2012年09月21日
社員研修・見学会ちらり②

事務所の留守を守ってくれてました。
ヤシの実で、作られた、水牛ちゃんの貯金箱です。
500円玉、いくつ入るかなぁ~♪ 内緒で貯金始めようかな。


行われます。 その展示会に合わせて、
今年も、会社の慰安旅行を計画しました。
社員の皆さんや、職人さん、私の友達もお誘いして、
総勢24名のバスの旅。 行楽シーズンの3連休の初日、
高速道は、あちこちで渋滞。
予定時間はかなりズレ込みました。


不真面目な私は、植え込みのお花に夢中。





オッシャレ~♪♪♪

急須マニアだったりするんです。


TULLY’S COFFEE で、軽めのランチ


でございました。

かなり、押しておりましたが、
このあと、お楽しみの♨ 慰安旅行モードに、
切り替えでございます。
続きは、また明日。
(*^^*)ニコニコ
2012年09月20日
社員研修・往路・旨いもの編①

お父ちゃんと、会社を始めた頃は、若かったんだよ~。♪♪♪
そいでもって、いろいろ山あり、谷あり、だったけど、
バブリ~な時代も、そして、そのバブルが、弾けちゃった後も。
ただひたすら、前を向いて歩んできたのかなぁ。
長野オリンピックも、側で過ごして、また、ガタッと景気が落ちて。
それでも、なんとか、生きながらえて来れたね。
3人の子供達も、成人して、それぞれ職業についた。
何しろ、最近❤が、少々、弱っちい私だなぁ。

そんな事は、どうでもいいんだった。

いつもこの時期、とある問屋さんの、ご招待で、
東京の展示場に、今年の新商品を見学に行かせて頂く。
そんな社員研修会を、毎年行っているんですね。
そして、せっかく東京くんだりまで、お上りするんだからと、
社員の慰労をかねて、一泊バス旅行を計画するのです。
私は、大好きな、東京タワーを一目見れば、ご機嫌なの。
そして、ぼんやり、青い空と、

海風もそよ吹く場所で、まったり過ごせれば最高なの。
その、研修旅行の様子、お伝えしようかな。

これが、お楽しみなんだよなぁ~♪

良い感じだなぁ~♪
こんな、お母ちゃんが、私の理想なんだぁ~。

お買い上げしなかったのに、




こちらは、かなり充実した、旨いものコーナーが、盛りだくさん。

画像を撮る前に、お腹に収まっちゃいました。


人気№1商品 (横須賀海軍カレーパン) 199円
(YOKOHAMA 元町カレーパン) 241円

外側の生地が、こんがり、パリパリ、サクサク。
具が何とも言えない、美味しいカレーが味わえました。

コクのある、ビーフカレーと、中にウズラの卵入り。
カレー風味のパン粉をつけ、一度焼いてから揚げてある。
パリパリ・サクサク感。
※ うずらの卵、わかりますかぁ~♪


海鮮盛りいろいろ、、、。 良く出来てるなぁ~♪

小さい秋見つけたよ。


美味しいものは、もちろんなんだけどね。
POPとか、レイアウト、ショーウインドウ が、お愉しみなの。

明日は、商品展示会見学のもよう。
お伝えします。


2012年09月18日
オオルリシジミ だったらいいな!

色とりどりの、お花達のまわりを、
薄いブルーの小さな、蝶が、
ひらり・ひら~り 舞っているのです。
それが、なかなか、

でも、庭先で、煮たプルーン を干していたら、
なんと、私のそばに寄って来たではありませんか!
今日は、おかぁちゃんに、

みたいに、言ってるようだったのね。
最近、Gパンのポッケに、いつも携帯してるんだもんね。
マイ



え、えぇ~ これは、もしかして、あの、
オオルリシジミ じゃないの?

もう、私は、ドキドキ・ワクワク・ルンルンルン♪♪♪
スタッフのNちゃんを、呼んできました。

オオルリシジミ かも知れんぞぉ~♪
(*^^*)ニタニタ

飛んでるときは、瑠璃色みたいだしなぁ~♪♪

また、止まった。


日本の絶滅危惧種なんですよ。
でも、東御市や、飯山では、生息してるんですね。




ちょうちょのりりい

貴重なチョウ。 『 オオルリシジミ 』
県内では、東御市 ・安曇野 ・飯山市 の、3か所でしか、
見られなくなったそうです。
チョウの研究者が子供達の為に作った、科学絵本なのです。

卵から無事羽化するまでの一生が、
ほのぼのタッチで、描かれています。

事務所の庭先で、見つけた、蝶を、よーく調べて見ましたら。
『 オオルリシジミ 』 と、良く似た、羽模様の、
『 ゴマシジミ 』 だったのでした。
羽の模様に、オレンジ色が、足りなぁーい。

でも、ここ数日、夢を見せて頂きました。
庭先に遊びに来る、ちょうちょが、増えました。
なかなか、シャッターチャンスが、無いのですが、
今回、撮らせてもらったし。 (*^^*)ニコニコ
いつか、本物見に行きたぁーい。

『ちょうちょのりりぃ』 江田慧子・作
さくらい史門・絵
(オフィスエム・1,260円)
2012年09月12日
大きなトレー


自分にご褒美で、購入しました。
軽井沢のショップで、

たぶん、このトレーの木目は、皆さんも何回かは、
目にしていると思います。

絵手紙の、撮影の時に使います、小道具なんですねぇ~♪♪♪


これ、大人買いしてしまう。

だって、美味しいんだもん。
いちごの酸味と、練乳の味が旨い。
2012年09月09日
はがき書展

『 はがき書展 2012 』
に、お邪魔して参りました。
私が、ナガブロを始めた頃から、8484さんの(書)に、
魅せられ、私も、趣味で書道を嗜むものとして、
尊敬しております、憧れの先生なのです。
昨年は、東日本の大震災の後、でしたので、
人々の心に芽生えた、命の尊さ、人と人との絆。
日本の心に、感動いたしました。
今年は、 前を向いて進む、生きて行く強さ、激励、輝き、
バイタリティーを、感じました。
そして、
こちらの 『 心に太陽を 』 の (書) に、
逢いに行きました。




詳しくは、8484さんのブログ をご覧ください。
珈琲倶楽部 寛 さんの、美味しい珈琲も、魅力です。
皆さん、ぜひ、お訪ねくださいね。
2012年09月01日
似顔絵 描いて頂きました。

どこかに繋がっているものでございます。
生きて行くうえで、神様は時々ご褒美を下さいます。
それが、人と人を繋いでいる、ご縁でありましょう~♪♪♪

この度、チョークアートによる、
私の似顔絵を描いて頂きました。


女は度胸ですよね。


百合の花も、描いて頂きました。


『 素敵に描いてもらったね。(*^^*)ニコニコ 』 と。
昔の歌謡曲にありましたよね。
♪ 『 色つきの女でいてくれよ!』 という歌、ありましたよね。
人生100年。 折り返し地点を、回った所でございます。
もう少し、女性として、イキイキと、
名もない花でいい。
もう一花、咲かせてみようよ。 という、心がけくらい、
持っていようじゃありませんか。
そう、自分に言い聞かせた所です。

2012年08月25日
本日第2弾!!オフ会のお知らせです。


福寿荘さんで、オフ会を開催いたします。
大よそのスケジュールを設けましたが、状況に応じまして、
臨機応変、飛び入り参加もOK!ですので、
皆さま、ご都合のつく時間帯の、ご参加も大歓迎でございます。

午後 1 時30分~3時 『 バラボラ日記 』 シマ さんによる。
『 薔 薇 談 義 』 ☆ 薔薇の育て方Q&A
( 薔薇の魅力たっぷりと!)
3 時~4時半 『 mikoとニャンコとエトセトラ 』 miko さんによる
『 マヤ暦のお話 』 ☆ アカペラでの歌 ♪♪♪
5 時~


午前 9 時半~11時 私 lilyと 『 絵手紙描きましょうタイム。』
絵手紙展示も少々 ( お気軽に参加下さい。)
11時~ ヨガのインストラクター* 元(北の魔女)さんによる
『 アロマのハンドマッサージ 』
2人1組で、ハンドマッサージをし合います。

※ こちらは、ほんの予定であります。
都合のつく時間帯での、ご参加も OKです!
お気軽に、ご参加くださいねぇ。
私、lily もしくは、うたかた夫人様 まで、
ご一報くださいますよう、お願いいたします。
なお、今回のオフ会の形式としては、
ワンコイン(500円)の参加費とします。
お茶会みたいな、お気軽な形です。
夕食会は、その時精算で、お願いいたします。
※御食事をされる方は、事前にお知らせ下さいね。


男女も問いませぇ~ん。
(*^^*)ニコニコ







『 うちのlilyさん、宜しくね。』
2012年08月07日
絵手紙体験講座

声を掛けて頂くままに、
ある、女性の集いに、呼んで頂きました。
毎回、『 私でいいのかしら? 』 とのためらいは、ございます。
けれど、手を引かれる方へ、気持ちを向けて行こう。と、
心に決めておりますので、出かけて参りました。


見て頂けば、一目瞭然ですので、
パネルに貼った絵手紙を、展示用にお供にして、会場入り。
いろいろな、野菜・果物・お花などを、用意して頂きました。
一枚目は、丸い紙風船。
シンプルな形ですが、キレイな色が塗れますね。
まずは、青墨と、筆に慣れて頂きながら、
顔彩絵具で、彩色してみました。

絵手紙を出したい相手の事を想いながら、
メッセージを綴ります。
こちらでも、
私の大好きな、(影)のお話を、させて頂きました。


同じ、モデルでも、雰囲気がそれぞれ違います。
金子みすず さんの、お言葉を借りるならば、


改めて、自分の描く絵を好きになって欲しい。
そう、お話しました。

好きなモデルを選んで、皆さんお描きになりました。
私が、いつも好んで書くのですが、
残りの墨を使って、漢字一文字。
利き手で無い手に筆を持ち、眼を瞑る。
心の眼で、好きな漢字を書きましょう~!

筆先に集中していらっしゃいました。
それぞれに、個性がキラリ。
表現も違います。 色の使い方も。
そして、言葉もいろいろです。
ほんとうは、
皆さんから、私が教わる事の方が多いのです。


こちらの、20名の皆さまとの出会いを果たし、
心が、満タンになりました。
最後は、急がせてしまいました。
時間の配分が、上手く行かず、ゴメンナサイ。

ぜひ、これを機会に、絵手紙を描く事を、
生活の中に取り入れて頂きまして、
楽しんでいただけたら嬉しいです。
皆さん、ありがとうございました。
これからも、わたしは、このブログで、一日一枚の絵手紙を、
描いていきますので、時々遊びに来て下さいね。
新しい出逢いに、心から感謝しております。



いつもの、愛用のお道具ではないので、
雰囲気は変わりますね。
超かんたん、絵手紙であります。
このような描き方だと、ほんとに短時間で、ホイサッサです。



見渡せば、ステキなモデルさんばかり、
皆さんも、家にある絵具でいいです。
はがき絵を、描いてみませんか!

2012年08月06日
日本の夏・海の大花火大会

家族に話すと。 いつもの如くだね。
『 声かけて貰えるうちが、華.。誘われたら行って来い。』 と。
それならばと、腰を上げた。
ここは、


海の柏崎 * 川の長岡 * 山の片貝
と、云うそうです。

気持ちいいなぁ~!

7/26 花火は、19:30 ~ 21:10

(これは、バスで、頂いた発泡酒。)
右の白い帽子が、私です。(汗)
ささ、とりあえず、乾杯~♪ 鯛のかまぼこ最高でした。

海岸沿いには、屋台が沢山。
ビール350で、500円は無いよね。 ぼったくりだぁ。
1本、1.000円という店もあった。

隣のテーブルの人が、近くのコンビニは、安いよ。と教えてくれた。

時間はたっぷりあるから、ブラブラ歩いて来ましょうかね。



特に【鯛】は、新潟県有数の水揚げ量を誇ります。
その鯛を、ふんだんに、使用した、




うたかた夫人さまぁ~! 見えますでしょうか!
太陽の上に、丸いものがありましたぁ。

これは、なんという事でしょう。


このあと、


花火の名前・スポンサーさんの紹介、花火への想いなど、
会場に、

では、右手から打ち上げです。
こんどは、左手からです。と。

怒涛の尺玉300連発。
5分もの間、打ち上げ続けるという、想像を絶する大花火。
最期のフィナーレは、『柏崎市民一同』 という、
魂の花火が、海面に広がりました。

皆さん、総立ちになり、拍手を送りました。
感無量でした。
大勢の皆さんが、大会に尽力されて、
大勢のスタッフの皆さんの手で、
運営されていました。

ありがとうございました。

2012年08月05日
岩の原葡萄園


トイレタイムに必ず寄る所。
『岩の原葡萄園』
日本のワイン葡萄 の父と呼ばれる。
創設者 「 川上善兵衛 」 が、この雪深い上越の地に、
葡萄園を拓いて、ワイン作りを始めたそうです。

布に書かれた、POPが、魅力的でしたので、


( 深雪花 )の。 花の絵が描かれたワインのラベル。
こちらのワインでした。

しかも、人気ナンバーワン。


石蔵の冷房のため、雪室が、復活したそうです。
雪に触れて、雪の冷気シャワーを体感できます。
石蔵内を見学しました。

あれを見て参りました。


2012年08月03日
Yuming

だから、3人寄れば、とっても、姦しいんです。
かしまし娘 と、まだ、呼んでください。

いつもの珈琲カップが、一個割れちゃったからと、
Tちゃん、お揃いの珈琲カップ

お揃いって、並べると可愛いでしょ。 (*^^*)ニコニコ



この日は、

おやつは、うれしいですね。 (*^^*)ニコニコです。

ユーミンのCD 届けて頂きました。


今聞いても、色褪せていない。
我が青春、ステキ!
いい時代だったんだよね。
私も、暫くは、乙女の気持ちで過ごしましょう~♪♪♪


頭ん中、ずぅーと、流れていました。
海の見えるレストランで、お食事したいなぁ。
そして、
見てみたいんだぁ!
ソーダ水の中を、貨物船がとおる。♪♪♪
そんな、情景を、、、。
2012年07月15日
花のフレーム体験教室

『 エクスランド四季 』 さんの、カルチャールーム で、開催しました。
フラワー工房 美咲さん の、花のフレーム 体験教室 に、
参加して来ました。




好きな色のお花を、選びました。

フレームも、色とりどり、どれにしようかなぁ~♪
あらかじめ、材料のお花は、キットになっていました。
額に固定されたオアシスに、バランス良く、挿すだけなんです。
この日は、先生の美咲さんと、マンツーマン指導のもと、
丁寧に教えて頂きました。
すごく ラッキー☆だったと思います。



横から、そして、やや上からも、見える事を想定して、
バランス良く、花を挿していきます。
最後は、先生に、直していただきながら、完成しました。
2時間で、出来上がりました。



爽やかな夏をイメージした作品です。

完成した作品は、ラッピングをしてくださいましたので、


7/19 (木)
エクスランド四季 ( 須坂インター近くです。)
午前 10 時 ~12 時
参加費用 700円 (材料費・指導料込)


皆さん、是非体験してみてくださいね。

2012年07月03日
福寿荘さんde 女子会

コメントを下さった、 『 美人の湯 ・ 福寿荘 』 の女将さん ですが、
ご縁というものは、本当に素敵なものだと思いました。
自宅から、職場からも、そう遠くはないのです。
またまた、チャンス到来となりまして、
今回、会社の女性スタッフの女子会を、福寿荘さんで行いました。


いつもの事なのですが、私は、お出かけするのが、嬉しくて、
かなり、舞い上がっておりましたので、
メモも取らずに、お料理の説明は出来ていませんが、
ひとつひとつが、これは何かしら! なんだと思う。?
女子は、いつの時も、賑やかでございます。
季節の食材を見事に生かして、好みの味付けでございました。



手つかずで、頂けるのは、何より増して、嬉しい事。
幸せな事ですよね。



ありがとうございました。

残念ながら、

宴会の方は、福寿荘さんの、女将さん姉妹が、
大変上手に盛り上げて下さり、

かねてから、楽しみでした、女将さんのお歌も、聞きましたよぉ!
華やかなお二人のステージに、ニコニコして、見入っておりました。
カラオケの七つ道具も、飛び出して、
楽しい時間を過ごすことが出来ました。
私も、沢山歌っちゃいました。
お馴染みのメンバーの前ですと、歌えちゃえます。


そして、
お腹がいっぱいになりましたので、ひと休みしましてから、
♨ 美人の湯 福寿荘 さんの温泉に、
全員で入って参りました。

とても、気持ち良かったでーす。
♨ の香りは、いいですねぇ。 身体の奥まで、浸みわたりました。
女将さぁーん! 大変お世話になりました。
スタッフ一同、大喜びで、楽しかったねぇ!と、
口をそろえて、そう申しております。
いろいろと、お気遣い頂きまして、本当にありがとうございました。
また、チャンスが、ありましたら、お邪魔したいと思います。



2012年06月23日
福寿荘さん ( アジサイ・ 薔薇 まつり )

私と母で、 『 アジサイ・薔薇 まつり 』 の、ご招待を受け、
お言葉に甘えまして、
前から母を外に連れ出してあげたかった娘は、
絶好の機会を得まして、
福寿荘さんの、薔薇園を、母と二人で歩いて参りました。

薔薇の花は、女将さんのブログで、紹介されていますので、
私は、特に母が、足をとめて、『 この花、好いわねぇ! 』 と、
選びました花の画像を、幾つかご紹介します。



白くて、清楚な花ですね。

実家の名字にも関連の、『 藤 』 に似た花が、逆さに咲く事から、
別名を、【 昇藤 】 のぼりふじ と言います。
この、ミトンに似た形の、可愛い花・ルピナス。
これが、昇藤なのかぁ。 初めて知りました。

と、母が言いました。
【 これ、



黄色は、珍しいですよね。



歌手の、藤野とし恵 さんです。
♪ 新曲の 『 おんなの花ごよみ 』 の、
歌唱指導をしてくださいました。
また、カラオケ教室の生徒さんなど、
自慢の喉を聞かせて下さいました。
女将さんに、『 lilyさんも、どうですか、歌って下さい。』
と、声かけて頂きましたが、 とんでもありません。

私は小心者で、そんな度胸はありません。(大汗)

母が、楽しそうに、一緒に歌っておりましたし、
*子メモ なる手帳に、自分の歌えそうな、曲の題名を、
書いていました。





実家の母です。 77歳です。 (亥年生まれ)

本格麦焼酎 酔神の心
『 福寿温泉 福寿荘 』 ラベルが、とっても素敵です。


ありがとうございました。 (*^^*)ニコニコ
2012年06月22日
一周年記念



最初の頃は、一生懸命書き込んだ記事が、
慣れないPC操作で、一辺にどこかに飛んでしまったり、
悪戦苦闘の毎日ではありましたが、
絵手紙の 『 一日一枚 』 は、なんとか、続けて来れました。
これもひとえに、拙ブログを訪ねて下さったり、
温かいコメントを書いて下さった、皆様のお陰です。
本当に、ありがとうございました。
また、いろいろな形で、新たな出逢いがございました。
初めてお会いするのに、再会みたいに思えた、ブロガーさん。
共通な趣味で、共に日々を綴って来られたブロガーさん、
一つの出逢いが、また新たな出逢いへと繋げて頂いた事。
お顔も存じてないのに、以前から知り合いであったように、
目に見えない不思議なご縁を感じる、ブロガーさん、
類は友を呼ぶ! と言いますが、
皆さまの年齢とか、お仕事とか、御立場とか。
それらの事を、あえて、横に置いたとしたならば、
皆さん、仲間であったり、同志であったり、友達であったり。
ほんと、私は、勝手に親しみを感じて、そう思っております。
諸先輩方には、時として、ご無礼な事もあったかと思います。
この場を借りまして、心より、お詫び申し上げます。
そして、 改めて、申し上げます。
心から、感謝しております。 ありがとうございます。
どうぞ、これからも、宜しくお願い申し上げます。

あぁ~ 愛で鯉。
もとい、 めでたい でした。


都合で、観に行かれませーん。

G党の皆さん、私の分もどうぞ、

♪ 闘魂こめて
闘魂こめて 大空へ
球は飛ぶ飛ぶ 炎と燃えて
おお ジャイアンツ
その名担いてグランドを
照らすプレイの たくましさ
ジャイアンツ ジャイアンツ
ゆけゆけ それゆけ 巨人軍


負けないでください。
どんな時も、Gらしくあるために。
2012年05月21日
信州新町・能面遺作展

戸隠の鏡池に行った日の事。
この記事は、常温で保管 OK!だったので、
大事に、お仕舞していた記事であります。

『 信州新町美術館 ・ ミュゼ蔵 』 で、開催の
土屋興正能面遺作展
を、見に行って来ました。 



能や狂言の面、30点が展示されていました。

完成させていく様子を、想像させて頂ける、
能面打ちの工程も、展示されておりました。

私は、こういう絵に、魅せられます。

やや年かさの女性を表し、いささか愁いを帯び、
そこはかとない暖かさ、(思い内に秘めた) 美しさ。
素敵です。


女性の嫉妬や、恨み、悲しみ、怒りを、凝集させたもの。
角が生え掛け鬼に変身しつつある形貌を表す面。
鬼の角は、女性特有の物なのだそうです。

ですので、婚礼の際、このまま一生、角を出さないように!と、
角隠しをして、お嫁さんになるのだそうですよ。
もし、角を出しちゃったとしたら、、、
そーりゃ、怒らせる殿方が、悪いに決まってるわよねぇ。



おふざけが、過ぎました。

たぶん、女面の、(深井) だったろうか。

中年の女性の面だと記憶する。

他に見学の方もいらっしゃらなくて、
いろいろと説明をお聞きし、能面を、つけて見る事も出来ました。
『もしよろしければ、お顔に当ててみてください。』
すぐその気になる私です。 (何気に登場)



最高のお味でした。

ちょっと、能や、狂言の世界の、入り口まで来たようです。
今回、旅の友に、声を掛けて頂いた時、
まさか、私が、『能面の世界気になる。』 と、速効答えるとは、
思っても見なかったそうです。

『来て、良かったねぇ。』
私達は、この後、戸隠に向かったのでした。

2012年05月08日
秘密の花園2012

今年は、どうだろうか、もう会えないんじゃないかな。
何はともあれ、行ってみようじゃないか!


そこは、そんなに、深い森の中ではありません。
家から、15分位の所。 秘密の花園だから、


『 おじさん、また来たよ。』
ちょっと、ご挨拶してから、山道を進む。


私の大好きな、ばいもちゃん。 (貝母)バイモ と書く。
別名・編笠百合・あみがさゆり という。
細い葉っぱで、先端が巻きひげ状で、花の形が釣鐘に似てる。
花言葉は、『謙虚な心』

傍まで行けなかったので、





黄色い菜の花。元気いっぱい。

窓の外は、赤い椿の花達が、第九を合唱しています。♪♪♪
そんな感じに、賑やかに、楽しそうに咲いてます。
バイモちゃん、暫く、あなたが主役よ。
この、葉っぱのクルンクルンはね、
花の丈が伸びて、群衆になると、
それぞれが、支え合う様に、
手を繋いでいる様に、絡まるんだよ。
ほんと、助け合って、けなげに生きている様なの。

今年もあなたに会えて嬉しいわ!
2012年05月07日
のんびり~のびのび

先日の事ですが、
主人が、お泊りで出掛けたので!


最近、肩が痛い。という娘と、
のんびり、温泉に浸かりたかった母と、
娘の旦那様の、3人で。
夜ご飯つき、温泉ひとっぷろ企画。
集合は7時。仕事が終わって、

家に戻って、家族の夕飯の支度。
この日は、タラの芽を頂戴していたので、
早速(天ぷら) にしてぇ。あとは、大根サラダ。
後は、婆ちゃんをよろしくね。と長男に託して。



ここから、30分圏内にも、沢山の温泉があり。
どこにだって、すぐ行けちゃう。 しあわせだぁ。
今回は、小布施温泉を、めざそう!
まずは、腹ごしらえ。 がっつりゆこう! で、
インター近くの、銭形にした。
食べたかったんだぁ。


旦那様の(ま)さんの画像は、撮り忘れた。


おぶせ温泉。 前回は、あけびの湯だったから、
この日は、穴観音の温泉にしました。
けっこう、ゆったりと、まったりと、
露天風呂も味わった。
マッサージ機にかかり、100円で、たっぷり。
そして、いつもの、白い瓶牛乳。
いつもは、腰に手を当て、ぐぐぐいっと飲む。
この日は、マッサージ機で、飲んだ。

そしたら、そしたら、
温泉のギャラリーに、絵画が展示されてたんですよ。


仲良く、やって行きなさいねって。



近くにある、二人の住まいに、送り届け、
まだ、ぽかぽかしたまま、家に帰りました。
2012年04月27日
絵手紙教室②

拙ブログでは、時々お名前で登場の 『 釣り人・たけさん!』 と、
私の絵手紙 友でもあります、奥様がご一緒に来て下さいました。
( 高級・めばる )いつも、我が家の人数分を頂戴しているんです。
たけさん! いわく、
『 釣りの仕掛けづくり 』 の講習会、やってもいいぞ! と。
※ 希望者の方、ご一報ください。



あんぱんまんを、描いてさしあげました。(*^^*)V


一緒に 『 苺 』 の絵を、描きました。
画像奥に見えるのは、今回展示販売しました。
『 パッチワーク・バック 』 です。
古布使いの、すてきな小物です。





そして皆さん!
『 エクスランド四季 ・ 絵手紙体験教室 』
宛て、


ご住所をお知らせ下さった方には、絵手紙をお送りいたします。
お好きな、絵手紙がございましたら、何点か教えて下さい。
パネルの番号もそえて。
発送済みの場合は、カラーコピーいたします。
たぶん、発送までに少しお時間を頂きます。

(*^^*)ニコニコ

ほんとうに、ありがとうございました。


キク科でしょうか!?
2012年04月22日
絵手紙描きましょう!

(lilyさんの絵手紙展&絵手紙体験教室)
本日開催しております。

ご一緒に絵手紙を描いてみませんか!
今までブログで、掲載して来ました絵手紙。
沢山展示してあります。
どうぞ、お出かけください。(*^^*)lilymasako
※先日我が家の長男が、友達に話していて、
『お母さんの、lilymasako って、
( リリーフランキー ) の名前パクッたんでしょ。』 だって。
いえいえそうでは、ありません。
百合の花が大好きだからぁ~名前に( lily )を付けたの。



まだ、生き生き咲いていましたので、
絵手紙を描いてみました。

♪ ひとりじゃないの 天地真理
あなたが ほほえみを 少しわけてくれて
わたしが ひとつぶの 涙をかえしたら
そのときが ふたりの 旅のはじまり
ひとりじゃないって すてきなことね
あなたの肩ごしに 草原も輝く
ふたりで行くって すてきなことね
いつまでも どこまでも

全盛期の、真理ちゃんの笑顔、とっても素敵だったなぁ!
(*^^*)ほほえみ