2012年08月13日
スイカ・すいか・西瓜。

さりとて、出てくる言葉は、今日も暑いね。なのだわぁ~♪♪♪

おごっちゃった。

波田町のスイカなんだよぉ~♪
【 スイカ・すいか・西瓜 。 】
私は、( すいか )が、一番好きな字です。

いろいろ試した中で、決まりのポーズです。


皆さんは、塩を振る派?
そのままで、食べる派?
私はね、そのままで、自然の味が好きなんです。

くり抜いて食べてしまった私です。

その丸いくぼみ、表現出来てるかしら~♪


2012年08月12日
ピーマン

その中に、イカツイ顔した、ピーマンが、一個。
なんだか、それを見ていたら、浮かんだ会話。

後ろに、控えし、ピーマンさん、一個、
描き忘れておりました。


最近は、聞かなくなったかな?
『 中身が無い事 』 みたいな、たとえで使われてたね。
でもさぁ~♪ 見て、見てぇ! よーく見てぇ。
中身が、いっぱい詰まってるわよ。
確かに、食べる時は、廃棄しちゃうかも。
だけどもだけど、
種が、出来てるし、なんか、とても美しいのです。


お皿に並べて見たのだけど、
何となく、
ピーマンさん達が、自分で腕枕してさぁ、

見えてくるんだぁ~♪♪♪

『 自分の腕枕で、オリンピック観戦してる、ピーマン達。』
うーん、そんな感じがする。



今年は、12日~なので、1日多いのです。

お家の主婦業に専念できそうです。
さぁ~お家のお掃除して、
お座敷を綺麗に片付けて、
盆提灯を出しましょう。
2012年08月11日
白い坊ちゃん・赤い坊ちゃん

しかし、キレイな色だなぁ。
見れば見るほど、美しい色。
そう、色が、何とも言えず、好きなんですねぇ。


置かせてもらう事にしました。


たとえば、たとえば、たとえば、たとえばぁ~ ♪♪♪
渡辺真知子さんではありませんが、、、。
必ず、ひっくり返して、もう一枚、
ポーズを変えて描きたくなる。
すると、なんという事でしょう~♪
かぼちゃの、お尻が、また美しい。(汗)

この、グリーン が、綺麗でした。

両手に花ですね。


また、お弁当のおかず用に、煮てみました。

男の人って、かぼちゃ苦手な人が多いかな?
我が家の長男君は、大好きなんですねぇ。 これがッ!
2012年08月10日
ブラックベリー

( ブラックベリー ) のパック詰めをみつけました。
色や形が、綺麗だったのと、
どんな、味なのだろう!という好奇心から、
パックには、ジャムの作り方の栞が入っていました。


色がいろいろ、混じり合って、キレイでしたね。

葉っぱ付きなのが、うれしいです。






細かい種、しっかり取り除けば良かったかな?
少々のブツブツ感は、おまけかしらね。

2012年08月09日
ハマナスの実

一本道を歩いてゆく途中、
何やら赤い実が綺麗に成っておりました。
人の波が、後ろから迫っている中、
動きながら、

この木は何?
誰彼ともなく、返って来た応え。
『 ハマナスの実だよ。』
そうなんだ。
私は、初めて見ました。
何回かの、シャッターチャンスを、逃したものの、
ようやく、入場口の近くで、足が止まった。
うーん、たしかに、ナスっちゃ、ナスだね。


きれいな、オレンジ色の実なのだ。

ここに、一枝だけ、咲いていました。

※ この草、抜いてしまいたぁーい!

知床旅情を、歌って♪ 軽快に? 歩いておりました。
急ぐ事もないのに、なんでそんなに、先を急ぐのだろう~
群集心理がわからない。
席も決まっているのにね。

何度か、歩道の縁石に、躓きそうになりました。

先日、しのランさんの、ブログ でも、
ハマナスの実。 見せて頂きました。
キレイな実なんですね。 鑑賞用ですね。
いつか、私も、知床の岬で、
ハマナスの白い花見てみたいですね。
2012年08月08日
塩丸イカ

しかし、暑い夏、ビールのお供に最高です。
これが、
長野県民だけの、県民の為の食品だったとは!
海なし県ならではの、保存食なんですね。
塩で、漬けて保存できるんですから。
子供の頃から、普通に食卓に出ていましたし、
きゅうりと一緒に、この程好い塩気が、夏に良い。






先日テレビで、最近の男子は、CDの大きさと同じくらいの、
こしの厚みの子が多いという、

華奢な感じで、いけません。 ポキッと折れてしまいそうです。
この塩丸イカ君も、もっと、ふっくらが良いですよね。


2012年08月07日
絵手紙体験講座

声を掛けて頂くままに、
ある、女性の集いに、呼んで頂きました。
毎回、『 私でいいのかしら? 』 とのためらいは、ございます。
けれど、手を引かれる方へ、気持ちを向けて行こう。と、
心に決めておりますので、出かけて参りました。


見て頂けば、一目瞭然ですので、
パネルに貼った絵手紙を、展示用にお供にして、会場入り。
いろいろな、野菜・果物・お花などを、用意して頂きました。
一枚目は、丸い紙風船。
シンプルな形ですが、キレイな色が塗れますね。
まずは、青墨と、筆に慣れて頂きながら、
顔彩絵具で、彩色してみました。

絵手紙を出したい相手の事を想いながら、
メッセージを綴ります。
こちらでも、
私の大好きな、(影)のお話を、させて頂きました。


同じ、モデルでも、雰囲気がそれぞれ違います。
金子みすず さんの、お言葉を借りるならば、


改めて、自分の描く絵を好きになって欲しい。
そう、お話しました。

好きなモデルを選んで、皆さんお描きになりました。
私が、いつも好んで書くのですが、
残りの墨を使って、漢字一文字。
利き手で無い手に筆を持ち、眼を瞑る。
心の眼で、好きな漢字を書きましょう~!

筆先に集中していらっしゃいました。
それぞれに、個性がキラリ。
表現も違います。 色の使い方も。
そして、言葉もいろいろです。
ほんとうは、
皆さんから、私が教わる事の方が多いのです。


こちらの、20名の皆さまとの出会いを果たし、
心が、満タンになりました。
最後は、急がせてしまいました。
時間の配分が、上手く行かず、ゴメンナサイ。

ぜひ、これを機会に、絵手紙を描く事を、
生活の中に取り入れて頂きまして、
楽しんでいただけたら嬉しいです。
皆さん、ありがとうございました。
これからも、わたしは、このブログで、一日一枚の絵手紙を、
描いていきますので、時々遊びに来て下さいね。
新しい出逢いに、心から感謝しております。



いつもの、愛用のお道具ではないので、
雰囲気は変わりますね。
超かんたん、絵手紙であります。
このような描き方だと、ほんとに短時間で、ホイサッサです。



見渡せば、ステキなモデルさんばかり、
皆さんも、家にある絵具でいいです。
はがき絵を、描いてみませんか!

2012年08月06日
オフ会のお知らせ!オクラも熱く語る。


熱き、スポーツの祭典・オリンピック。
暑さには、熱き心で、乗り越えましょう。
オクラで、『 ア ツ イ 』 と書いてみました。


かろうじて、一個が、流しの中に置き去りにされていたの。

ラッキー な、一個なんです。
その一個で、描いてみました。
右に向けたり、左に向けたり。

そのまんまが、好き。
美味しいんだもの。



オフ会 いたしまぁーす。

来る、9/8 (土)お昼 ~9 (日)午後3時
福寿荘の女将さんのお宿 で開催いたします。
オフ会の幹事は,
(うたかた夫人)様 と、私 (lilymasako) です。
開催期間中、ご都合のつく時間帯での、訪問も大歓迎です。
薔薇の先生、シマさん。 薔薇博士のお話が、楽しみです。♪
北の魔女様。 神秘的なお話。お聞きしたいなぁ。♪
私も、お二人とは、初めてお会いするのです。

男性・女性は、問いません。
両日のスケジュールは、追って、お知らせいたします。



夕食会では、福寿荘の美人姉妹とご一緒に、
カラオケもお楽しみです。

(美人の湯)♨ の、ご入浴も楽しめます。
もちろん、温泉宿ですので、ご宿泊も大歓迎。

うたかた夫人さま、と、私のブログ にございます、
(オーナーにメールする。) から、ご連絡下さい。
当日のスケジュールも追って、お知らせいたします。
私と、絵手紙体験 してみませんか!
福寿荘さんの薔薇園歩いてみませんか!

お待ちしております。 ☆☆☆☆☆

皆さんも、逢えるかも。


2012年08月06日
日本の夏・海の大花火大会

家族に話すと。 いつもの如くだね。
『 声かけて貰えるうちが、華.。誘われたら行って来い。』 と。
それならばと、腰を上げた。
ここは、


海の柏崎 * 川の長岡 * 山の片貝
と、云うそうです。

気持ちいいなぁ~!

7/26 花火は、19:30 ~ 21:10

(これは、バスで、頂いた発泡酒。)
右の白い帽子が、私です。(汗)
ささ、とりあえず、乾杯~♪ 鯛のかまぼこ最高でした。

海岸沿いには、屋台が沢山。
ビール350で、500円は無いよね。 ぼったくりだぁ。
1本、1.000円という店もあった。

隣のテーブルの人が、近くのコンビニは、安いよ。と教えてくれた。

時間はたっぷりあるから、ブラブラ歩いて来ましょうかね。



特に【鯛】は、新潟県有数の水揚げ量を誇ります。
その鯛を、ふんだんに、使用した、




うたかた夫人さまぁ~! 見えますでしょうか!
太陽の上に、丸いものがありましたぁ。

これは、なんという事でしょう。


このあと、


花火の名前・スポンサーさんの紹介、花火への想いなど、
会場に、

では、右手から打ち上げです。
こんどは、左手からです。と。

怒涛の尺玉300連発。
5分もの間、打ち上げ続けるという、想像を絶する大花火。
最期のフィナーレは、『柏崎市民一同』 という、
魂の花火が、海面に広がりました。

皆さん、総立ちになり、拍手を送りました。
感無量でした。
大勢の皆さんが、大会に尽力されて、
大勢のスタッフの皆さんの手で、
運営されていました。

ありがとうございました。

2012年08月05日
岩の原葡萄園


トイレタイムに必ず寄る所。
『岩の原葡萄園』
日本のワイン葡萄 の父と呼ばれる。
創設者 「 川上善兵衛 」 が、この雪深い上越の地に、
葡萄園を拓いて、ワイン作りを始めたそうです。

布に書かれた、POPが、魅力的でしたので、


( 深雪花 )の。 花の絵が描かれたワインのラベル。
こちらのワインでした。

しかも、人気ナンバーワン。


石蔵の冷房のため、雪室が、復活したそうです。
雪に触れて、雪の冷気シャワーを体感できます。
石蔵内を見学しました。

あれを見て参りました。


2012年08月04日
桃三つ

冷やして、

また、選抜メンバー、みっつですよ。



言葉を入れる前の絵であります。

これこれ、これです。 『 武者小路 実篤 』 作 『 桃三つ 』
古いアルバムの中から、探して来ました。

※ (本日、私の絵手紙展示の記事を、がんじいさんが、
記事にして下さいました。 私の記事も今日でしたね。
ビックリしました。凄い シンクロです。)


実篤さんの、桃の絵を見まして、撮影して来ました。
この、鉄砲百合と着物の女性の絵 私の一目ぼれです。

こんど、絵手紙展示開催の折りには、
絵手紙作品と共に、展示して頂きたいと思っています。
※ 10月に、絵手紙の展示を、予定しています。





後楽館 の玄関にありました。
百合の花の衝立であります。
戸隠の作家さんの作品なのですね。
調べて頂き、ありがとうございます。

2012年08月03日
Yuming

だから、3人寄れば、とっても、姦しいんです。
かしまし娘 と、まだ、呼んでください。

いつもの珈琲カップが、一個割れちゃったからと、
Tちゃん、お揃いの珈琲カップ

お揃いって、並べると可愛いでしょ。 (*^^*)ニコニコ



この日は、

おやつは、うれしいですね。 (*^^*)ニコニコです。

ユーミンのCD 届けて頂きました。


今聞いても、色褪せていない。
我が青春、ステキ!
いい時代だったんだよね。
私も、暫くは、乙女の気持ちで過ごしましょう~♪♪♪


頭ん中、ずぅーと、流れていました。
海の見えるレストランで、お食事したいなぁ。
そして、
見てみたいんだぁ!
ソーダ水の中を、貨物船がとおる。♪♪♪
そんな、情景を、、、。
2012年08月02日
かえるちゃん。こんにちは♪

木の上から、この子が、落ちてきた。
着地もピタッと、決まってた。 拍手


超難度の技だったよ。


あれれ、君、大人しい子だねぇ。
きれいな、おべべだし、美しいお顔立ちじゃなぁ~ぃ。
もう少し、じっとしててね。


そして、 cherry&rabbit さんのタイトル。
(かえる ぽこぽこ、みぽこぽこ) が、浮かんだよ。

『 かえるぴょこぴょこ、みぴょこぴょこ、
あわせて、ぴょこぴょこ、むぴょこぴょこ 』
夕食作りながら、早口言葉やっちゃった。


『 福 かえる 』
その前に、まだまだ、たくさん、幸せの種、撒かなくちゃね。
笑顔の種もね!
(*^^*)ニコニコ・いっぱぁーい。





2012年08月01日
そうめん最高!


冷たいものが食べたぁーい。
かといって、スタミナもつけないといけないから、
お勝手預かる身は、毎日何を作ればいいのか、
ほんと、困っちゃう。




つい、描きたくなっちゃうのよね。
絵になるねぇ~ っていうか、絵にしちゃった。


暑い日には、冷たいものが、おご馳走です。


『 おーい!素麺まだかぁ~ 』
『 ちょっと待っててぇ~



左手で、シャッター押したから、へんてこりんなの。

なんだかんだで、氷が解け始めて、さぁ~大変。