せる、
幸せそうな様子を思い浮かべると、
何とかしてあげたいと奥山に入り、薪を取るのでした。
そんなある日、息子は岩から足をふみはずして、
谷底へ転がり落ちてしまいました。
気を失ってしばらくすると、のどが渇いて目が覚めました。
(あぁ、水が飲みたい。)
すると、岩陰から、水の音がして、
そこには、見上げるばかりの滝が、
しぶきを立てて流れ落ちていたのでした。
足もとに泡立つ水をすくって口に含みますと、
なんと、それは、普通の水ではなく、
これまで飲んだことの無いような、
かぐわしいお酒だったのでした。
(あぁ、有難いことだ。おとうがどんなに喜ぶ事か!)
息子は、腰に下げた瓢箪に、お酒をくみ取ると、
急いで家に帰りました。
帰りの遅い息子を案じて待っていた父親に、
その瓢箪のお酒を差し出しました。
(こんなにかぐわしい酒を、これまで飲んだ事はない。
いったい、どこで手にいれたんじゃ。) と。
息子は、山で起きた不思議な出来事を話して聞かせました。
すると、父親は言いました。
『 それは、お前がいつも親孝行をしてくれるので、
神様がご褒美に下さったのだよ。』
この話は、奈良の都の天皇の耳に伝わりました。
天皇は、たいそう感心すると、
その若者に山ほどの褒美を下さり、
そればかりか、年号を(養老)と改めたそうな。
※717年11月17日に改元。
そして、その滝に(養老の瀧)と名付けたそうな。




そして、なぜこのお話を書いたか! と、言いますと。
実は、母から貰った絵手紙を巡り、ひと騒動ありました。(汗)
母の日に、

前に、屋代線に乗った時に買いました、
電車の絵が描かれた、『 海津櫻 』 と、
そして、梅酒の、『 天空の月 』 でありました。

絵手紙に、書かれた言葉が、
『 養老の瀧 』 を飲んで元気!! とありまして、
妹と話しながら、
(お母さん、養老の瀧だって、これって、
( 養命酒 ) の間違いじゃない?)
あれぇ、ボケちゃった? ただの勘違い?
そんな、こんなの話から、
妹が、家に帰って母に聞いてみたそうな、
(なんだか、昔話口調だわぁ。)
これは、昔話。親孝行の青年の話。
♪ 滝が、お酒になったとさ! でした。



年寄りは、毎日散歩して、元気で頑張って居ります。
養老の瀧!!
天然水!! 等々、飲みますので、、、元気です。
笑顔になると、幸が寄って来ます。
母 より