2013年03月07日
ランチdeデート

ブログを始めた頃~憧れのお方、うたかた夫人さんです。

最近所用で、松本を訪ねる機会が多かったのですが、
この日、ようやくお会いすることが出来ました。

最高の


風も、忘れたころに、すうっと通るくらい。
うたかた姉さまぁ~♪ 逢いたかったですぅ。

旬菜五行 開智
日替わりランチ

サラダバーやドリンクバーが利用出来ます。
室内の装飾や、テーブル・イスが、素晴らしくて、
高級感 あふれるレストランでした。

もちろん、トッピングも沢山出来て、ドレッシングも種類が豊富です。
ご年配の女性客が多い感じ。
私達も、(初期高齢者)という、括りだから!

ううん、もとい。 高齢者ジュニアですよね。
なので、堂々ご入場できますもんね。





お洒落な感じでしょ!


うたかた夫人さんと、久々の再会で、元気を頂きました私です。
ちゃっかり、ご馳走になってしまいました。

ありがとうございました。 (*^^*)ニコニコ

「あの雲、もうじき、レンズ雲になるわよ!」
うたかた姉さまに、教えて頂きました。

ぽわぁ~ん、ぽわぁ~んと、UFOみたいに浮かんでる。
しかも、 (*^^*) が、あるように見える。
そして、私が車を飛ばしてゆく、道の上を
追いかけてくるような、そんな感覚。
その先々でも、今まで、見たこと無いような雲が、
次々と、真っ青なお空のキャンバスに、浮かんでた。
残念ながら、高速道路では、撮影ができなかったけど、
一人のドライブを楽しませてくれました。



神様! ありがとう。
また、明日から、頑張れるよ!

2013年03月04日
父の三回忌

風がやんでいて、仰ぎ見る、杉の木の花粉も、
私が、いる間は、じっとしていてくれました。
大切な日は、だいたい


私の父が、東日本の大震災の少し前に、

亡くなりました。
2年前の、3月5日でした。あれから、まる3年。
昨年初法事を執り行いましたが、
今年は。三回忌となるのだそうです。
ごくごく身内だけで、松代にあります、
菩提寺の曹洞宗・法泉寺さんへ!
立派な本堂で、お経をあげて頂きました。
「お父さん、皆が健やかに暮らせますように、
どうか、見守っていてくださいね。
困ったときは、そっと、力を貸してくださいね。」


家の周りには、ありとあらゆる木々や、花を、
球根や種から育て、道行く人の目線で、
それらが綺麗に見えるように誂えたり、
大きな麦わら帽子で庭にいることが多かった。
優しい父でしたね。
大の巨人ファンで、そこだけは私、
父の遺志を受け継いでおります。


一つのかたまり、そのままに、一冬過ごしてる。
仲間がいて、寂しくないもんね。
なぜかなぁ~♪ 冬の紫陽花が好きなの。


母の味付けは最高です。
越えられない味ですね。
父からパワーを送って貰いましょう~♪
ますます元気が出てきた私です。
お父さん! もうひと頑張りするからねぇ~♪
見ていて下さいね。

2013年03月01日
久しぃぶ~りぃにぃ♪ フャミレス De ランチよぉ。

Yさん、お誕生日おめでとう❤ランチ、行ってきました。

3人の女子会でしたが、お喋りは愉しいね。
会社から、5分圏内に、沢山の食べ物屋さんがあり、
お昼休みを利用しても、行けちゃう。
日替わりランチを、ペロリ頂き、
〆に、フルーツ盛りを頂いて来ましたぁ。

2人からの、

画像残すの忘れちゃった。

すごく、きれいな、オレンジ色のミニ薔薇の鉢植え。
私は、自宅用にピンク色を、一緒にゲットしちゃった。


お互いの近況を語り合い、愉しいひと時をご一緒しました。
(*^^*)ニコニコ




うん、そうしよう~!


この日、お誕生日だった、(よ)さんから、
絵手紙が届きました。
オレンジ色の薔薇の花です。

嬉しいですねぇ~♪♪♪
健康に自身をもってね! という気持ち。
♪♪ 「 大丈夫だよ。」 ♪
❤ で、しっかり受取りましたよ。
ありがとう! (よ)さん。 (*^^*)ニコニコ
2013年02月28日
凍てつく寒さ、もう嫌だ。

もう、こんなに寒いのは、嫌だよぉ~♪

いつも行く、銀行さんの、植え込みに、
つららが下がってました。
(樹氷)と言うのとはちがうのかな?
いま、いろいろな物質が飛来しているから、
ロックアイスには、当然の事ながら、
使えっこしないよね。
(*^^*)V キラキラしていたので、


家の中で、行方不明となっております。

家の中の、お片付けが進んでいて、
どこかに、まぎれたと思われます。
早く絵手紙が、描きたぁーい。
2013年02月22日
夢を描いています。


小さいゆうちゃんそして、パパ・ママ!
大きいゆうちゃん、とても喜んでいましたよぉ~♪
ありがとうございました。

皆さんに、大好評でした。




私、
子供の頃、
詩 を書くのが好きでした。
イラスト も描いていました。
書道 も習っていました。
自分でつくる白い本
そんな無地の本を買って、自由に描いていました。
レタリング も習いました。(ほんの入り口です)
POP も、書いた時期もありました。
筆字で、食堂のメニューも、書いた事があります。
どれも、シロウトの域で、愉しい経験でした。
水彩画教室 も通いました。
けれど、技術を習うところではなくて、
好きな水彩画を、皆で愉しみ、
出来上がった作品を鑑賞し合うものでした。
絵を書く事と、筆遊びが合体した、絵手紙と出逢いました。

コーラスの仲間と、絵手紙を始めました。
なんだか、自分にフィットしました。
なぜなら、絵手紙は、文通が出来るから、
仲間と、心を交わす事も出来ました。
和文タイプライター から、 ワープロ の登場で、
手書きの文書から、活字へと移行していく中、
出来る限りの機会を、手書きで代行しました。
手書きの方が、早い。
コピーを併用すれば、自由自在なレイアウト。
それでもと、時代の流れに乗って、パソコン を始めました。
見よう見まねの、一歩づつ。
分からない事は、身近にいる、プロに助けを求め、
一つづつ、出来る事を増やして来ました。
携帯電話が、スマホ になって、
どんどんネットの世界が身近になって、
ブログの世界を知ったのも、
50歳を超えてからでした。
夢というものは、
言葉に出して、声を上げるのも、
夢を叶えるのに、大切な事なんだよね。
今、銀行さんで、500枚の絵手紙の展示をしています。
この展示が終わりましたら、
絵手紙を、皆さんにお届けしたい。
そのためにも、せっかくの枚数なので、
記念写真を (集合写真?) を撮りたいと思っています。
そして、製本をして、記念の本を作りたいんです。
いま、沢山の言葉が、浮かんできています。
少しづつではありますが、
どんな本にしたいのか、青写真も出来てきて、
そのことを考えているのも愉しくて仕方ありません。
少し時間がかかるかも知れません。
ささやかな、私の夢を、ここに発声して、
その夢に向かって、進みたいと思います。
みなさん、応援よろしくお願いします。
(*^^*)ニコニコ
2013年02月20日
新しいブログの事
ようやく仕組みが、わかりました。
私の記事は、画像も沢山だし、かなりのボリュームで、記事を書いています。
ある時、ふと管理画面で、
(使用可能容量に空きが無いので、新しいブログは、作成できません
) と、書かれていたのです。
という事は、この容量がいっぱいになった時点で、私は、このブログを、
削除しなきゃいけなくなる。
やだぁ~そんなぁ~! 自分の残してきた、あしあとが、消えちゃう。
今までの記事を残したいなぁ~♪
そんな時、説明をじっくり読んでみた。
なになに、
(100MB 以上の空きが無いと、新しくブログを作成することが、
できなくなります。) とある。
【 使用可能容量のトータルは500MB以下に設定して下さい。】
どれどれ?
私のブログは、現在 280MB ちょっと越えたとこ。
設定を500MB に、したんだもの、大丈夫なはずよね?
100MB 以上の空きは、あるんだものね。
なのに、空きがありませんだって!
もう一度考えてみたが、訳が分からなくなった。
そうして、何となく過ごしているうちに、もう、新しいアドレスを取得して、
新たに作ってお引っ越しかな?なんて、考えてみたりもした。
そして、ある時、ふと、思いついたのが、
(設定を400MBにすれば、500MBから、100MBの差ができる。)
そっか! そういう事なんだな、きっと。
さっそく、使用容量を400MB にしたところ、新しいブログを作成
できるようになったのだ。 なんか、嬉しくなった。
今のブログの容量は、まだまだ残っているけれど、準備はしておける。
そして、
新しい、もう一つのブログが、誕生しました。
【lilyのカフェテラス】 といたしました。
本日午後3時に、最初の記事が公開されます。
(私の一番好きな時間です。)
どうぞ、そちらのブログの方も、
どうかひとつご贔屓に宜しくお願いいたします。
lilymasako (*^^*)ニコニコ

私の記事は、画像も沢山だし、かなりのボリュームで、記事を書いています。
ある時、ふと管理画面で、
(使用可能容量に空きが無いので、新しいブログは、作成できません

という事は、この容量がいっぱいになった時点で、私は、このブログを、
削除しなきゃいけなくなる。

やだぁ~そんなぁ~! 自分の残してきた、あしあとが、消えちゃう。
今までの記事を残したいなぁ~♪
そんな時、説明をじっくり読んでみた。
なになに、
(100MB 以上の空きが無いと、新しくブログを作成することが、
できなくなります。) とある。
【 使用可能容量のトータルは500MB以下に設定して下さい。】
どれどれ?
私のブログは、現在 280MB ちょっと越えたとこ。
設定を500MB に、したんだもの、大丈夫なはずよね?
100MB 以上の空きは、あるんだものね。
なのに、空きがありませんだって!

もう一度考えてみたが、訳が分からなくなった。

そうして、何となく過ごしているうちに、もう、新しいアドレスを取得して、
新たに作ってお引っ越しかな?なんて、考えてみたりもした。

そして、ある時、ふと、思いついたのが、
(設定を400MBにすれば、500MBから、100MBの差ができる。)
そっか! そういう事なんだな、きっと。
さっそく、使用容量を400MB にしたところ、新しいブログを作成
できるようになったのだ。 なんか、嬉しくなった。

今のブログの容量は、まだまだ残っているけれど、準備はしておける。

そして、
新しい、もう一つのブログが、誕生しました。

【lilyのカフェテラス】 といたしました。
本日午後3時に、最初の記事が公開されます。
(私の一番好きな時間です。)
どうぞ、そちらのブログの方も、
どうかひとつご贔屓に宜しくお願いいたします。
lilymasako (*^^*)ニコニコ
2013年02月19日
2/17・披露宴のようす☆

薔薇の花びらを手に


この日、久々に良い

青空をのぞかせていました。
晴れて良かったね。





ピンクのお花が、とっても優しい感じだね!





何かしら、ギャグを飛ばさないか! と、
横でハラハラしておりました。


2/10 で、89歳になりました。
歩くのが大変なので、車イスを使いましたが、
健やかに、元気で過ごしております。
一番大好きな、長男君の晴れの日に、いい笑顔ですね。




黑の留袖を着ました。

6月にベイビー誕生なので、大きくなったお腹で、
ポンポコリン ♪
なぜだか、私も一緒に、ポンポコリン ♪

この日も、ひとつ夢を叶えました。
私がこの日締めた帯ですが、
今は亡き、大姑様の丸帯でございます。
形見分けで頂きました。
お祝いのつるの刺繍が綺麗でしたので、
長男の結婚式には、締めたかったの。

母娘の黑留袖は、両方とも、
実家の母に誂えて頂いたものです。


2013年02月18日
初めてぇ~♪♪♪

昨日は、御日柄も良く、またまた

長男君の結婚式を執り行い、披露宴も無事に出来ました。
ご来賓の皆さま、親族の皆さま、お友達の皆さま、
そして、拙ブログに、お祝いのお言葉を寄せて下さいました、
ブロガーの皆さま、本当に有難うございました。
私、風邪、ダイジョーブでしたぁ。

体調が万全でなかったので、お顔のコンディションは、
お恥ずかしい限りではございましたが、
❤幸せいっぱい、❤胸いっぱいで、
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
皆さん、ありがとうございました。

特別な日でしたので、
初めて、ジェルネイルをして頂きました。
派手にならず、優しい色合いで、
自分の為に、ご褒美ですかね。

私の妹のお友達で、子供の頃家も近くでした。
ご縁が深いのでございます。
息子の結婚式には、是非、彼女にお願いしようと、
決めておりました。 (*^^*)ニコニコ

Miho Kishida
長野市若穂綿内8309-5
☎ 026-282-4208 (完全予約制)
結婚式のもようは、また明日からのご報告です。
私としたことが、

一枚も撮影できませんでした。

何という事でしょう。

会社のスタッフが、画像を下さいましたので、
明日から、記事に致しまして、公開して行きます。
2013年02月04日
ハートのお煎餅、感謝して頂きました。


【ありがとう】 って、いい言葉ですね。
なかなか、勿体無くって、食べれなかった。
手に取って、眺めてみたり、
とっても、温かな気持ちになれました。
どんなタイミングで、食べようかな?
楽しみに、数日間過ごした後、
チャンス到来でございます。


一枚絵手紙を描かせて頂きましたわよん。

ようやく一区切り付きましたので、
会社のスタッフの一員であります、我が妹と、
半分ずつ、頂きました。
お煎餅には、珈琲ではなく、
日本茶が一番でございますね。
Nさん、ありがとうございました。 (*^^*)ニコニコ
2013年02月04日
きよみおばさんの癒しのランチ

先日、松本に所用があり、もう15年ぶりに、
私の姑さまの実妹さんで、私達夫婦の仲人をして下さった、
きよみおばさんの家を、訪ねる事が出来ました。
お引っ越しの時に、ご一緒した15年前。
良く行き来きさせて頂いておりました。
あの頃と、街の雰囲気はすっかり変わり、

目印の鉄塔だけは、そのままでした。

バターの香りと、たらこの塩味が、相まって絶妙なコンビネーション。
ぱらぱらと、海苔を絡めて頂きました。
美味しくいただきました。





キラキラ眩しい、お天道様。

どこまでも澄んだ青空には、すぅーと ひとひらの雲。
魔法の絨毯 のように、見えました。
あの


懐かしき昭和の歌謡曲が、ぴったりくるね。

その名も、【 おばさん達の青春ポップス 】

あこ頃の自分に、戻れちゃうよぉ。


車の中で、始まっちゃったね。
masako オンステージ ♪♪♪

いつもでしょ!
うん、そうかも。

2013年02月02日
秦野の名産☆わださん~♪

和紙の張子人形・干支のへびチャン。
※ リンク先の、えむさんのブログは、
11/29 ですが、2012年が先に出ます。
2013年なので、下の方へ進めてみてね。


私が、えむさんから贈って頂いた、
百合の花の、スペシャルな、ももちゃん!
今回のわださんの長野訪問で、







一足先に 春 ですね。


お祝いの席にも、良いですねぇ~♪

いやぁ~♪ こういうの大好きだぁ~私。




花束みたいに、包まれていました。
まさに、ドーナツ三姉妹ですね。

わださん! 乙女の気持ちで、頂きましたよん。

名前の通り、ピーナツを茹でたものです。
うーん、初めての食感。 柔らかくて塩あじで頂きました。
ヘルシーな感じで、 うれぴー♪


公開が、遅れてごめんなさい。
ぎゅうにゅうぱんわださん!
スイーツわださん!
おやきわださん!
ありがとうございました。(*^^*)ニコニコ
2013年01月30日
足裏のケア


こちらの、クリームは
【 エクテマ 】 20%尿素クリーム
尿素入りが、いいのか、悪いのか、知らないけれど。
なんてったって、私の、手や、かかとの、ガザガサ解消に、
とっても、相性がいいんですよね。

最近、この寒さで、カサカサが、酷かったの。

お風呂にはいっても、擦っても、良くならない。
去年のが、終わってしまってたので、
我が友に、ついでがあれば、と、
お願いしていたんだよん。

純白で、生クリームみたいね。

夜寝る前の、ちょっと、ひと手間が、大事なのよね。
ツルツルがいいよね。
今は、ストッキングは、履かないけど、
なるべく、肌に優しい、綿100%が良いと思う。

しまむら で、見つけた、5本指の靴下。
結構長くて、足首を、長~くガードできそう。
しかも、足の裏に、滑り止めが、付いていたんだよ。
今日から、毎晩足の裏や、手のケアしよう~♪
いつもより、念入りにね。
それって、開運アクションなんですって!
(*^^*)ニコニコ


重ね履きをしていたせいで、
つま先が、丸まった状態で、歩いていたようなもの、
知らず知らず、足の指たちが、退化してしまった。

そこで、数年前から、外反母趾を和らげる為にも、
足袋や、5本指ソックスをはいて、
足の指を意識して、踏み込んで歩く事や、
気がついた時は、5本の指を広げたり、動かしたり、
運動をしている。
少し、良くなってきた気がしますよ。
今朝も、靴下履いたあと、ぐーっぱー、ぐっぱ。
やっております。

(*^^*)ニコニコ
2013年01月28日
草間彌生

何となく、導かれるように、車を入れた場所。
松本市美術館 であります。
年に、2.3回は、訪ねていますが、
何となく、足が向いたのです。
常設展は、今までなぜか、見たことが無かった。
かの有名な、 草間彌生さん の作品も、
今回が初めてなのでした。

正直、今、私のパワーが落ちていましたから、
元気を頂きたかったのかも知れません。
強烈な、生命のエネルギー を、受け取りたかったかな!
やっぱり、こちらの絵ハガキに、呼ばれたかもしれませんね。
最高の出逢いでした。




この袋、素敵ですよね。
フェルトペンで、絵を描いてみたくなりました。

愉しそうだなぁ~♪

(真珠の耳飾りの少女) をモデルにした人形。
今回、一緒に連れて帰りました。
お洒落な芸術家さんの、アシスタントになりました。
はい、ポーズ



百合の花のポストカードに出逢うとわ!
素敵な額に入れようかな。 (*^^*)ニコニコ
2013年01月24日
小松の牛乳パン

我が事務所に、お立ち寄り頂きました。
私、わださんの(母さん)やらせて頂いてます。

わださんが、くださったお土産の中、
あの、キング・オブ・牛乳パン の、
小松の牛乳パンを、

あのぉ~♪ 実は、画像を取り忘れてしまいましてぇ~
わださんの、ブログの記事で、中身をご確認ください。
『小松・牛乳パン』
私も自称(牛乳パン友の会・会員) でして

もう、大変うれしかったです。


クリームの量が、半端じゃない。
パン生地より厚いかもしれない。
甘さ控えめ生活に、慣れてしまってる私は、
最近の体調を維持したいため、クリームを少しだけ、
残して、パンを頂いたのであります。
パンが、また、美味しかったです。ほんと。
しっとりして、パサつきが無い。
さすが、キングと呼ばれるにふさわしい。
わださん、ありがとうございました。


うちの旦那さんが、飲み会でしたので、
夕食後の食卓で、
ゆっくりと、居残りしまして、
温かいココアを入れて飲むことにしました。
ちょっと、いいアイディアが、浮かんだのでございます。


取っておいたのであります。
袋の中に、入れてありました。
このクリーム! どうすると思いますか?

楊枝で、プチッ と、刺しました。

すると、ニョロニョロニョロと、
モンブランのクリームみたいに、袋から出て参りました。
そうなんです。
ホットココアに、クリームを入れてみましたよん。♪
2013年01月16日
私の秘密基地❤喫茶店




美味しい珈琲を淹れて頂きます。

また、こちらの若いママさんの、お料理がまた、
特別に美味しいのであります。

秘密基地だから、やはり、秘密にしておこうかな?

お腹がペコペコでしたので、こちらをオーダーしました。
『 オムライス ・サラダ&フルーツ付き 』 850円

他のお客様がオーダーしました、
『とりからホットサンド』 600円
ママさんにお願いして、




ボ~と見ているのが好き。
いい香り。
久々に、美味しい珈琲頂きました。

それが、楽しみなのですねぇ。
ママさんのお義母様が、
奈良のお土産に買ってきて下さったと言う、
【 奈良の赤膚焼 】
愛嬌のある文様が、お伽草子の世界ですね。
高価なカップなんですよ。


『 ブルーベリー柄 』


私も、実は、狙っていたの。
このカップで、頂きたいなぁ~♪ って。
でも、カップの縁が欠けてるの。
直す方法があれば、直して大事にしたいんです。と
見せて頂きました。
私も、珈琲カップは、かなり、コレクションしてますので、
ママさんとカップのお話もできて、愉しいひと時でした。
2012年12月31日
ピンクのへびチャン&百合の花

こんなに素敵な、プレゼント


ピンクのへびチャンが、百合の花と一緒です。
箱の中から、そっと取り出した瞬間、
感激しちゃって、言葉も出ませんでした。
しばらくじっと、みつめたまま、動けませんでした。


信州の伝統工芸品とされる手漉き和紙を使い、
濡らした和紙を型の中に入れて乾燥させ、
それを抜き、貼り合せて、
すべて和紙だけで張子を作りました。
和紙のもつ柔らかさで、
ぬくもりが伝わればと思います。
(作品の栞より)

皆さんの所を、まわって、
『ありがとうございました。』 って、
感謝の気持ち、お伝えしたいです。

良いお年を、お迎えください。

2012年12月27日
結納の儀

長男君の結納を、親戚の結婚式場の一室で、
執り行いました。
息子のお嫁さんのご両親とも、
この日初めてのご対面となりました。
時代が進み、今は簡素化している伝統の儀式ですが、
一昨年の、娘と時の(結納)で、嫁ぎ先のご両親が、
娘の為に行って下さった時、とても心温まるひと時を、
過ごせましたので、
我が家も同じように、お嫁さんをお迎えして、
両家の親同士のお近づきの為にもと。

執り行いました。


我が家の、お嫁さんを迎える気持ちを表しました。



縁起のいい、言葉が並びます。
こういう儀式は、やはり、大切な事だと、思いました。
生まれ育った家から、他家に嫁ぐのですから、
大変な事だと思います。

お祝いの 『 桜茶 』 を頂きました。


( 親子の杯 ) です。
みなさん、笑顔一杯です。


両家で、和やかにお祝いのお料理を頂き、
お酒を酌み交わしまして、
愉しいひと時を過ごして参りました。
両家のお父さん!
お祝いのお酒に、かなり盛り上がってましたよ。
午後の時間が、知らず知らず、、進んで。
ゆっくりさせて頂きました。


この日の為に、準備もありましたので、
私も、なんだか、ほっとして、
美味しく頂いて、とても幸せな気持ちでいっぱいでした。








事前に、お渡しできませんでしたので、
御贐と共に、花婿の母から、花嫁さんに、という事で、
お贈りしました。
もう、10年以上前になりますが、
私の友達が、呉服屋さんをしていました時、
二人の息子が結婚するときに、
お渡しする、(お風呂敷) には、
ぜひ、私の好きな百合の花柄がいいと、
着物作家さんに、描いて頂き、特別に誂えて頂きました。
桐の箱も、色褪せてましたので、
新しく包んで頂き、この日の為に用意しました。

これは、着物自慢では、ありませんが、

実家の母に作って貰いました着物です。

(百合の花柄) で、子供達のお祝いの日に、
いつも、着る様にしています。

(百合の花) 自慢しちゃいますね~♪

チョッピリ、母親の役目が、ここまで来れたぁ~♪
と、ふと、肩の荷が下りた瞬間でした。
お嫁ちゃん! 息子の事宜しくお願いしますね。
(*^^*)ニコニコ
2012年12月26日
ひとにぎり地蔵


我が友・ I さんが、可愛いお地蔵様を、届けてくれました。

12/15 の朝の 『 週刊長野 』 に、掲載された記事を見て、
すぐに、善光寺に向かったそうです。

私に、この 『 ひとにぎり地蔵 』 を贈りたかったと。
新聞の記事も、持って来て読ませてくれました。


ぐっと歯を食いしばったりする。
5本の指をギュッと握りしめる。
すると、不思議と心が和み、落ち着いてくるのだ。

同じ形、同じ表情のお顔が無いとの事。
毎月1・15日のお朝事に魂入れされてるそうです。

笑顔を浮かべたお顔が、描かれています。
胴体部分には、しっくりと指が収まる溝があり、
ギュッと握れるように、なっているですね。



I さん、ありがとうね。
肌身離さず、大切に携帯して、
いつも一緒に過ごしています。
一日も早く、完全復帰出来るように、養生したいと思います。
ありがとうございました。 (*^^*)ニコニコ
※ 『 ひとにぎり地蔵 』 善光寺大本願
☎ 026-234-0188
2012年12月21日
広島土産・ポストカード

可愛いイラストの葉書、3枚。
お好み焼きの2枚と、
広島電鉄の路面電車の、イラスト。
何ともステキな絵なのです。




停車してる所は、見る事が出来ました。
子供の頃から、電車や、バス。乗り物が大好きでした。
だって、いつも、それに乗って、愉しい所に行けたんだもの。


皆様に、ご心配おかけしましたが、昨日無事、
お家に帰って参りまして、仕事復帰できました。

入院して4日目には、息子まで、急性虫垂炎で、
手術する事になり、なんと親子で入院するなんて、
我が家でも、前代未聞の大事件?大問題でして、
記憶に残る2012、12月となりました。

日頃の食生活を、見直す機会が出来ました事。
また、ストレスや、高カロリー、刺激物の摂取など、
今まで、気にかけなかった事も、注意して、
これからは、家族の食事を担う者としての務め、
工夫して食事を作って行きたいと思います。
この入院中は、点滴オンリーの日々を過ごし、
食事ができる様になりましてからは、
上げ膳据え膳で、本当に楽をさせて頂き、
申し訳ない位でした。
この入院で、いろいろ力になってくれた家族や、
会社のスタッフの皆さん。
私の大切な友達。
そして、
皆さんに、心からありがとうを言いたいです。
今年の大掃除は、もう諦めました。

年末の仕事は、なんとか、埋め合わせして、
間に合わせようと思います。
皆様、ありがとうございました。

2012年12月07日
カスミソウの雪だるま

こんな、可愛いお花のアレンジを、見つけました。

めっちゃ、かわいいです。
あれれ、私ふだん、あまり使わない言葉でした。

それでも、 めっちゃ、かわいい! という、
言葉しか、出て来ませんでした。

『 これくださぁーい。』 って言って、レジまで

【 これ、売り物ではないんです。 私、ここの新人なんですけど、
なんとなく、作ってみたんです。】 と、言われました。
私は、お願いして、

しっかり画像を、頂いて参りました。
ね、可愛いですよね。

家の中、お片付けしていましたら、
お座敷の床の間に、そぉ~と、置いてありました。
そうなんです。
鮎川BQの光子さんの【 パンフラワーの、ガーベラです】
わださぁーん、まだありましたよぉ~♪
光子さんの作品です。



